方広寺七不思議





〜世の中は「不思議」に満ちている〜 前回のお話で方広寺七不思議の事を少し書いたら、「それはどんなものですか」というメッセージをいただきました。 そこで今回は方広寺七不思議を紹介する次第。 七不思議といえば知恩院が有 … 続きを読む
〜世の中は「不思議」に満ちている〜 前回のお話で方広寺七不思議の事を少し書いたら、「それはどんなものですか」というメッセージをいただきました。 そこで今回は方広寺七不思議を紹介する次第。 七不思議といえば知恩院が有 … 続きを読む
気高き梅園が隠れた名所であったなら、隠れざらねば、、 春の穏やかな陽射しの日があり、寒の戻りの日があり、そして東寺の河津桜の開花が報じられた。その頃奈良の東大寺では、二月堂の「お水取り」が行われている。 京都では、東山花 … 続きを読む
うなぎのねどこに詰まった都びとの智慧 初夏の光の風を受けながら横断歩道の信号が変わるのを待つ。 東山七条の交差点である。右前方の勅使門は智積院、左前方の土塀は妙法院である。 その間の広い坂道が東山連峰に向かっている。坂を … 続きを読む
花も実もある 梅の香りは良い 梅の開花情報が賑わしい。 梅の花は桜と違い一ヶ月も咲いていてくれるのだから、いつ出かけても楽しめる。今から準備万端に予定を立てておきたい。 しかしながら、桜並木や桜の名所とは口にされるが、こ … 続きを読む
非公開特別拝観に乗じて、門前菓子 門前料理を食する ものみ‐ゆさん【物見遊山】 物見と遊山。見物して遊び歩くこと。 実に味気なく三省堂大辞林に書かれている。 「寺での修行を終えた後、他の寺へ修業遍歴の旅に出る。」 この意 … 続きを読む