五月人形が厄除け守護の身代わり人形とならば

初節句 by 五所光一郎

京都市内の人形店の飾付けが、雛人形から五月人形に衣替えをしている。
3月3日を過ぎても、大方の京人形店の商品は変わらない。
何故なら、京都の老舗人形店は、旧暦で物を考えているからだ。

各家庭でも、旧暦の3月3日にあたる上巳の節句までは、お雛様を片付けないところが多い。
旧暦といっても現代西洋暦に置き換えると、上巳の節句は年によりまちまちであるわけだが、
概ね春分の日を境に雛人形を片付け、そのあとに五月人形を飾りつけるようだ。
つまり、3月末あたりから4月初旬には、端午の節句一色になるわけである。

一説によれば、五月飾りは、春分の日以降十五日目の「清明(せいめい)」に飾りだすと言われている。「清明」は字の如く、清浄明潔を略したもので、春先の清らかで生き生きした様子の意味がある。

節句とは元来「節供」と書いたように、節日(せちにち)の供御(くご)、という意味である。
すなわち、季節の変わり目などに行う祝いの日の、神さまへのお供え物の意である。

一年には五節句があり、1月7日人日(じんじつ)3月3日上巳(じょうし)5月5日端午(たんご)7月7日七夕(しちせき)9月9日重陽(ちょうよう)の五つである。
そして、生まれてはじめての女子が迎える上巳の日を「桃の節句」と呼び、男子が迎える端午の日を「端午の節句」と呼び、総称して「初節句」と言われている。

桃の節句は「雛祭り」と愛称され、高貴な生まれの女の子の厄除けと、健康祈願のお祝いとして執り行われていた。お雛様は、赤子がこうむる災厄を代わりに引き受けると考えられ、その子の守り神とされていた。一般庶民の間で「桃の節句」のお祝いが定着したのは江戸時代になってからだと聞く。
一方端午の節句も男の子における同様のお祝いであった。
鎧兜武者人形大将人形や金太人形、そして鯉のぼりは、災厄や魔物を除けてくれる魔除けであり、災厄除けの守り神なのである。

最近では、具足飾り兜飾りが主流であるが、五月人形と呼ばれるように、元来人形飾りが主体であったらしい。
つまり、顔がついている人形であり、身代わり人形なのである。

その人形の顔を作る「頭師」が京都にはいる。
京人形は完全分業で作られ、それぞれが人形の各部の専門職人なのである。
年中頭師は顔ばかりを作り、着衣は作らない。だから頭師雛人形の顔も武者人形の顔も作る。 そして、人形を作り上げるには頭(かしら)、髪付、手足、胴付け、小道具、着付など20以上もの工程があるという。京人形有職人形といわれる由縁である。

人形の表情は「頭」で決まる。その顔かたちと筆の運びは命である。
江戸時代に人形が商品となって販売されるようになって、仏師能面師から人形師に転業したものは多いという。

更に、端午の節句武者人形には、雛人形にみる着付師に並ぶ甲冑師の存在がものを言う。
本物の具足甲冑を作る一子相伝に受け継がれた、甲冑師の手による鎧兜を身に纏っているからである。
限られた数しか制作できない甲冑製作工程の技が、人形の鎧には細やかに施されている。
頭師川瀬猪山健山藤澤瑞馨の頭に、平安一水武久粟田口清信寛宗の手打ちの鎧兜を着た武者人形は伝統工芸の極みであるといわれている。

「当時、人形師が作った武者人形などの五月飾りは見られるが、甲冑師が玩具鎧を作る例はきわめてまれ。わずかに、秀吉が捨丸に贈った『白綸子包童具足(しろりんずづつみわらべぐそく)』と『色々威童具足(いろいろおどしわらべぐそく)』(いずれも京都市の妙心寺所蔵)が確認されている程度」というニュースを月初めに目にした。
しばらくはショーウィンドに飾られた武者人形から目が離せないかもしれない。

江戸時代前期の端午の節句の鎧(よろい)飾り・・・・ニュース
http://www.hokkoku.co.jp/_today/H20060305001.htm
京人形/京都の伝統工芸(京都伝統工芸協議会)
http://www.kougei-kyoto.jp/ningyo.html
京人形 (京人形商工業協同組合)
http://www.kyo-ningyo.com/
京人形 職人さん紹介
http://www.kyoto-handicrafts.com/kyo_ningyou/n_2.html
京人形専攻 (京都伝統工芸専門学校)
http://www.task.or.jp/course/ningyou/index.html


【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
5006-060328-5月

関連歳時/文化
初節句
雛人形
五月人形
上巳の節句
端午の節句
五月飾り
清明(せいめい)
春分の日
節日(せちにち)
桃の節句
雛祭り
お雛様
鎧兜
武者人形
大将人形
金太人形鯉のぼり
具足飾り
兜飾り
身代わり人形
有職人形
京人形
1月7日
人日(じんじつ)
3月3日
上巳(じょうし)
5月5日
端午(たんご)
7月7日
七夕(しちせき)
9月9日
重陽(ちょうよう)
頭師
仏師
能面師
着付師
甲冑師
関連施設/場所

関連人物/組織

川瀬猪山
健山
藤澤瑞馨
平安一水
武久
粟田口清信
寛宗
写真/画像検索
関連コラム

雛人形といえば……

上巳の節句といえば……

端午の節句といえば……

春分の日といえば……

桃の節句といえば……

京都ブランド ロゴ 京都ブランド(管理運営: 株式会社フェイム
京都市中京区烏丸通六角堂之横ヘソ石町
Kyoto Brand ©copyright FAME Co LTD. all rights reserved.

PageTOP