京に癒やされ

京の人の日々の暮らしや文化をコラムと写真で紹介します。

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム
    トップページ
  • 五所光一郎
    京に癒やされ メインコラム
  • 谷口年史
    言っておきたい古都がある
  • いまいみやこ
    えてがみ
  • ゲストコラム
    他のゲスト
    • 伊勢屋平兵衛
      ひとり言
    • 葛城トオル
      妖怪堂の世界
    • 末次正芳
      脇道、寄り道、回り道

「谷口年史」カテゴリーアーカイブ

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿

仏の迷い道(完結編)

Comments
仏の迷い道(完結編)

~迷わずに迷いの道を一直線~  江戸時代の笑話集『きのふはけふの物語』を読みながら、その当時の社会の様子を垣間見るというコンセプトで続けてきた今回のシリーズもいよいよ締め括り。しかしまあ、「社会の様子を」などと言いながら … 続きを読む →

カテゴリー: 言っておきたい古都がある | 投稿日時: 2016年3月22日 投稿者: famers

仏の迷い道(その17)

Comments
仏の迷い道(その17) 仏の迷い道(その17)

~これぞご利益。大黒様の力 ~  さて、前回は持ち前の機知で危機を脱した坊さんの話だったが、今回はもっと濃いご利益のエピソードである。  『きのふはけふの物語』「下(拾遺)の14」のお話。  ある人が大黒天を信心していて … 続きを読む →

カテゴリー: 言っておきたい古都がある | 投稿日時: 2016年3月15日 投稿者: famers

仏の迷い道(その16)

Comments

~当意即妙、これぞ名僧~  今までは江戸時代の笑話集『きのふはけふの物語』をネタ本にしてお坊さんを揶揄する話を中心に見てきたが、何と(何と何と)この本にはお坊さんの中にも立派な人がいるという話も収録されていたのである。 … 続きを読む →

カテゴリー: 言っておきたい古都がある | 投稿日時: 2016年3月8日 投稿者: famers

仏の迷い道(その15)

Comments

~やはり煩悩は下半身に宿ることの証明~  江戸時代の笑話集『きのふはけふの物語』に基づいてその当時の世間の様子(というよりは坊さんたちの様子)を垣間見るどころか、かなり露骨に見てきたこのシリーズも最終コーナーに入ってます … 続きを読む →

カテゴリー: 言っておきたい古都がある | 投稿日時: 2016年3月1日 投稿者: famers

仏の迷い道(その14)

Comments

~御仏の中には女陰(ほと)がある~  まだまだ続く江戸時代の笑話集『きのふはけふの物語』をネタにしたシリーズだが、今回はまたまた下半身の話題で、昔は女性の局部のことを「ほと」とか「へへ」と言ったということを押さえておかね … 続きを読む →

カテゴリー: 言っておきたい古都がある | 投稿日時: 2016年2月23日 投稿者: famers

仏の迷い道(その13)

Comments
仏の迷い道(その13) 仏の迷い道(その13)

~なりふり構わず生きる~  江戸時代の笑話集『きのふはけふの物語』を読みながらその当時の社会の様子を垣間見ると言いながら、見ているのは坊さんの不品行ばかりのようになってしまった。  そこで今回は建前の「社会の様子」も見て … 続きを読む →

カテゴリー: 言っておきたい古都がある | 投稿日時: 2016年2月16日 投稿者: famers

仏の迷い道(その12)

Comments
仏の迷い道(その12)

~聖は俗より出でて俗より俗~  さて、江戸時代の笑話集『きのふはけふの物語』をネタ本にした話を続けているわけだが、何もこの本は「アンチ坊さん」という訳ではない。色々な「笑い話」を収録しているけれど、まあ坊さんネタが多いと … 続きを読む →

カテゴリー: 言っておきたい古都がある | 投稿日時: 2016年2月9日 投稿者: famers

仏の迷い道(その11)

Comments
仏の迷い道(その11)

~上半身だけの僧侶たち~  江戸時代の笑話集『きのふはけふの物語』には坊さんたちの不品行が次から次へと出てくるが、何と言っても「下半身ネタ」が多い。このあたりに当時の人たちが坊さんのどのような部分で最も潔癖なものを求めて … 続きを読む →

カテゴリー: 言っておきたい古都がある | 投稿日時: 2016年2月2日 投稿者: famers

仏の迷い道(その10)

Comments

~表の顔と裏の顔~  江戸時代の笑話集『きのふはけふの物語』には坊さんを揶揄する話が満載である。つまりそれだけ僧侶と民衆との接点が多かったわけで、仏教というものが広く浸透していた証明にもなっている。仏教が身近だったからこ … 続きを読む →

カテゴリー: 言っておきたい古都がある | 投稿日時: 2016年1月26日 投稿者: famers

仏の迷い道(その9)

Comments
仏の迷い道(その9) 仏の迷い道(その9)

~ちょっと○○な話~  江戸時代の笑話集『きのふはけふの物語』を読みながらその当時の社会の様子を垣間見ると言いながら、実際は坊さんを笑い飛ばす話ばかりが多くなってしまっているこのシリーズであるが、今回は少しだけ現代の話題 … 続きを読む →

カテゴリー: 言っておきたい古都がある | 投稿日時: 2016年1月19日 投稿者: famers

投稿ナビゲーション

← 過去の投稿

五所光一郎の歳時コラム

  • コラムタイトル目次
  • 最近の記事
    • 洛中洛外京桜図 一見さんの桜に通の桜 編 その二
    • 続 醍醐寺枝垂桜を歩く 三宝院・霊宝館編
    • 桜を愛でる
    • 師走の東寺
    • 猪熊鍋を食せる比良山荘

他の記事分類

  • ゲストコラム
    • 谷口年史
      • プロフィール
      • 言っておきたい古都がある
    • 伊勢屋平兵衛
      • ひとり言
      • プロフィール
    • いまいみやこ
      • プロフィール
      • えてがみ
      • 京都の四季
      • 水彩画レッスン
    • 葛城トオル
      • プロフィール
      • 妖怪堂の世界
    • 末次正芳
      • 脇道、寄り道、回り道
      • プロフィール
  • 京のおもたせ
  • 節分
  • 梅花祭
  • さくら
  • 葵祭
  • 時代祭
  • 中秋の名月

アーカイブ

京都ブランド(管理運営: 株式会社フェイム)
京都市中京区烏丸通六角堂之横ヘソ石町
Kyoto Brand ©copyright FAME Co LTD. all rights reserved.

PageTOP