六道の辻とは何か?

六道の辻とは何か? 六道の辻とは何か? 六道の辻とは何か? 六道の辻とは何か? 六道の辻とは何か?

「点」ではなく「面」で捉えなければならない 六波羅蜜寺と六道珍皇寺の話が続いたのでその流れで今回は「六道の辻」の話題に入る。 まず『都名所図会』に描かれたこの二つの寺の全景を見てもらおう。 六波羅蜜寺の境内が広いのに驚か … 続きを読む

金運も京都でもらおう

金運も京都でもらおう 金運も京都でもらおう 金運も京都でもらおう 金運も京都でもらおう 金運も京都でもらおう

銭洗い弁天では何故お金を洗うのか?  銭洗い弁天といえば鎌倉が有名だが、京都にもある。場所は六波羅蜜寺。    鎌倉のは私も一度行ったが、洞窟みたいなところを入って行って弁財天の前に行くので演出効果がある。  それに比べ … 続きを読む

迎え火 夜まいり

迎え火 夜まいり 迎え火 夜まいり 迎え火 夜まいり 迎え火 夜まいり 迎え火 夜まいり

お精霊さんとお盆の休み、夜も忙し 大文字こと五山の送り火は、あまりにも有名である。 お精霊さんが迷わぬよう冥土にお帰りになれるよう点す送り火である。 では「迎え火」はどうするのであろうか。 軒先か精霊棚に盆堤灯を吊し、灯 … 続きを読む

平清盛 縁の地をゆくその八 六波羅

平清盛 縁の地をゆくその八 六波羅 平清盛 縁の地をゆくその八 六波羅 平清盛 縁の地をゆくその八 六波羅 平清盛 縁の地をゆくその八 六波羅 平清盛 縁の地をゆくその八 六波羅

おごれる人たけき者、我はなりたい 清盛の生涯で、邸と称するところが三ケ所ある。 一つは、平家一門の代表的な居館である六波羅殿で、二つは、別邸としていた西八条殿、三つは、遷都まで企てたところの福原殿である。 その何れもが往 … 続きを読む

平清盛 縁の地をゆく その一 鳥羽殿

平清盛 縁の地をゆく その一 鳥羽殿 平清盛 縁の地をゆく その一 鳥羽殿 平清盛 縁の地をゆく その一 鳥羽殿 平清盛 縁の地をゆく その一 鳥羽殿 平清盛 縁の地をゆく その一 鳥羽殿

大革新は河原の納屋から始まった 平成24年のNHK大河ドラマ「平清盛」の放映が始まった。 第一回放映の一日前に、京都では、放映記念として、「第46回 京の冬の旅 うるわしコース」の定期観光バスが走った。そのコースのテーマ … 続きを読む

京の夏

京の夏 京の夏 京の夏 京の夏 京の夏

あつい、暑いと言いながらも夏は終わります 京の夏といえば、何を連想されるであろう。 京の夏は祇園祭に始まり、大文字五山の送り火で終わるという言い回しがあるように、この二つを連想される方が圧倒的に多い。 それ故、観光客の方 … 続きを読む

京の夏の夜は火の祭典

京の八月は火の祭典で始まり火の祭典で幕を下ろす 夜明け前から身支度し、墓掃除に出向いた。日の出とともに、墓地の草引きや植え込みの剪定を始める。 蟻達の朝も早い。地べたを足早に行進している。負けじと無言で鎌の手を早める。 … 続きを読む

お精霊さんと五条坂陶器まつり

お精霊さんと五条坂陶器まつり お精霊さんと五条坂陶器まつり お精霊さんと五条坂陶器まつり お精霊さんと五条坂陶器まつり お精霊さんと五条坂陶器まつり

地獄の逆さ吊りから解放されてみては 8月7日より清水焼発祥の地五条坂で、陶器まつりが恒例通り始まった。 国内最大規模といわれる陶器市は、約500余りの陶器商が出店し、掘り出し物を探し値交渉するお客で賑わう。 この陶器まつ … 続きを読む

お精霊さん 迎え鐘

お精霊さん 迎え鐘 お精霊さん 迎え鐘 お精霊さん 迎え鐘 お精霊さん 迎え鐘 お精霊さん 迎え鐘

どうしてお盆が休みなのか 八月葉月と言えば「お盆休み」がある。どうしてお盆が休みなのか。 お盆とはどういうことで、何をする日なのか。 あらためて質問してしまいたくなることがしばしばある。 勿論「大文字さん」は京都の花火大 … 続きを読む