続 醍醐寺枝垂桜を歩く 三宝院・霊宝館編

続 醍醐寺枝垂桜を歩く 三宝院・霊宝館編 続 醍醐寺枝垂桜を歩く 三宝院・霊宝館編 続 醍醐寺枝垂桜を歩く 三宝院・霊宝館編 続 醍醐寺枝垂桜を歩く 三宝院・霊宝館編 続 醍醐寺枝垂桜を歩く 三宝院・霊宝館編

花の醍醐は桜尽くしで千年健在、クローンで技あり。 伽藍をあとに、仁王門を背にして桜馬場を三宝院へと歩く。 霊宝館塀沿いののっぽの枝垂桜に目が行く。天に向かう枝は昇り龍のように見えた。 真言密教の守護神は「清瀧権現」だそう … 続きを読む

醍醐寺 枝垂桜を歩く 伽藍編

醍醐寺 枝垂桜を歩く 伽藍編 醍醐寺 枝垂桜を歩く 伽藍編 醍醐寺 枝垂桜を歩く 伽藍編 醍醐寺 枝垂桜を歩く 伽藍編 醍醐寺 枝垂桜を歩く 伽藍編

太閤さんの力が桜美を輝かせる 東北大震災から一ヶ月が過ぎた。 9日、福島県いわき市小名浜の測候所は開花の基準としていたソメイヨシノが六輪の花を咲かせたと発表している。 桜は津波にさらされた海岸沿いの桜で、海岸から300メ … 続きを読む

お精霊さんと五条坂陶器まつり

お精霊さんと五条坂陶器まつり お精霊さんと五条坂陶器まつり お精霊さんと五条坂陶器まつり お精霊さんと五条坂陶器まつり お精霊さんと五条坂陶器まつり

地獄の逆さ吊りから解放されてみては 8月7日より清水焼発祥の地五条坂で、陶器まつりが恒例通り始まった。 国内最大規模といわれる陶器市は、約500余りの陶器商が出店し、掘り出し物を探し値交渉するお客で賑わう。 この陶器まつ … 続きを読む

知られざる桜の見所

桜見の基礎知識 独り占めの桜は身近にある。 先週末は風こそあれ好天に恵まれ、花見日和が続いた。 市内の各地は、俄かに蕾が殻割し膨らみ満開見頃となったソメイヨシノに、花見の行楽客が賑わい、桜の下には笑顔が絶えなかった。 舞 … 続きを読む

洛中洛外京桜図 一見さんの桜に通の桜 編 その二

西山の桜狩に習う 例年の如く、木屋町二条を下がり、日本銀行の裏口にあたる「一の入船」にやってきた。高瀬川に浮かぶ十石舟に桜の景色を拝めるからだ。絵に成り過ぎるぐらいのこの光景は小生にとって毎年欠かせない。角倉了以を偲びな … 続きを読む

餅と桜

桜餅もたやすく作れそうにない 森山直太朗の♪さくら、河口恭吾♪桜、 宇多田ヒカル♪SAKURAドロップスなどよりも、 ♪さくら さくら のやまも さとも みわたすかぎり かすみか くもか あさひに におう さくら さくら … 続きを読む