織田信長を訪ねて 建勲神社





300年の時を経て建勲の神号で奉斎される武人となる 織田信長が、足利義昭を室町幕府第15代将軍に就任させるため、初めて上洛したのが永禄11年(1568年)10月18日(旧暦9月26日)。 時に信長35歳、尾張国美濃国を制 … 続きを読む
300年の時を経て建勲の神号で奉斎される武人となる 織田信長が、足利義昭を室町幕府第15代将軍に就任させるため、初めて上洛したのが永禄11年(1568年)10月18日(旧暦9月26日)。 時に信長35歳、尾張国美濃国を制 … 続きを読む
秋深まり、色増すもみじに歴史の血潮も見え隠れ 京都に始めて入洛される客人に、案内を所望され訪れることになる名所がある。 普段、頻繁に往来するところにある神社仏閣であっても、わざわざ拝観料を払って入ろうとする京都人は稀であ … 続きを読む
豊穣に謝し、秋・燃える 第44回秋季京都非公開文化財特別公開も大方幕を閉じた。 1日からの限られた日程なので、長期休暇でもとらない限り、休日だけでは全部は勿論、ただの一寺院ですら拝観し終えられないところもある。 勢いテー … 続きを読む
京都の街は「狛犬博物館」 干支に因んだ狛亥の為か、ご紹介した「護王神社」の参詣者が例年の比にならないとのことだ。 しかし、京都の狛亥はここだけではない。 大和大路通四条を下ると、建仁寺の塔頭である「禅居庵」があり、ここに … 続きを読む
京の歴史を見ていたモミジを見る 京都人として寛(くつろ)げる紅葉狩穴場スポットが好評で、観光と一線を画した紅葉狩の案内を依頼された。 練りに練ってピックアップしたものを、各種観光情報誌と照らし、紹介されているものがあれば … 続きを読む