織田信長忌





もし、親方様が、、。今畿内は、、。江戸は、、。 毎年6月2日に、明智光秀に襲撃され自刃した織田信長の忌日法要が行われていると聞く。 そこは織田信長公本廟の石碑が建ち、墓所と伝え、上京区寺町通今出川上る鶴山町にある蓮台山総 … 続きを読む
もし、親方様が、、。今畿内は、、。江戸は、、。 毎年6月2日に、明智光秀に襲撃され自刃した織田信長の忌日法要が行われていると聞く。 そこは織田信長公本廟の石碑が建ち、墓所と伝え、上京区寺町通今出川上る鶴山町にある蓮台山総 … 続きを読む
〜本願寺分割について〜 ご存知のように本願寺は東西に分かれていますが、どうしてこうなったかというお話。 まず基本的に、西本願寺は豊臣秀吉が創りました。そして東本願寺を創ったのは徳川家康です。ただ、厳密に言うと秀吉 … 続きを読む
うなぎのねどこに詰まった都びとの智慧 初夏の光の風を受けながら横断歩道の信号が変わるのを待つ。 東山七条の交差点である。右前方の勅使門は智積院、左前方の土塀は妙法院である。 その間の広い坂道が東山連峰に向かっている。坂を … 続きを読む
京都の街は「狛犬博物館」 干支に因んだ狛亥の為か、ご紹介した「護王神社」の参詣者が例年の比にならないとのことだ。 しかし、京都の狛亥はここだけではない。 大和大路通四条を下ると、建仁寺の塔頭である「禅居庵」があり、ここに … 続きを読む
獣道を歩く夏越の夜のご利益 おそらく、「火廼要慎(ひのようじん)」と書かれたお札を知らない人はいないだろう。飲食店の厨房は言うに及ばず、京都の家庭の台所、事業所など、いたるところで貼られているのを目にする。 これは愛宕( … 続きを読む
京の歴史を見ていたモミジを見る 京都人として寛(くつろ)げる紅葉狩穴場スポットが好評で、観光と一線を画した紅葉狩の案内を依頼された。 練りに練ってピックアップしたものを、各種観光情報誌と照らし、紹介されているものがあれば … 続きを読む