吉兆縁起





くじは引かねば当たらない、えびっさん担いだ者に福がくる えらく熱心に初ゑびすの参詣や歳時に足を運んだものである。 お蔭で、小生宅の神棚は例年よりも賑々しく、縁起物で溢れている。 不景気風を吹き飛ばしたい気分がそうさせたの … 続きを読む
くじは引かねば当たらない、えびっさん担いだ者に福がくる えらく熱心に初ゑびすの参詣や歳時に足を運んだものである。 お蔭で、小生宅の神棚は例年よりも賑々しく、縁起物で溢れている。 不景気風を吹き飛ばしたい気分がそうさせたの … 続きを読む
現代文化の精神基盤は臨済宗に連なっているのか 平安京よりの仏教勢力である比叡山天台宗延暦寺に対して、足利将軍家は禅宗の新興として京都五山を制定し「臨済宗」を保護発展させた。 平安時代においても、奈良平城京より遷都された頃 … 続きを読む
〜ご利益も色々〜 さて、建仁寺の境内を抜けると恵比寿神社があるのだが、その前に目に付くのが新道小学校の校舎である。ただしすでに閉校になった。 京都の小学校ではよくあることだが、ここの校舎も再利用されている。 「天才 … 続きを読む
〜歓楽街の隣に禅宗の本山。これはシュールだ〜 祇園エリアをぶらぶらと歩き、いよいよ「いかにも祇園」という場所にやって来た。 我々のイメージにある祇園といえば、やはり花見小路であろう。 そして我々の祇園のイメージとい … 続きを読む
自身の結縁によりてオリジナル、オプション承ります 疫病神がつきまとう時代が暫く続いている。一向にデフレ不況を脱することができない状況である。 行く末の不透明さに、人は頼りにできず福の神の登場を願うばかりとなる。 日本には … 続きを読む
歴史ロマンの宝庫で空想に果てがない 織田信長(1534〜1582年)のことを知りたくて書きたくなった。 歴史上の超有名人なのだが、あまりにも知らなさ過ぎると思ったからである。 「信長といえば・・・?」と、関連用語を羅列し … 続きを読む
逆賊とされた足利将軍と臨済宗が京都にもたらしたもの 時代祭では吉野時代の列の幟や楠正成は見られるものの、足利一族が見られなかった。 が、室町足利時代の遺産は京都に多数残る。 南北朝を含む室町時代(1338〜1573)の2 … 続きを読む
寺は本山 菓子商は下り御用達 11月23日は国民の休日で会社も休みだった。何故休みかよくわからない。 カレンダーには「勤労感謝の日」と朱文字で印刷されている。 週休2日に祝日、使いきれない有給休暇に特別休暇。 頭も体も使 … 続きを読む