大晦日を「年越」と呼ぶが、6月30日を何と呼ぶか。
6月の晦日は「夏越(なごし)」と呼ぶ。
この日、京都の神社では「夏越大祓(なごしのはらえ)祭」の神事が執り行われている。
正月からの半年間に付いた穢(けが)れや疲れを祓い清めてもらい、残る半年の英気をいただこうというものである。
同日神社では「茅の輪(ちのわ)くぐり」が執り行われ、その後、何千体もの紙の人形を川に流して穢れを祓う「人形(ひとがた)流し」や、神殿への「人形(ひとがた)納め」が行われている。
この日、白峯神宮(上京区今出川通堀川東)では、水無月の菓子が無料で授与され、手作りの茅の輪(有料)も授与されている。
「茅の輪くぐり」は茅草(ちがや)で作られた大きな輪をくぐり、夏の疫病や半年の罪を祓う禊(みそぎ)の意味を持っている。
その「茅の輪」の起源は、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞鳴尊(すさのおのみこと)から、「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」と言われ、その通りにしたところ、青草の香気が邪を祓い、疫病を免れることができたという故事に基づくものだ。
「茅の輪(ちのわ)くぐり」の参詣作法は、茅の輪を「左廻り・右廻り・左廻り」の順で「∞」の字を描くように3回廻り、くぐり抜ける。くぐりながら「水無月の 夏越の祓する人は 千歳(ちとせ)の命 延ぶというなり」と、唱える。
次に、禊祓いに献納する「人形(ひとがた)」についてだが、信心する神社より授かり、あるいは、半紙を縦15cm横5cm位に切り二つ折にし、人形の形に切り抜いて用意しても良い。
そして、「祓へ給ひ清め給へ」と唱えながら、その人形(ひとがた)を手に、頭の上からつま先まで体全体をよく撫でる。
撫で終わったら、人形(ひとがた)に三度、ふぅっーと息を吹きかける。
最後に、人形(ひとがた)には名前と年齢を書くという要領である。
年齢は、古式に従い満年齢に1歳を加えて書くようにすればよい。
人形(ひとがた)は一人に一枚だから、厄除けしたい家族などの数だけ用意することだ。
もし神社などへ行けない時は、味気ない話だが、現金封筒に奉納金とともに人形(ひとがた)を同封しても、祓いの取り扱いは行って貰えるようだ。
この折、奉納金は一家族分で千円を目安に、各自で志納されるが良い。
時折、自宅に茅草を掛けてあるお宅がある。
吉田神社(左京区神楽丘町)に人形(ひとがた)を奉納すると、茅草(ちがや)が授与されるので、御参考まで。
人形(ひとがた)流しの様子を百人一首の中に藤原家隆が詠んでいる。
「風そよぐ ならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける」
地球温暖化がすすむ中、ひと際夏が暑くなってきているように思う。
この夏を無事に乗り越えられるよう「夏越祓」へお出かけになるまいか。
そして、暑気払いの「水無月」を食べてみるのはいかがか。
夏越の祓え茅の輪くぐり (きものさんぽみち)
http://www.kimonosanpo.net/sanpo/nagosi.htm
白峯神宮
http://www10.ocn.ne.jp/%7Esiramine/
茅葺屋根に使う茅について (大先生 田辺洋のリサイクリングワールド)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~qwerty/kayabuki.htm
【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
6月の晦日は「夏越(なごし)」と呼ぶ。
この日、京都の神社では「夏越大祓(なごしのはらえ)祭」の神事が執り行われている。
正月からの半年間に付いた穢(けが)れや疲れを祓い清めてもらい、残る半年の英気をいただこうというものである。
同日神社では「茅の輪(ちのわ)くぐり」が執り行われ、その後、何千体もの紙の人形を川に流して穢れを祓う「人形(ひとがた)流し」や、神殿への「人形(ひとがた)納め」が行われている。
この日、白峯神宮(上京区今出川通堀川東)では、水無月の菓子が無料で授与され、手作りの茅の輪(有料)も授与されている。
「茅の輪くぐり」は茅草(ちがや)で作られた大きな輪をくぐり、夏の疫病や半年の罪を祓う禊(みそぎ)の意味を持っている。
その「茅の輪」の起源は、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞鳴尊(すさのおのみこと)から、「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」と言われ、その通りにしたところ、青草の香気が邪を祓い、疫病を免れることができたという故事に基づくものだ。
「茅の輪(ちのわ)くぐり」の参詣作法は、茅の輪を「左廻り・右廻り・左廻り」の順で「∞」の字を描くように3回廻り、くぐり抜ける。くぐりながら「水無月の 夏越の祓する人は 千歳(ちとせ)の命 延ぶというなり」と、唱える。
次に、禊祓いに献納する「人形(ひとがた)」についてだが、信心する神社より授かり、あるいは、半紙を縦15cm横5cm位に切り二つ折にし、人形の形に切り抜いて用意しても良い。
そして、「祓へ給ひ清め給へ」と唱えながら、その人形(ひとがた)を手に、頭の上からつま先まで体全体をよく撫でる。
撫で終わったら、人形(ひとがた)に三度、ふぅっーと息を吹きかける。
最後に、人形(ひとがた)には名前と年齢を書くという要領である。
年齢は、古式に従い満年齢に1歳を加えて書くようにすればよい。
人形(ひとがた)は一人に一枚だから、厄除けしたい家族などの数だけ用意することだ。
もし神社などへ行けない時は、味気ない話だが、現金封筒に奉納金とともに人形(ひとがた)を同封しても、祓いの取り扱いは行って貰えるようだ。
この折、奉納金は一家族分で千円を目安に、各自で志納されるが良い。
時折、自宅に茅草を掛けてあるお宅がある。
吉田神社(左京区神楽丘町)に人形(ひとがた)を奉納すると、茅草(ちがや)が授与されるので、御参考まで。
人形(ひとがた)流しの様子を百人一首の中に藤原家隆が詠んでいる。
「風そよぐ ならの小川の夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける」
地球温暖化がすすむ中、ひと際夏が暑くなってきているように思う。
この夏を無事に乗り越えられるよう「夏越祓」へお出かけになるまいか。
そして、暑気払いの「水無月」を食べてみるのはいかがか。
夏越の祓え茅の輪くぐり (きものさんぽみち)
http://www.kimonosanpo.net/sanpo/nagosi.htm
白峯神宮
http://www10.ocn.ne.jp/%7Esiramine/
茅葺屋根に使う茅について (大先生 田辺洋のリサイクリングワールド)
http://www7a.biglobe.ne.jp/~qwerty/kayabuki.htm
【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
5144-150625-6/30
関連歳時/文化
関連人物/組織
蘇民将来
素盞鳴尊
藤原家隆
素盞鳴尊
藤原家隆
写真/画像検索
関連コラム
茅の輪くぐりといえば……
- 茅の輪潜りにきゅうり封じ
サプリメントだけでは物足りない方にお勧め - 夏越祓 茅の輪くぐり
お気軽リセットボタン、1年に2回までが良し
人形流しといえば……
- 夏越祓 茅の輪くぐり
お気軽リセットボタン、1年に2回までが良し