クリックでスライドショー
おそらく、「火廼要慎(ひのようじん)」と書かれたお札を知らない人はいないだろう。飲食店の厨房は言うに及ばず、京都の家庭の台所、事業所など、いたるところで貼られているのを目にする。
これは愛宕(あたご)神社の火伏札である。
「愛宕さん 愛宕さん」と呼ばれ、広く親しまれているのは、カマド神として身近にあったからであろう。「おくどさん」に貼ってあった幼少の頃を思い出す。
「伊勢に7度、熊野に3度、愛宕さんへは月参り」と言いながら、祖母は薪をくべていた。
「三つまでにお参りしたら、一生火事の厄介にならへん。」と言い、記憶にないが愛宕さんに連れて行ってくれたらしい。
祖母の幼少の頃は明治であるが、お山の道には数軒の茶店があり、休憩しながらの参詣客は土器(かわらけ)投げを楽しんでいたらしい。
父の話では、戦時中に撤去されたが、嵐山から愛宕鉄道とケーブルカーでお参りが出来、頂上にはホテルや遊園地があり、愛宕神社の裏にはスキー場まであったという。
比叡山さながらの様子だったということか、と聞いていた。
修験者らによって全国に広められた愛宕信仰の総本宮は、登り2時間の道のりを徒歩で参詣しなくてはならないのだ。 そのように、愛宕さんは大宝年間の開祖来さながらの信仰の山に戻り、西に聳え立ち、東の比叡山とともに今も京都を見守っている。
愛宕山は京都盆地最高峰の霊山で、都で一番最初に朝日を浴びるところから、「朝日峰(あさひがみね)」という別称を持つ。
さて、大晦日の除夜の鐘よろしく、愛宕さんでは7月31日から8月1日にかけて「千日通夜祭(千日詣)」が執り行われている。
僅か一夜のお参りで約3年分の鎮火のご利益があるというのだ。
おまけにこの日の表参道には明かりが点され、清滝登山口までは深夜バスも運行している。
トレッキングの装いでお出かけになられてはいかがだろうか。
夜な夜な獣道を歩く修験者気分を味わいながら、夏越の夜を登ると、境内は参詣者の人盛りである。
午後9時には山伏姿での柴燈護摩焚神事(夕御饌祭)があり、明けの2時には舞奉奏と神官による鎮火神事(あさみけさい)が行われている。
山岳修業霊場の七高山の一つに数えられる愛宕山。
このお山で天正10年(1582年)、明智光秀は戦勝祈願のために愛宕神社にこもり、本能寺の織田信長を攻めるや否やを占うため御神籤(おみくじ)を引いたとある。
3度の凶の後、4度目に吉を引き、翌日、「時は今 あめが下しる 五月哉」と決意の歌を詠み、「本能寺の変」を歴史に残したと聞く。
感慨に浸りながら梅雨明けであろう夏の夜に、一夜限りの「千日詣」に出かけることにしたい。
総本宮 京都愛宕神社
http://kyoto-atago.jp/
洛中楽話 (仏教大学四条センター)
http://www.bukkyo-u.ac.jp/BUSEC/column/200307/
愛宕神社 (神奈備にようこそ!)
