観梅2014[梅名所 京都]

観梅2014[梅名所 京都] 観梅2014[梅名所 京都] 観梅2014[梅名所 京都] 観梅2014[梅名所 京都] 観梅2014[梅名所 京都]

春色に染まる京都、待ち遠しいですね。 うめ咲き誇る梅の名所をご案内します。 梅宮大社「梅・産祭」 北野天満宮「梅花祭」 城南宮「しだれ梅と椿まつり」 随心院「はねず踊りと今様」 生身天満宮「梅花祭」 青谷梅林 梅まつり … 続きを読む

節分/銭おとし・めかご・お化け

厄払い厄落としに あの手この手と 節分の行事は市内各社寺で執り行われている。 とりわけお参りするなら、「四方詣り(しほうまいり)」は外せない。 御所の表鬼門(北東)にある吉田神社、裏鬼門(南西)の壬生寺、南東の八坂神社、 … 続きを読む

終い弘法・終い天神

歳の瀬は Xmasか 天神さんか 師走も中盤を迎えると一層気忙しく感じてくる。 街中は至る所にクリスマス色が溢れている。 昨今は、カラフルなイルミネーションイベントや飾りつけが、特に華やかである。 確かに、目を見張るほど … 続きを読む

事始の風物歳時記

事始の風物歳時記 事始の風物歳時記 事始の風物歳時記 事始の風物歳時記 事始の風物歳時記

終わりの始まりが次の始めのはじまり 12月12日、今年の漢字は「輪」であると、清水寺森清範貫主の揮毫で発表された。 全国400か所に設置された応募箱に投函された約25万票の中で、9518票を得て最も応募数の多かったのが「 … 続きを読む

おことうさん

京の迎春準備の習わし 師走を迎えた。 京都の師走といえば、「だいこ焚き」に「煤払い」に「をけら詣り」である。 もう一つと問われると、「始めと終い」をあげたい。 なぜなら、歳時記には「事始め」があり、「しまい○○」が立ち並 … 続きを読む

夏越祓 茅の輪くぐり

夏越祓 茅の輪くぐり 夏越祓 茅の輪くぐり 夏越祓 茅の輪くぐり 夏越祓 茅の輪くぐり 夏越祓 茅の輪くぐり

お気軽リセットボタン、1年に2回までが良し 「みな月の なごしの祓へするひとは ちとせのいのち のぶといふなり」 この和歌を繰り返し唱えながら、左右左と八の字をなぞる様に、茅の輪に一礼し、三回くぐり、その後に拝所に進み祈 … 続きを読む

花と言えば梅

花と言えば梅 花と言えば梅 花と言えば梅 花と言えば梅 花と言えば梅

左近の桜は藤原氏の陰謀で左近の梅の座を奪い取ったという推論 平安朝の「桜」は時代の気風を表している都の花であった。 貴族の花見が「観梅」から「観桜」に変わってきたのもこの頃のようである。 だから、「花」といえば「桜」とい … 続きを読む

観梅2013[梅名所 京都]

観梅2013[梅名所 京都] 観梅2013[梅名所 京都] 観梅2013[梅名所 京都] 観梅2013[梅名所 京都] 観梅2013[梅名所 京都]

春色に染まる京都、待ち遠しいですね。 うめ咲き誇る梅の名所17カ所はここ。 梅宮大社「梅・産祭」 北野天満宮「梅花祭」 城南宮「しだれ梅と椿まつり」 随心院「はねず踊りと今様」 生身天満宮「梅花祭」 青谷梅林 梅まつり … 続きを読む

おけら参りと晦日蕎麦

おけら参りと晦日蕎麦 おけら参りと晦日蕎麦 おけら参りと晦日蕎麦 おけら参りと晦日蕎麦 おけら参りと晦日蕎麦

除夜の鐘の後先 おけら回して蕎麦は食べられない とうとう御用納め、明日から自宅の大掃除、そして大晦日を迎える。 また一年が過ぎようとしている。 京都では「送り火の大文字」でお盆を終え、「おけら火の祇園さん」で大晦日を越し … 続きを読む

節分の西陣を歩いて

節分の西陣を歩いて 節分の西陣を歩いて 節分の西陣を歩いて 節分の西陣を歩いて 節分の西陣を歩いて

この一年の無事を祈り、おいしいものを頂く 不治災難なく一年が迎えられることほど嬉しいことはない。 退屈だと愚痴り傍若無人に走り、足るたることの有り難さを若輩の頃には分からなかった。 歳を重ねてくると、平安とささやかな開運 … 続きを読む