観梅2014[梅名所 京都]
![観梅2014[梅名所 京都]](http://kyoto-brand.com/cms/wp-content/uploads/2014/02/IMG_0209-200x200.jpg)
![観梅2014[梅名所 京都]](http://kyoto-brand.com/cms/wp-content/uploads/2014/02/IMG_0210-200x200.jpg)
![観梅2014[梅名所 京都]](http://kyoto-brand.com/cms/wp-content/uploads/2014/02/529552_453365738072597_419493531_n-200x200.jpg)
![観梅2014[梅名所 京都]](http://kyoto-brand.com/cms/wp-content/uploads/2014/02/422281_262278017181371_1243193346_n-200x200.jpg)
![観梅2014[梅名所 京都]](http://kyoto-brand.com/cms/wp-content/uploads/2014/02/IMG_4365-420x600-200x200.jpg)
春色に染まる京都、待ち遠しいですね。 うめ咲き誇る梅の名所をご案内します。 梅宮大社「梅・産祭」 北野天満宮「梅花祭」 城南宮「しだれ梅と椿まつり」 随心院「はねず踊りと今様」 生身天満宮「梅花祭」 青谷梅林 梅まつり … 続きを読む
春色に染まる京都、待ち遠しいですね。 うめ咲き誇る梅の名所をご案内します。 梅宮大社「梅・産祭」 北野天満宮「梅花祭」 城南宮「しだれ梅と椿まつり」 随心院「はねず踊りと今様」 生身天満宮「梅花祭」 青谷梅林 梅まつり … 続きを読む
春色に染まる京都、待ち遠しいですね。 うめ咲き誇る梅の名所17カ所はここ。 梅宮大社「梅・産祭」 北野天満宮「梅花祭」 城南宮「しだれ梅と椿まつり」 随心院「はねず踊りと今様」 生身天満宮「梅花祭」 青谷梅林 梅まつり … 続きを読む
いざ野に行かな 萩の花見に 萩という字を、「草(草かんむり)」に「秋」と覚えた。 そのためか、今もこの字を書くときには、「秋の草か」と声にだす。 朝夕に涼やかな風が吹き始める頃、野山や河川に出ればどこにでも見られた花であ … 続きを読む
〜このとんでもない生き様を見よ〜 今年の大河ドラマは「平清盛」だが、当然そのドラマにも直実さんが登場するだろう。で、『平家物語』などでは熊谷直実といえば平敦盛を討った武将として結構「高潔」な描かれ方をしているようである … 続きを読む
辰歳のパワースポット発見! 干支のバトンタッチが始まろうとしている。 十二支の兎から引き継ぐ年は「辰歳」である。その年の強い守り神となるのが「辰」とは心強いではないか。 「辰」は「漢書律暦志」に記され、「龍」とも、「竜」 … 続きを読む
梅は咲いたか桜はまだかいな 聖護院は積善院準提堂の五大力さんのお札を授かった日だった。 めっきり春めいた陽射しに誘われて、くろ谷さんから神楽岡を歩くことにした。 時間が許せば神楽岡の軒端梅の下見もできるだろうと。 準提堂 … 続きを読む
そうだ もみじ狩り、行こう 「そうだ 京都、行こう。」の平成22年秋のキャンペーンポスターを見た。 「暑い」「寒い」だけで 私の一年が終わるなんて、 ジョーダンではありません。 と、紅葉に包まれるくろ谷さんの五色の垂幕を … 続きを読む
維新の流れをドラマと京都の地で学ぶ 2010年1月から1年間の放送予定でNHK大河ドラマ「龍馬伝」が始まった。 明治維新を描く数々の作品のなかで、常に普遍的ヒーローとして登場する龍馬がどのように描かれてゆくかが楽しみであ … 続きを読む
豊穣に謝し、秋・燃える 第44回秋季京都非公開文化財特別公開も大方幕を閉じた。 1日からの限られた日程なので、長期休暇でもとらない限り、休日だけでは全部は勿論、ただの一寺院ですら拝観し終えられないところもある。 勢いテー … 続きを読む
事始めの日に京料理と大福梅 例年、師走の事始めの13日と14日の両日「京料理展示大会」が、左京区岡崎の京都市勧業館(みやこめっせ)で開催されている。 この京料理展は明治19年の第1回から数えて今年で101回目を迎える。 … 続きを読む