終い弘法・終い天神
歳の瀬は Xmasか 天神さんか 師走も中盤を迎えると一層気忙しく感じてくる。 街中は至る所にクリスマス色が溢れている。 昨今は、カラフルなイルミネーションイベントや飾りつけが、特に華やかである。 確かに、目を見張るほど … 続きを読む
歳の瀬は Xmasか 天神さんか 師走も中盤を迎えると一層気忙しく感じてくる。 街中は至る所にクリスマス色が溢れている。 昨今は、カラフルなイルミネーションイベントや飾りつけが、特に華やかである。 確かに、目を見張るほど … 続きを読む
終わりの始まりが次の始めのはじまり 12月12日、今年の漢字は「輪」であると、清水寺森清範貫主の揮毫で発表された。 全国400か所に設置された応募箱に投函された約25万票の中で、9518票を得て最も応募数の多かったのが「 … 続きを読む
北鬼門で睨みをきかせる白虎ならぬ阿吽の虎 師走13日の事始めの朝は、祇園事始めの舞芸妓さんの挨拶回りを眺め、北野さんに大福梅を授かりにゆくのが恒例となっているが、小生の事始めのひとつに狛犬巡りがある。 くる年の干支に因ん … 続きを読む
事始めの日に京料理と大福梅 例年、師走の事始めの13日と14日の両日「京料理展示大会」が、左京区岡崎の京都市勧業館(みやこめっせ)で開催されている。 この京料理展は明治19年の第1回から数えて今年で101回目を迎える。 … 続きを読む
烏梅・白梅・蜜梅 梅の食し方 5月に旬というと梅の実が思いつく。旬といえどその実を食べることはできない。 幼少の頃、たわわに実る青梅をもぎ取りかじり食べた。 腹を刺すような痛みは今も忘れられない。 梅の名所の木々には青く … 続きを読む
飽食を省みる暦日に感謝する 6月を水無月(みなづき)と呼ぶが、この月に梅雨入りする。 水無月と書くが、決して水の無い月という意味にはならない。「無」は「の」で連体助詞であるという。つまり、「水無月」は「水の月」であるらし … 続きを読む
大宮人 梅に懲りずに桜かな 道真公の命日にあたる毎年2月25日に梅花祭(ばいかさい)が執り行われる。 道真公の神威を慰める祭で900年間続き、神前には勿論「梅花」が供えられている。 ところで、北野天満宮の社殿前には何が植 … 続きを読む