三十三間堂の通し矢・やなぎのお加持





若人的を射抜き、老壮加持以て痛み抜く 毎年新春恒例の行事として報道されている「三十三間堂の通し矢」に出向いた。 「大的(おおまと)全国大会」というのが正式名称で、弓道者の新年引き初めにあたり、晴れ着姿の新成人女性が矢を放 … 続きを読む
若人的を射抜き、老壮加持以て痛み抜く 毎年新春恒例の行事として報道されている「三十三間堂の通し矢」に出向いた。 「大的(おおまと)全国大会」というのが正式名称で、弓道者の新年引き初めにあたり、晴れ着姿の新成人女性が矢を放 … 続きを読む
平安な時代を変革せり舞と歌で ♪ 遊びをせんとや生まれけむ 戯(たはぶ)れせんとや生まれけむ 遊ぶ子どもの声聞けば わが身さへこそ揺るがるれ♪ 平成23年NHK大河ドラマ「平清盛」の主題歌を思い、あのメロディにのせてつい … 続きを読む
〜このとんでもない生き様を見よ〜 今年の大河ドラマは「平清盛」だが、当然そのドラマにも直実さんが登場するだろう。で、『平家物語』などでは熊谷直実といえば平敦盛を討った武将として結構「高潔」な描かれ方をしているようである … 続きを読む
大革新は河原の納屋から始まった 平成24年のNHK大河ドラマ「平清盛」の放映が始まった。 第一回放映の一日前に、京都では、放映記念として、「第46回 京の冬の旅 うるわしコース」の定期観光バスが走った。そのコースのテーマ … 続きを読む
人災を以て末法たらざるべく手を合わす 陰陽師といえば、安倍晴明〈921年〜1005年)の名が夙に知られるが、晴明誕生より遡ること約100年前に、小野篁(おののたかむら/802年〜853年)は平安朝廷に仕えていた。 参議従 … 続きを読む
京政治の終わりで、ありゃ、こりゃどんどんどん ハイアットリージェンシーの「ザ・グリル」でランチを取った。 三十三間堂の通し矢は済んでしまったが、またもや東山七条にやってきたのである。 車が止めやすいエリアの上に、国立博物 … 続きを読む
地蔵盆の間に、「京の六地蔵」の内、山科の四宮地蔵にしか行けなかった。 心残りなので、一日一地蔵を五日間で、翌25日から廻ることと決め、遅ればせながらも満願することができた。 地蔵盆の三日間であれば、手狭な境内の各地蔵堂に … 続きを読む
紅葉狩 急がば回れ 人の行く道の裏 京都の紅葉狩のピークは11月中頃から下旬に迎えそうである。 12月になっての冷え込みの具合によっては、紅葉に初雪の景色が拝めるやもしれない。 そうなれば、紅白に乱舞する様が見られるとい … 続きを読む
葵祭は弓矢を射るに始まるとは 「鴨川をどり」が先斗町歌舞練場で開幕されると、同時に「床びらき」である。 鴨川、貴船の皐月(さつき)一日の歳時である。 そして、15日の「葵祭」へと京都は活気を帯びてくる。 この黄金週間中に … 続きを読む
建礼門院徳子が名づけた漬物をそのままに 「しば漬」は全国どこにいても手に入れることができる、身近な漬物のひとつである。 がしかし、その発祥の地、京都大原の里の「しば漬」は、全く異なるしば漬物である。 一度食されたなら絶句 … 続きを読む