新春祇園めぐり・7

新春祇園めぐり・7 新春祇園めぐり・7 新春祇園めぐり・7 新春祇園めぐり・7 新春祇園めぐり・7

〜月はおぼろに東山。祇園めぐりのその果てに〜  さて、八坂の塔から高台寺へと抜ければ霊山観音がある。昭和30年に松下幸之助の肝いりで建立されたものだが、有り難味が有る様な無い様な。人それぞれの好み次第だろう。  神社やお … 続きを読む

新春祇園めぐり・6

新春祇園めぐり・6 新春祇園めぐり・6 新春祇園めぐり・6 新春祇園めぐり・6 新春祇園めぐり・6

〜ご利益も色々〜  さて、建仁寺の境内を抜けると恵比寿神社があるのだが、その前に目に付くのが新道小学校の校舎である。ただしすでに閉校になった。  京都の小学校ではよくあることだが、ここの校舎も再利用されている。  「天才 … 続きを読む

新春祇園めぐり・5

新春祇園めぐり・5 新春祇園めぐり・5 新春祇園めぐり・5 新春祇園めぐり・5 新春祇園めぐり・5

〜歓楽街の隣に禅宗の本山。これはシュールだ〜  祇園エリアをぶらぶらと歩き、いよいよ「いかにも祇園」という場所にやって来た。  我々のイメージにある祇園といえば、やはり花見小路であろう。  そして我々の祇園のイメージとい … 続きを読む

新春祇園めぐり(その4)

新春祇園めぐり(その4) 新春祇園めぐり(その4) 新春祇園めぐり(その4) 新春祇園めぐり(その4) 新春祇園めぐり(その4)

〜歴史も色々ありまして〜  弁財天から白川沿いに歩くとすぐに大和橋である。江戸時代の『花洛名称図絵』からとった風景が着色して展示してある。  これで見ると祇園というのは身分に関係なく色々な人が遊びにきていたのだと分る。 … 続きを読む

新春祇園めぐり(その3)

新春祇園めぐり(その3) 新春祇園めぐり(その3) 新春祇園めぐり(その3) 新春祇園めぐり(その3) 新春祇園めぐり(その3)

〜これぞ町並み探検〜  さてさて、巽橋の近くを眺めてみれば、「いかにも」という甘味処がある。  「小森」というが、パッと見た目は「高そう」で入るのに勇気が要りそうだが、店頭にメニューを掲示してくれているのが嬉しい。  あ … 続きを読む

新春祇園めぐり(その2)

新春祇園めぐり(その2) 新春祇園めぐり(その2) 新春祇園めぐり(その2)

〜ドラマや映画でもお馴染みの場所〜  前回、膳所藩のお殿様が屋敷の中に自前の火の見櫓を作って幕府から仰せつかった火消し役の仕事にハッスルしていたという話をした。  ところが「ある悲劇」に見舞われたと。  今回はその詳細か … 続きを読む