京都における「こなもん」の考察

麩焼とお好み焼 by 五所光一郎

京都CF誌2006年5月号の特集で、「京都の粉もん こないなもん」と冠してお好み焼などが紹介されている。そこでは、ラーメン、カレー、肉といわれる三大国民食京都地図に続く、四大国民食と位置づけている。
粉もんといえば、お好み焼明石焼たこ焼もんじゃ焼などがある。
京都のお好み焼で連想するのは、べた焼マンボ焼ねぎ焼壱銭洋食などである。
とかく、京料理に代表される薄味とは程遠い、ソース味の粉もんのどこに京都があるのだろうか。

京野菜の九条ねぎが盛られたり、練られたりするからでは、その答えはいただけない。
確かにその所為で、一段とお好み焼は美味しくいただけるのに間違いはないが。

ずばり、「麩焼煎餅」を源流に生まれでた現代の庶民食であるという仮説はどうか。

千利休考案の「麩の焼」が登場するのは、豊臣秀吉毛利輝元を招いた茶会で振る舞われた懐石膳であるという。その菓子ものは、うどん粉を水と酒で練り、煎り鍋に薄くのばして焼く。固まる頃に、山椒入りの甘味噌を塗って巻きこむ。一センチほどの幅に包丁し、切り口を見せて盛る、と「利休百会記」に記されていると聞く。

この麩焼煎餅菓子のアイデアが真似て作られ、関東大震災以降には、東京下町の駄菓子屋に根付いた別名「水焼き」と呼ばれるものが「もんじゃ焼」である。
子供が持ち歩けない「もんじゃ焼」を、京都では「べた焼」、大阪、神戸、広島では「一銭洋食」と呼ばれ、持ち歩きできるほどの焼きが入ったものが、「どんどん焼」となって全国に広まったのだ。

小麦粉を水で溶き、クレープ状に薄く焼き、パリッとした生地の「どんどん焼」にソースを塗ったものは、菓子というより洋食風の新鮮さがあったようだ。
昭和初期には「一文菓子」が 「一銭菓子」と改名したことに習い、それは「一銭洋食」と先駆的に呼ばれるようになった。
ネギと粉鰹とソースの焼ける臭いにハイカラさを感じたと、父の話によく出てくる。
うどん屋が街角にはたくさんあったが、「一銭洋食」は駄菓子屋で焼かれ売られていた。
その当時のものを縄手四条の「壱銭洋食お古乃美焼」では、今もいただくことができる。

さて、「一銭洋食」は子供向けのもので、当初大人は見向きもしなかったが、敗戦後の焼け野原における空腹にはどうも勝てなかったようだ。
日本国中至る所、米食はあたるはずもなく、空腹を満たす食料はなかったからだ。
米軍から手に入ったメリケン粉に、いち早く目をつけた者たちは、「一銭洋食」に少々の豚肉をのせ、「お好み焼」として闇市の屋台などで売り出した。
そして、非常食として生まれ変わったお好み焼の、その歴史が始まったのである。

京都で、それは「べた焼」と呼ばれ、水溶きしたメリケン粉を生地に薄く延ばし、その上に引き削り粉、天かすをのせ、更にキャベツ、青ねぎをのせ、生地を大量にかけ、裏返にして焼かれていた。
そして、敗戦5年後辺りになって、玉子や牛スジ、細麺が使われだした。
その京都のお好み焼は「まんぼ焼」と呼ばれ、「まんぼ焼」の発祥地で、現在も営業を続けている「やまもと」は、京都駅東トワイライトゾーンにある。

かくして昭和30年代に入り、非常食の色は消え、お好み焼は国民食として圧倒的な支持を得るに至った。京都のお好み焼きの名店の数々は京都CF誌2006年5月号でご覧いただきたい。

米文化の長い歴史の中、小麦文化の一旦を取り入れたのは京都の地であったのだ。


壱銭洋食 お古乃美焼
http://www.issen-yosyoku.co.jp/i00/index.html
日本全国のご当地「焼」辞典 (おたふくソース)
http://www.otafuku.co.jp/column/gotohchi/
嗚呼 お好み焼き (オリバーソース)
http://www.oliversauce.com/okonomi1.htm

【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
5003-060418-9/15

関連歳時/文化

べた焼
マンボ焼
ねぎ焼
壱銭洋食
麩焼煎餅
麩の焼
利休百会記
水焼きもんじゃ焼
どんどん焼
粉もん
お好み焼
明石焼
たこ焼
もんじゃ焼
一文菓子
一銭菓子
関連施設/場所
京都駅東

関連人物/組織
千利休
豊臣秀吉
毛利輝元

関連コラム
京都ブランド ロゴ 京都ブランド(管理運営: 株式会社フェイム
京都市中京区烏丸通六角堂之横ヘソ石町
Kyoto Brand ©copyright FAME Co LTD. all rights reserved.

PageTOP