粟田祭にみる当家飾の剣鉾





むかしの人の文様デザイン感覚を楽しむ 祇園祭は日本三大祭としてとみに有名で、宵山や山鉾巡行には全国から観光客が押し寄せる。その観光客の関心の的は山鉾であり祇園囃子である。 その山鉾の風流(ふりゅう)は、都から全国各地に広 … 続きを読む
むかしの人の文様デザイン感覚を楽しむ 祇園祭は日本三大祭としてとみに有名で、宵山や山鉾巡行には全国から観光客が押し寄せる。その観光客の関心の的は山鉾であり祇園囃子である。 その山鉾の風流(ふりゅう)は、都から全国各地に広 … 続きを読む
宮本組、神恩感謝で「お宝運び」 祇園祭には「お宝運び」がある。 それは、山鉾のことでも、神輿のことでもない。 神幸祭と還幸祭の時に、六角屋根のスサノオを乗せた中御座神輿の前を行く「神宝奉持列」のことである。 祇園祭の要と … 続きを読む
異端の新モノも時経てばいつしか古きものに 山鉾はいったい我々に何を受け継げといっているのだろう。 動く美術館とも言われる山鉾の神賑わいなのか、その美術館に飾られている往古の懸装品などの美術品なのか。 勿論その両方と誰もが … 続きを読む
時代が祭りを再製する 祇園祭の真只中である。 先週の17日は朝から晩まで祇園祭の追っかけで一日が過ぎた。 汗と雨とで三度着替え直した。洗濯籠を持ち上げるとずっしりとしている。寺町の御旅所から自宅に戻るなり風呂場に直行、頭 … 続きを読む
祭りの楽しみ 一にグルメ、二に飾り物 9月23日の晴明さんの神幸祭に、生憎、出向けなかったので、天神さんのずいき祭(還幸祭10/4)は外せなかった。何故かといえば剣鉾の写真を揃えたいからである。 北野詣での小生の恒例に従 … 続きを読む
サプリメントだけでは物足りない方にお勧め 祇園祭も終焉を迎えようとしている京都。 夏の疫病を起こす悪霊を鎮める祇園御霊会(ごりょうえ)を起源にした八坂神社の祭礼は、7月31日の夏越祭で幕を閉じる。 境内の疫神社の鳥居に、 … 続きを読む
凶作を祓う賀茂競馬こそが葵祭のルーツである いよいよ葵祭が迫ってきた。 京都三大祭のひとつである葵祭は、一番歴史が永く、かつ誉れ高き由緒をもつ祭である。 祇園祭は最もポピュラーであるが、その起源は貞観11年(869)で、 … 続きを読む
結納を行い養子縁組まで交わされる稚児 「前祭(さきのまつり)」と言われる17日の山鉾巡行や16日の宵山は、観光客や若いカップルで毎年賑わい、行き交う人が着物や浴衣姿に自然と親しんでいるようで嬉しい限りだ。 祇園祭は7月1 … 続きを読む