京の人の日々の暮らしや文化をコラムと写真で紹介します。

この季節のお奨めコラム

SAKURA 2008 No.2

さくら咲いた

SAKURA 2008 No.2
サクラ、さくら、桜の毎日が過ぎて行く。
四月第一週前半に、一斉と言って良いぐらいに、何処もが見頃となった。
週半ばには満開の知らせも多く、週後半には散る花まで出る具合だった。
花… 続きを読む

花見 桜 春京都 阿亀桜 糸桜 千本釈迦堂 水火天満宮 本満寺 近衛邸跡 祇園円山

どこで愛でるか花菖蒲 その1

東なら平安神宮神苑か。西は梅宮大社だ。

どこで愛でるか花菖蒲 その1
葵祭や嵯峨祭が終わり、水無月が近づくと入梅が気になるが、初夏の先駆けとして咲く花菖蒲や紫陽花の楽しみも増してくる。
まずは花菖蒲である。
杜若とバトンタッチをするかのように咲きは… 続きを読む

花暦 花菖蒲 紫陽花 杜若 黄菖蒲 平安神宮神苑 東神苑 中神苑 西神苑 南神苑 澄心亭

剣差し 嵯峨祭

五月はお祭りの毎日

五月晴れ新緑の陽光に映える日となれば、インドアはない。
アウトドアで行楽を楽しまなければ、やがて梅雨入りなのだ。

そこへ持ってきて、五月はお祭りの毎日と言っても過言でない。

上旬の黄金週間に留まらず、中旬の葵祭を過ぎてもお祭りが続く。
いくら祭… 続きを読む

嵯峨祭 御霊祭 下御霊祭 三船祭 大原女時代行列 時代祭展 嵯峨祭のおかえり 剣

春祭/ 下鴨神社 御蔭祭

京都最古の祭は神馬に神霊を移す

春祭/ 下鴨神社 御蔭祭
京都三大祭といえば、春の葵祭、夏の祇園祭、秋の時代祭と誰もが知る。
また、春祭では5月15日の葵祭の雅やかな王朝絵巻の巡行にスポットがあたり、観光客にお越しいただけるのだ。

平安時… 続きを読む

葵祭 御蔭祭 京都三大祭 下鴨神社 御蔭神

旬の山菜とお番菜

日本人の味覚の原風景とは

 山菜は天ぷらにするか、酢の物にするかで、一番の季節感を味わえるように思っていた。
ところが、サラダが最も美味いと聞いた。何はともあれ、山菜サラダを作ってみることにした。勿論我流である。

まず、うど・こごみ・ワラビ・たらの芽・ぜんまいを大鉢に盛り… 続きを読む

うど こごみ ワラビ たらの芽 ぜんまい 蕗 山椒 しめじ 花山椒

桜を愛でる

妖艶、可憐、癒し、興奮。綺麗やなぁ。

桜を愛でる
例年、京都の桜たちは、いかなる京都人にも、一年で全てを見納めさせてはくれない。
しかし、今年ばかりは、枝垂桜がチャンスをくれているのか、油断しているようである。
だから、小生の桜… 続きを読む

花見 桜 近衛邸址の糸桜 六角堂の御幸桜 法輪寺の枝垂桜 祗園白川の十六夜桜

初節句

五月人形が厄除け守護の身代わり人形とならば

京都市内の人形店の飾付けが、雛人形から五月人形に衣替えをしている。
3月3日を過ぎても、大方の京人形店の商品は変わらない。
何故なら、京都の老舗人形店は、旧暦で物を考えているからだ。

各家庭でも、旧暦の3月3日にあたる上巳の節句までは、お雛様を片付け… 続きを読む

初節句 雛人形 五月人形 上巳の節句 端午の節句 五月飾り 清明(せいめい)  春

ふじとつつじ

京都市一般公開で黄金週間を過ごす

ふじとつつじ
いよいよ黄金週間に突入した。
いかにお過ごしになられているであろうか。
小生は、混雑を避けた普段の京都をピックアップし… 続きを読む

黄金週間 キリシマツツジ 藤 長岡天満宮 回廊参詣道 鳥羽水環境保全センター 蹴

皐月の葵祭 前儀 流鏑馬

葵祭は弓矢を射るに始まるとは

皐月の葵祭 前儀 流鏑馬
「鴨川をどり」が先斗町歌舞練場で開幕されると、同時に「床びらき」である。
鴨川、貴船の皐月(さつき)一日の歳時である。
続きを読む

葵祭 流鏑馬神事(やぶさめしんじ) 騎射(きしゃ) 騁射(うまゆみ) 賀茂祭 陰

コンテンツ移動のお知らせ

五所光一郎:京に癒やされ http://kyotocf.com/column/gosho_column/
谷口年史 :京都ミステリー紀行 http://kyotocf.com/column/kyo-mystery/
は最新号以降、下記サイトに移転しました。

旧コラムはどちらのサイトでもご覧いただけます。
京都CF! 「京都コラム」http://kyotocf.com/column/

[Special Issue]京料理の職人たち

24人の料理人と素材が織り成す京料理を堪能してください。職人それぞれの想いと歴史が詰まっています。

[特設サイト] 葵祭 | 祇園祭 | 時代祭
[ 特 集 ] 梅花祭・観梅京都2015 | さくら名木古木 | 京都さくら2012|紅葉と特別拝観 | 祇園祭2012 ft.三若神輿会|京のおもたせ | 中秋の名月 ]

このサイトについて
祇園祭
五所の京都街場文化雑記帳

五所光一郎の京都街場文化ブログ烏丸かわら版

葵祭

京都さくら散策

 

京都ブランド ロゴ 京都ブランド(管理運営: 株式会社フェイム
京都市中京区烏丸通六角堂之横ヘソ石町
Kyoto Brand ©copyright FAME Co LTD. all rights reserved.

PageTOP