事始の風物歳時記





終わりの始まりが次の始めのはじまり 12月12日、今年の漢字は「輪」であると、清水寺森清範貫主の揮毫で発表された。 全国400か所に設置された応募箱に投函された約25万票の中で、9518票を得て最も応募数の多かったのが「 … 続きを読む
終わりの始まりが次の始めのはじまり 12月12日、今年の漢字は「輪」であると、清水寺森清範貫主の揮毫で発表された。 全国400か所に設置された応募箱に投函された約25万票の中で、9518票を得て最も応募数の多かったのが「 … 続きを読む
〜京都の見所は神社仏閣だけではなかった〜 京都といえば「古い都」であるが、「古い奴ほど新しいものを欲しがる」という昔の流行歌があった。 今日はその「現代アート」とそれに匹敵する「見所」を紹介したい。 まず、京都駅か … 続きを読む
善人男女の埃を叩きだし、我が身に被る いよいよ年の瀬も押し詰まってきた。 繁華街ではXmasソングが流れているが、大掃除も気になるところである。 大掃除のことを、古くは煤払いと呼んでいた。 薪が主たる燃料源であった頃は、 … 続きを読む
〜地焼酎からハンバーガーまで〜 さて、私は伏見街道をさらに南へと歩いた。 すると見えてきたものは酒飲みには否が応でも目に入る「地焼酎」の看板である。日本全国、地酒というのは数々あれど、地焼酎の看板を掲げているところは … 続きを読む
深き秋、凛と大和の民に献ぐ。 ひらかたパーク開園100周年を記念して、「ひらパー」菊人形展が復活開催されている。 秋といえば、幼少の頃に、ひらかたパークの「ひらかた大菊人形」に連れて行かれた記憶が今も鮮烈に残っている。小 … 続きを読む
〜本願寺分割について〜 ご存知のように本願寺は東西に分かれていますが、どうしてこうなったかというお話。 まず基本的に、西本願寺は豊臣秀吉が創りました。そして東本願寺を創ったのは徳川家康です。ただ、厳密に言うと秀吉 … 続きを読む
〜西本願寺門前町は面白い〜 ゆるキャラというと、もう手垢がついてしまって珍しくもなんともない。ひこニャンの一人勝ちだとも思うし。 一時期、私はこのゆるキャラとの遭遇率が高く、ツイッターとフェイスブックに「私が出会った … 続きを読む
仏心と寺内が心の黄泉がえりを助けてくれる 連日猛暑日の続いた平成22年の秋のはじまりは、一転して冷え込みの日へと様変わりしている。早々と冬がやってきて、どんどん深まっていくようで秋がなくなるのではと不安になる。 TVニュ … 続きを読む
なぜイチョウが 錦繍の秋。ちょいと遅めのお出ましかと思いきや、朝夕の冷え込みに目を覚ましたようだ。 桜前線は南から北へ、紅葉前線は北から南へというが、京都には一体いつ来るのやらと思っていたところ、やっと「見頃」の文字が紅 … 続きを読む