ひなまつり





雛人形にもお守りを 弥生3月の香りが漂ってきた。 国立博物館で開催されている「雛まつりとお人形」のポスターが目に留まって仕方がない。 まだ足を運んでいないばかりか、我が家のお雛さんも飾れていない。 この時期「京人形」づく … 続きを読む
雛人形にもお守りを 弥生3月の香りが漂ってきた。 国立博物館で開催されている「雛まつりとお人形」のポスターが目に留まって仕方がない。 まだ足を運んでいないばかりか、我が家のお雛さんも飾れていない。 この時期「京人形」づく … 続きを読む
五月人形が厄除け守護の身代わり人形とならば 京都市内の人形店の飾付けが、雛人形から五月人形に衣替えをしている。 3月3日を過ぎても、大方の京人形店の商品は変わらない。 何故なら、京都の老舗人形店は、旧暦で物を考えているか … 続きを読む
雛人形のルーツと今昔変遷 桜の神様がご鎮座する「梅宮大社」では、今が盛りと梅が咲き誇っている。 その時も折り「桃の節句」がやってきた。梅・桃・桜、いずれも春を象徴する花木であるが、「桃の花」を明確に言い当てられない。 … 続きを読む