御幸桜

ど真ん中でいち早く京の春の始めを告げる 六角堂(正式名/頂法寺) 京都のへそ。へそ石のある烏丸六角の六角堂。京のど真ん中である。 その境内に御幸桜と呼ばれる枝垂桜がある。早咲きの桜で、毎年いち早く京都に春の始めを告げてく … 続きを読む
ど真ん中でいち早く京の春の始めを告げる 六角堂(正式名/頂法寺) 京都のへそ。へそ石のある烏丸六角の六角堂。京のど真ん中である。 その境内に御幸桜と呼ばれる枝垂桜がある。早咲きの桜で、毎年いち早く京都に春の始めを告げてく … 続きを読む
最小単位で受け継ぐコミュニティ文化 盆と正月は暮らしの中に今も生きている、日本の最も古くから伝わる行事である。 仏教が伝わる以前から、いずれも「先祖をお祀りする行事」として行われていた。 仏教伝来後、その影響が強まり、お … 続きを読む
幸福を願いひたすら念仏を称える音響、時空間が京の守った文化か 4月18日午後8時 「ミッドナイト念仏in御忌」が行われた。 翌朝7時までの12時間の夜通し念仏ライブである。 場所は知恩院国宝三門楼上で、入場無料、出入り自 … 続きを読む
聖徳太子建立と伝わる寺院は奈良だけではない。京都にもある。 頂法寺太子堂、沐浴の池のある通称六角堂と、法観寺太子堂、薬師堂のある通称八坂の塔、そして、国宝第一号に登録されている弥勒菩薩像を護る広隆寺(蜂岡寺)が挙げられる … 続きを読む
Xmasも国民的祝祭日にならないわけ 今しがた「終い天神」で買い物を済ませた。 北野天満宮に祀られる菅原道真公のお陰で、縁日である毎月25日には、コンビニでは用を足さない買い物ができ、参詣もできた。 今年の締めとなる最終 … 続きを読む
縁結び古今東西 女性が男性にチョコレートを贈る「Saint Valentine’s Day」は日本独自の習慣である。 この習慣は、1958年東京都内のデパートで開かれたバレンタイン・セールで、チョコレート業者が行ったセー … 続きを読む