珍無類、京都の大仏物語(その2・大仏受難)



〜大仏様の数奇な運命が始まる〜 前回で書いたように、秀吉が創った初代大仏は6丈3尺(19メートル)だった。奈良の大仏より大きい。しかも大仏殿は地上から最頂部まで45メートルあったという。 まさにその当時の最先端の技術 … 続きを読む
〜大仏様の数奇な運命が始まる〜 前回で書いたように、秀吉が創った初代大仏は6丈3尺(19メートル)だった。奈良の大仏より大きい。しかも大仏殿は地上から最頂部まで45メートルあったという。 まさにその当時の最先端の技術 … 続きを読む
御土居史跡公園をあとに千本通に出た。 千本通を北に源光庵の方へ上り坂を行くと、「御土居餅」の暖簾を掛ける都本舗光悦堂がある。いわゆる町のおまん屋はんである。 光悦堂は鷹峰旧土居町1番地で、2番地が史蹟御土居跡で、千本通を … 続きを読む
お土居が守った願叶わぬものを思い巡らす 障壁画「聚楽第図」や「聚楽城図」にも描かれている「梅雨の井」は、千利休が聚楽第での茶の湯に使った井戸水といわれている。 梅雨になると井戸の水位が上がり、溢れ出すことからその名がつい … 続きを読む
栄華と悲劇の記憶が埋もれた京を謎につつむ 半農半兵の農家に生まれた秀吉は、武将となり天下人となっても、自身の中にコンプレックスがあったのであろうか。 織田家に仕えるまでの経緯については不確かで、秀吉の口承伝記にあっても、 … 続きを読む
シチュエーション別喫茶店選択法 「樂焼 おちゃわん屋」 との古びた暖簾が架かっている。 格子戸越しには、その暖簾が玄関先の濡れた飛び石に届きそうな長さにみえる。 犬矢来を横目に進むと、その隣地に「楽美術館」がある。 「伝 … 続きを読む