洋館を訪ねて2 三条通

洋館を訪ねて2 三条通 洋館を訪ねて2 三条通 洋館を訪ねて2 三条通 洋館を訪ねて2 三条通 洋館を訪ねて2 三条通

レンガ色の街を歩けば、京都人気質の音がする 京都には捨ててはならないストックがある。そして、そのストックの中で暮らしている。古き良き時代の文化を大切にし、新しき文化を育んでいる町なのである。 遺跡に甘んじ、化石の町になる … 続きを読む

続2 魯山人の光と影 / 星岡茶寮の原点

美味求心の生き方こそが芸術作品 不遇の幼少から、書家として認められ、また美食家としての感性は日本の会席料理の形式を根底から覆し、そのスタイルを日本一の文化サロンの場「星岡茶寮(ほしがおかさりょう)」で披露し、その料理人と … 続きを読む

続 魯山人の光と影

出生の秘密から北大路魯山人を名乗るまで 北大路魯山人は、明治16年京都府愛宕郡上加茂の地で、上賀茂神社の社家(しゃけ・社務に世襲で携わる家柄)である北大路家の次男として生まれ、房次郎と名づけられる。 母の不義の子であった … 続きを読む

探し物は箸枕

秋祭りたけなわ 秋祭り酣(たけなわ)の10月の日々が始まっている。 北野天満宮の野菜や雑穀で装われた「ずいき神輿」(1日〜5日)や粟田神社(7日〜8日)は祇園祭山鉾の原型といわれる剣鉾巡行などをはじめとして、毎日のように … 続きを読む

誇れる京の鍋 ちり・すき・なべ

スキヤキは 牛鍋や牛スキと異なるもの  「牛鍋」から発展した「すきやき」は日本を象徴する料理の一つである。 米国初のヒットソングとなった日本の曲「上を向いて歩こう」のタイトルが「スキヤキ」となり、「フジヤマ」「ゲイシャ」 … 続きを読む