祇園御祖櫻

百花繚乱 平野神社 嵐山でも円山でもない。京都の花見はここから。 円山公園の名木「祇園枝垂桜」。その先祖となる木、それが平野神社の桜苑の南東域にある「祇園御祖桜(ぎおんみおやざくら)」である。 今が盛りと艶姿を見せている … 続きを読む
百花繚乱 平野神社 嵐山でも円山でもない。京都の花見はここから。 円山公園の名木「祇園枝垂桜」。その先祖となる木、それが平野神社の桜苑の南東域にある「祇園御祖桜(ぎおんみおやざくら)」である。 今が盛りと艶姿を見せている … 続きを読む
御土居史跡公園をあとに千本通に出た。 千本通を北に源光庵の方へ上り坂を行くと、「御土居餅」の暖簾を掛ける都本舗光悦堂がある。いわゆる町のおまん屋はんである。 光悦堂は鷹峰旧土居町1番地で、2番地が史蹟御土居跡で、千本通を … 続きを読む
元祖オッカケは桜フリークの京美人? 桜の開花情報に食い入り、満開見頃を追っかける桜フリークの三月下旬がやってきた。陽光に恵まれず曇天の日であろうと東奔西走の日々の幕開けである。 晴天の陽射しの日と分かれば、その朝は一段と … 続きを読む
観月会に出かけよう 重陽(菊)の節句行事に、上賀茂神社や虚空蔵法輪寺では菊酒(菊花酒)が振舞われる。不老延寿の妙薬と伝わる菊の花が浮かぶ盃を飲み干し、無病息災を祝い、祈願する崇敬者が、節句行事の社寺に毎年集っている。 出 … 続きを読む
桜見の基礎知識 独り占めの桜は身近にある。 先週末は風こそあれ好天に恵まれ、花見日和が続いた。 市内の各地は、俄かに蕾が殻割し膨らみ満開見頃となったソメイヨシノに、花見の行楽客が賑わい、桜の下には笑顔が絶えなかった。 舞 … 続きを読む
京の桜見をふりかえれば 黄金週間が目前となると、もう桜の話も時季はずれとなるが。 ここいらで、今年の桜を駆け足で振り返ってみよう。 2月20日東福寺の「桃桜」がチラホラ咲きする頃から京の桜は動き出した。 丁度その頃は各地 … 続きを読む