http://kamnavi.jp/yamasiro/atago.htm
【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
これは愛宕(あたご)神社の火伏札である。
「愛宕さん 愛宕さん」と呼ばれ、広く親しまれているのは、カマド神として身近にあったからであろう。「おくどさん」に貼ってあった幼少の頃を思い出す。
「伊勢に7度、熊野に3度、愛宕さんへは月参り」と言いながら、祖母は薪をくべていた。
「三つまでにお参りしたら、一生火事の厄介にならへん。」と言い、記憶にないが愛宕さんに連れて行ってくれたらしい。
祖母の幼少の頃は明治であるが、お山の道には数軒の茶店があり、休憩しながらの参詣客は土器(かわらけ)投げを楽しんでいたらしい。
父の話では、戦時中に撤去されたが、嵐山から愛宕鉄道とケーブルカーでお参りが出来、頂上にはホテルや遊園地があり、愛宕神社の裏にはスキー場まであったという。
比叡山さながらの様子だったということか、と聞いていた。
修験者らによって全国に広められた愛宕信仰の総本宮は、登り2時間の道のりを徒歩で参詣しなくてはならないのだ。 そのように、愛宕さんは大宝年間の開祖来さながらの信仰の山に戻り、西に聳え立ち、東の比叡山とともに今も京都を見守っている。
愛宕山は京都盆地最高峰の霊山で、都で一番最初に朝日を浴びるところから、「朝日峰(あさひがみね)」という別称を持つ。
さて、大晦日の除夜の鐘よろしく、愛宕さんでは7月31日から8月1日にかけて「千日通夜祭(千日詣)」が執り行われている。
僅か一夜のお参りで約3年分の鎮火のご利益があるというのだ。
おまけにこの日の表参道には明かりが点され、清滝登山口までは深夜バスも運行している。
トレッキングの装いでお出かけになられてはいかがだろうか。
夜な夜な獣道を歩く修験者気分を味わいながら、夏越の夜を登ると、境内は参詣者の人盛りである。
午後9時には山伏姿での柴燈護摩焚神事(夕御饌祭)があり、明けの2時には舞奉奏と神官による鎮火神事(あさみけさい)が行われている。
山岳修業霊場の七高山の一つに数えられる愛宕山。
このお山で天正10年(1582年)、明智光秀は戦勝祈願のために愛宕神社にこもり、本能寺の織田信長を攻めるや否やを占うため御神籤(おみくじ)を引いたとある。
3度の凶の後、4度目に吉を引き、翌日、「時は今 あめが下しる 五月哉」と決意の歌を詠み、「本能寺の変」を歴史に残したと聞く。
感慨に浸りながら梅雨明けであろう夏の夜に、一夜限りの「千日詣」に出かけることにしたい。
総本宮 京都愛宕神社
http://kyoto-atago.jp/
洛中楽話 (仏教大学四条センター)
http://www.bukkyo-u.ac.jp/BUSEC/column/200307/
愛宕神社 (神奈備にようこそ!)
http://kamnavi.jp/yamasiro/atago.htm
【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
5040-060725-7/31
関連歳時/文化
夏越
火廼要慎(ひのようじん)
火伏札
カマド神
おくどさん
愛宕信仰
朝日峰(あさひがみね)
千日通夜祭(千日詣)
夏越の夜
修験者
山伏
柴燈護摩焚神事(夕御饌祭)
舞奉奏
鎮火神事(あさみけさい)
山岳修業霊場
七高山
土器(かわらけ)投げ
愛宕鉄道
本能寺の変
火廼要慎(ひのようじん)
火伏札
カマド神
おくどさん
愛宕信仰
朝日峰(あさひがみね)
千日通夜祭(千日詣)
夏越の夜
修験者
山伏
柴燈護摩焚神事(夕御饌祭)
舞奉奏
鎮火神事(あさみけさい)
山岳修業霊場
七高山
土器(かわらけ)投げ
愛宕鉄道
本能寺の変
写真/画像検索
関連コラム
夏越といえば……
- 茅の輪潜りにきゅうり封じ
サプリメントだけでは物足りない方にお勧め - 水無月の祓い
夏を越せる作法教えます - 知られざる祇園祭 / 鱧祭り
祇園祭で2万匹ものハモを食う - 夏越祓 茅の輪くぐり
お気軽リセットボタン、1年に2回までが良し - 狸谷不動院 千日詣り火渡り祭
ベタですが、やはり、心頭滅却すれば、、、 - 後祭を追っかけて 後編
ホイットホイトおみこっさん、「よぉ〜さぁの」で、祭も幕 - 御手洗祭にみたらしだんこ
土用の丑には国産文化のだんごで暑気払い - 祇園祭あれこれ
鱧食って 祭を語る - 知られざる祇園祭 / 神となる稚児
結納を行い養子縁組まで交わされる稚児
火廼要慎といえば……
- 京のお札 五大力さん
日々の祈りで国を守り、家を助く
愛宕信仰といえば……
- 京の夏の夜は火の祭典
京の八月は火の祭典で始まり火の祭典で幕を下ろす
千日通夜祭といえば……
- 清水寺千日詣り 宵まいり
ローマ一日にしてならず、千日詣り一日にしてなる。
本能寺の変といえば……
- 織田信長を訪ねて 総見院・本能寺・二条殿
盛り場の、繁華街の、市役所の、ちょっと行ったとこで信長に出くわします - 織田信長を訪ねて 阿弥陀寺・大雲院・総見院
歴史ロマンの宝庫で空想に果てがない