重陽の節句に烏相撲

重陽の節句に烏相撲 重陽の節句に烏相撲 重陽の節句に烏相撲 重陽の節句に烏相撲 重陽の節句に烏相撲

奉納相撲で大魔をはらへ 秋祭りめぐりを組むべく祭事を調べていて、初めて気づいたことがある。何かというと、相撲が行われていることである。 京都では大相撲の本場所がないので、国技とは思えども京都には縁がないと思っていた。 と … 続きを読む

御霊さんで一初を 大田ノ沢で杜若

御霊さんで一初を 大田ノ沢で杜若 御霊さんで一初を 大田ノ沢で杜若 御霊さんで一初を 大田ノ沢で杜若 御霊さんで一初を 大田ノ沢で杜若 御霊さんで一初を 大田ノ沢で杜若

春祭 いずこであやめか 杜若 葵祭も終わり、今年の春祭も終盤を迎える。 日曜日と重なった15日は、洛中洛外、京都はお祭り一色だった。 上賀茂神社・下鴨神社では葵祭、西陣の今宮神社では今宮祭、車折神社では嵐山三船祭、松尾大 … 続きを読む

中秋の名月 いずこで月見酒

中秋の名月 いずこで月見酒 中秋の名月 いずこで月見酒 中秋の名月 いずこで月見酒 中秋の名月 いずこで月見酒 中秋の名月 いずこで月見酒

観月会に出かけよう 重陽(菊)の節句行事に、上賀茂神社や虚空蔵法輪寺では菊酒(菊花酒)が振舞われる。不老延寿の妙薬と伝わる菊の花が浮かぶ盃を飲み干し、無病息災を祝い、祈願する崇敬者が、節句行事の社寺に毎年集っている。 出 … 続きを読む

松尾の葵祭

松尾の葵祭 松尾の葵祭 松尾の葵祭 松尾の葵祭 松尾の葵祭

京都の皐月といえば、上賀茂、下鴨の両神社での葵祭(賀茂祭)である。 斎王代や藤の花の掛かった牛車などの巡行が、都大路から下鴨、上賀茂の両神社へと平安王朝絵巻を繰り広げ、路頭の儀、社頭の儀が執り行われる。 葵祭では神社、祭 … 続きを読む

京の旅 /  苔か鈴虫 はたまたお酒

酒好きは 切っても切れないお宮さん 四条通を西へ西へと車を走らせると、松尾山を背景に大きな鳥居が見えてくる。 松尾橋を渡ると、阪急電車嵐山線の松尾駅。 その目の前の大鳥居の直前に、これまた大きな、見上げるほどのお神酒徳利 … 続きを読む