上賀茂神社の櫻





桜花と共に継がれる千年無形の文化遺産 四月上旬の京のあちこちは花見で賑わしい。 満開見頃に花見ができるようにと、毎年行く先を練り、下見にも出かける。東奔西走し、カレンダーに印をつけている。 その間、毎年必ず数回も立ち寄る … 続きを読む
桜花と共に継がれる千年無形の文化遺産 四月上旬の京のあちこちは花見で賑わしい。 満開見頃に花見ができるようにと、毎年行く先を練り、下見にも出かける。東奔西走し、カレンダーに印をつけている。 その間、毎年必ず数回も立ち寄る … 続きを読む
菊花酒は百薬の長 長月に入った9日、参詣した法輪寺にて菊酒(菊花酒)が振舞われ、頂戴した。 この日は、「重陽(ちょうよう)の節会(せちえ)」との節句行事が執り行われ、その習わしは平安時代宇多天皇(在位887〜897)の頃 … 続きを読む
天皇の逆賊は時代祭では空白である 1998年7月25日、時代祭がパリのカルーゼル凱旋門からルーブル美術館を巡行して、8年になる。20万人の観客が京都の時代絵巻を観覧したと報じられた。 そもそも時代祭は、平安遷都1100年 … 続きを読む
千枚漬生みの親とは 今年のかぶらはきめが細かく、歯触りが抜群で、最高の千枚漬にあがっている。 年末年始に耳にした言葉だ。 11月も初旬の頃、寒波を控えていた畑は、かぶらの収穫の季節の到来を感じさせていた。 12月の到来と … 続きを読む
御所紫宸殿左近の桜に始まる 桜の京都 穏やかな日和の下の花見見物は、京都の華やかさが味わえる。 一方、3月の「花灯路」が終われば、続いて4月の夜桜にかがり火、寺院のライトアップと、まだ上着を掛けながらとなる京都の夜は、甘 … 続きを読む