おことうさん
京の迎春準備の習わし 師走を迎えた。 京都の師走といえば、「だいこ焚き」に「煤払い」に「をけら詣り」である。 もう一つと問われると、「始めと終い」をあげたい。 なぜなら、歳時記には「事始め」があり、「しまい○○」が立ち並 … 続きを読む
京の迎春準備の習わし 師走を迎えた。 京都の師走といえば、「だいこ焚き」に「煤払い」に「をけら詣り」である。 もう一つと問われると、「始めと終い」をあげたい。 なぜなら、歳時記には「事始め」があり、「しまい○○」が立ち並 … 続きを読む
〜これは不気味か? お笑いか?〜 さて、過去2回に渡って縁切神社で有名な安井金毘羅宮の絵馬を紹介したが、今回はそれ以外を紹介する。 まずは「縁切祈願の石」だが、昨今、これはガイドブックなどでも紹介される様になったので … 続きを読む
〜縁切絵馬の伝えるもの〜 さて、前回に引き続き安井金毘羅宮の絵馬を紹介していくが、前回の総論から今回は各論に移る。実際に賭けられていた絵馬を見ていくとしよう。 先ず1枚目。 「夫と浮気相手との縁を切ってください」 … 続きを読む
〜縁切り神社の絵馬に見る人間の情念〜 清水寺にある地主神社は縁結びだが、東山の安井金毘羅宮は縁切りである。男と女の縁を切るのでお参りする人も人間に角が立っているからなのか、鳥居が四角い。これだけでも珍しい。 さて、こ … 続きを読む
〜これを潜ったその先は?〜 神社と寺の町である京都には鳥居のある風景も珍しくは無い。平安神宮の大鳥居や御香宮神社の鳥居のように道路を跨いで仁王立ちよろしくデンと聳えているものもある。 珍しいところではさいきん週刊誌な … 続きを読む