洋館を訪ねて3 三条通





新旧建築家の限りない挑戦心と文化の底力がそこにある 文博(京都文化博物館/元日本銀行京都支店)のレンガ造は華やかな赤だが、レンガ造に石張りの外観を施すと白となる。 実は石張りの外観の方が、西洋ではオーソドックスであった。 … 続きを読む
新旧建築家の限りない挑戦心と文化の底力がそこにある 文博(京都文化博物館/元日本銀行京都支店)のレンガ造は華やかな赤だが、レンガ造に石張りの外観を施すと白となる。 実は石張りの外観の方が、西洋ではオーソドックスであった。 … 続きを読む
レンガ色の街を歩けば、京都人気質の音がする 京都には捨ててはならないストックがある。そして、そのストックの中で暮らしている。古き良き時代の文化を大切にし、新しき文化を育んでいる町なのである。 遺跡に甘んじ、化石の町になる … 続きを読む
ビルヂングは京町家に匹敵する近代の宝 「ヴォーリズの京都に残した洋館」の原稿を目にされた読者から多数のお便りが届いた。 その声に押されて、近代建築遺産の宝庫でもある京都の扉を開いてみることにしたい。 まず、それらの遺産の … 続きを読む
紫式部は物語をどんな背景で着想したのだろう 京都文化博物館で開催されていた源氏物語千年紀展が一昨日幕を下ろした。 源氏物語といっても、光源氏の名と色男であったことしか知識は持ち合わせておらず、著者とされる紫式部となると皆 … 続きを読む
日本初の映画が鴨川河川敷で上映されてから 京都映画倶楽部(Kyoto Cinema club)が設立されて、この9月で丁度1年になる。 この一周年を記念に第二次会員募集を行っており、第2回京都太秦映画フェスティバルが9月 … 続きを読む
雛人形にもお守りを 弥生3月の香りが漂ってきた。 国立博物館で開催されている「雛まつりとお人形」のポスターが目に留まって仕方がない。 まだ足を運んでいないばかりか、我が家のお雛さんも飾れていない。 この時期「京人形」づく … 続きを読む