秋の物見遊山 / 岩戸落葉神社





魅せられて 自然が織り成す黄葉、紅葉 木の葉の色づく前は緑色である。 秋の音を聞き気温が下がる。 葉が冷たさを感じ取るや、黄や橙、赤や朽葉色(くちばいろ)に色づいてゆく。 その変化の具合やその様は実に巧みで、到底、人の成 … 続きを読む
魅せられて 自然が織り成す黄葉、紅葉 木の葉の色づく前は緑色である。 秋の音を聞き気温が下がる。 葉が冷たさを感じ取るや、黄や橙、赤や朽葉色(くちばいろ)に色づいてゆく。 その変化の具合やその様は実に巧みで、到底、人の成 … 続きを読む
戦乱の最中でさえ、紅葉狩りはやめられない 全国の紅葉人気ランキングのベスト10に京都は当然のように入っている。 行ったことのある所として三ケ所が登場している。嵐山、東山、大原地域の各寺院に票が投じられている。 嵐山方面は … 続きを読む
京都人気質と行楽の心得方 紅葉狩りには今まだ少し早いが、行楽観光本は彼岸頃より「京都」を囃し立てている。 秋の足音がすると、書店にはいわゆる「京都本」「京都特集」の雑誌が並び、TVでは特番を組む。 不思議なことだ。 秋の … 続きを読む
近くて遠い山里も あなた次第 お彼岸さんも過ぎ、確かに秋めいてきた。行楽に出かける準備体操の時期といえる。 秋の花見なら萩、菊、彼岸花に、秋桜、ススキ、秋海棠、更には金木犀、紅葉となるわけだが。 9月も下旬になると、80 … 続きを読む
モミジの甘い誘いに丸窓が凡人の迷いを悟らせ 光悦寺の紅葉のトンネルを潜り出ると、その前が旧周山街道である。 左に進めば、京見峠越えで、現在の周山街道(国道162号線)と合流し、美山を経て若狭小浜へ続く。 急な勾配の細いつ … 続きを読む
横道にそれ、急な下り坂で谷に下りると、そこが。 過日、京都ガイドの記事を読んだ。一泊二日での紅葉紀行記事である。 東京のライターさんで、新幹線を降りて泉涌寺へ行き、東福寺に回る案内であった。 ところが、このライターさんの … 続きを読む
大将軍たちが夢の跡を見おろす 京都の方なら「将軍塚」をご存知だろう。 さて、この将軍とは一体誰なのか。 日本で将軍といえば、天皇に任命された軍事の最高指揮官である「征夷大将軍」などを指すが、平安京以降でいうと・・・大伴弟 … 続きを読む
京の秋は「特別」「期間限定」「撮影禁止」 秋祭りとともに、秋の特別公開、特別拝観が真っ盛りである。 春秋に行われている公開・拝観であるが、市内の各寺院を合わせると、到底回りきれるものではない。 おりしも紅葉シーズンであり … 続きを読む
黄紅の奥山で鳥獣人戯れ、秋深まる 紅葉の名所人気ランキングが俄かに騒がしい。 行ったことのある名所では、全国ランキングで嵐山がトップにあがっている。 これを京都人に向けてアンケートしてみれば、どんな結果になるだろうか。 … 続きを読む
名勝でもみじ狩、船遊び、観劇。宵に旅籠で一献とは贅の極み。 ちょっとベタと言われそうな気もしたが、「嵐山もみじ祭り」にでかけることになった。 嵐山というだけで、敬遠してしまう悪い癖が京都人にはある。 例えば、金閣寺へ行こ … 続きを読む