お田植祭・伏見稲荷大社





神と人と稲と暦が一体となる瑞穂の国よ、がんばれ 気象庁の「梅雨入り宣言」がいつになろうとも、暦が「入梅」となるのは立春から135日目で、概ね例年6月11日頃である。 その頃は青梅が熟し始め出す頃で、雨季に入る目安となるこ … 続きを読む
神と人と稲と暦が一体となる瑞穂の国よ、がんばれ 気象庁の「梅雨入り宣言」がいつになろうとも、暦が「入梅」となるのは立春から135日目で、概ね例年6月11日頃である。 その頃は青梅が熟し始め出す頃で、雨季に入る目安となるこ … 続きを読む
飽食を省みる暦日に感謝する 6月を水無月(みなづき)と呼ぶが、この月に梅雨入りする。 水無月と書くが、決して水の無い月という意味にはならない。「無」は「の」で連体助詞であるという。つまり、「水無月」は「水の月」であるらし … 続きを読む