時代祭に鞍馬の火祭

時代祭に鞍馬の火祭 時代祭に鞍馬の火祭 時代祭に鞍馬の火祭 時代祭に鞍馬の火祭 時代祭に鞍馬の火祭

平安京の怨霊を鎮めんが為に いよいよ10月22日が迫ってきた。この日の正午に時代祭の巡行がスタートする。 また、夕刻6時に鞍馬の火祭の大小の松明(たいまつ)が練り歩きだす。 つまり、昼夜に対照が際立つ、二つの祭が見物でき … 続きを読む

粟田大燈呂 ねぶた祭の原点か

粟田大燈呂 ねぶた祭の原点か 粟田大燈呂 ねぶた祭の原点か 粟田大燈呂 ねぶた祭の原点か 粟田大燈呂 ねぶた祭の原点か 粟田大燈呂 ねぶた祭の原点か

小京都はあるが小京都祭はないなぁ 平成20年10月12日午後6時30分。 その夜、粟田神社大祭の夜渡り神事(宵宮)に、百八十年ぶりに復活した粟田大燈呂の巡行を、目の当たりに見た。 その時、粟田口から出発した粟田大燈呂に、 … 続きを読む

知られざる祇園祭 神宝奉持列

知られざる祇園祭 神宝奉持列 知られざる祇園祭 神宝奉持列 知られざる祇園祭 神宝奉持列 知られざる祇園祭 神宝奉持列 知られざる祇園祭 神宝奉持列

宮本組、神恩感謝で「お宝運び」 祇園祭には「お宝運び」がある。 それは、山鉾のことでも、神輿のことでもない。 神幸祭と還幸祭の時に、六角屋根のスサノオを乗せた中御座神輿の前を行く「神宝奉持列」のことである。 祇園祭の要と … 続きを読む

祇園祭 神輿洗いと祈り

祇園祭 神輿洗いと祈り 祇園祭 神輿洗いと祈り 祇園祭 神輿洗いと祈り 祇園祭 神輿洗いと祈り 祇園祭 神輿洗いと祈り

水と火が清め、人々は設える 「神輿洗い」といっても、単なるクリーニングでないことは誰もの察しがつく。 八坂神社の神事として行われ、祇園祭の1ヶ月の期間に二度ある。 始めは毎年7月10日で、二度目は7月28日だ。 祇園祭の … 続きを読む

京の春祭/ 紫野御霊会 今宮神社

京の春祭/ 紫野御霊会 今宮神社 京の春祭/ 紫野御霊会 今宮神社 京の春祭/ 紫野御霊会 今宮神社 京の春祭/ 紫野御霊会 今宮神社 京の春祭/ 紫野御霊会 今宮神社

さぁ、五穀豊穣、春祭りの始まりやでぇ 5月3日、下鴨神社で葵祭の前儀流鏑馬の神事が行われているとき、伏見稲荷大社稲荷祭の神輿が東寺道の御旅所から、東寺を経て稲荷大社へとおかえりになる。 5月5日午前、下鴨神社での歩射神事 … 続きを読む

御霊祭

御霊祭 御霊祭 御霊祭 御霊祭 御霊祭

京都の五月は葵祭で半月が過ぎてゆく。 その間も、藤森神社の藤森祭に伏見稲荷の還幸祭、松尾大社の松尾祭に今宮神社の今宮祭、八大神社例祭などなど各所で祭りが目白押しである。 更に半月過ぎても、ひと息つく暇もなくまだまだ祭礼は … 続きを読む

ずいき祭に 秋の剣鉾

ずいき祭に 秋の剣鉾 ずいき祭に 秋の剣鉾 ずいき祭に 秋の剣鉾 ずいき祭に 秋の剣鉾 ずいき祭に 秋の剣鉾

祭りの楽しみ 一にグルメ、二に飾り物 9月23日の晴明さんの神幸祭に、生憎、出向けなかったので、天神さんのずいき祭(還幸祭10/4)は外せなかった。何故かといえば剣鉾の写真を揃えたいからである。 北野詣での小生の恒例に従 … 続きを読む