伝統的厄払い 厄落とし法

節分 厄除け by 五所光一郎

クリックでスライドショー
そろそろ節分である。その翌日が立春だ。
旧暦でいうところの大晦日と元旦のことである。

この季節の分かれ目は年に4回あり、四季の暦が成り立っていた。
立春は迎春の意味で、草木も芽吹く新しいスタートの日ということである。
その日を迎える前には、邪悪や邪鬼などを祓う厄除の信仰が必然的に篤くなるのに不思議はない。

厄除には、「鬼やらい」に見る「厄払い」と呼ばれるものと、「厄落とし」と呼ばれるものとがある。
厄介で邪悪な鬼を追っ払うのは如何にするのか。
寺社仏閣で行われる節分祭や各家庭では「福豆」が投げられる。
また、町角の家々の門口などには「魔よけ」らしき「柊の枝に刺された鰯」が取り付けられ、「護符」が貼られる。これらは今も続いている。

鬼は炒り豆が大の苦手なのだ。貴船神社の神様はこの鬼のことを知り尽くされていて、
毎晩貴船から山を降り、農家を荒らす鬼退治の法を、上賀茂の庄屋に次のように教えた。

貴船神社の端の穴が深泥池まで続いていて、そこを通って村へ行きよるのやさかい、穴の出口と入り口を塞いでしまうことじゃ
それから『鬼の目突き』というてな、柊の先にイワシの頭をつけて家の戸口にむすびつけておくのじゃ。
また田の神さんにはズイキで作ったなますをしんぜて、鬼が来たら田を守ってもらうよう、頼んどくことじゃ。田の神さんには、わしの方からも一言いうとくさかい・・・・」

これは上賀茂昔話からの引用であるが、深泥池豆塚伝説は日本民族誌に残ると聞く。
都にまで出没する鬼を封じ込めた炒り豆の威力と、門口の鰯の匂いにつられ思わず食べようとして目を柊の葉の先で突かれてしまい、もう懲り懲りと追っ払ってしまうということなのだろう。
これが、そもそもの節分行事のはじまりの一説である。

一方、「厄落とし」の方法は大別すると「身代わり型」と「置換え型」がある。
身代わり型は、人形や櫛などに、災難を肩代わりさせ、払い捨てるもの。
置換え型は、予想されうる大難を避けるために小難をすすんで受けいれるものだ。

壬生寺節分会(せつぶんえ)では三日間「炮烙(ほうろく)」の奉納受付がされている。
素焼きの土鍋である炮烙(ほうろく)を求め、年齢・性別・願いごと・厄除けなどを墨書して奉納する。壬生寺にしか見られないものである。
厄除けに奉納された多数の炮烙は、春に行われる壬生狂言の毎日の序曲である「炮烙割」の最終シーンでことごとく割られる。
新しい市で、先に店を出そうとする商人と炮烙売りとが争い、怒った商人が並べられている炮烙を打ち砕くのである。奉納した人にすれば殺生な話した゛。
しかし、 これにて炮烙を奉納した人は、その年の災厄を免れるという信仰である。
つまり、置換え型の「厄落とし」である。

さて、御所の表鬼門(北東)にある吉田神社、裏鬼門(南西)の壬生寺、南東の八坂神社、北西の北野天満宮が四方を鎮護する社寺である。
四方まいり」で厄払い厄落としをお済ませのほどを。


北野天満宮
http://www.kitanotenmangu.or.jp/news/03.html
吉田神社
http://www.yosidajinjya.com/
壬生節分会
http://www.ne.jp/asahi/yama/hon/mibutera/mibu78.htm
祇園さんの節分祭  (八坂神社
http://web.kyoto-inet.or.jp/org/yasaka/setubun.html


【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
5014-060131-2/3

関連歳時/文化
節分会
鬼やらい
厄除
厄払い
厄落とし
節分祭
福豆
魔よけ
護符
鬼の目突き
豆塚伝説
壬生寺の節分会
炮烙(ほうろく)
四方まいり
壬生狂言
炮烙割
関連人物/組織

写真/画像検索
関連コラム

節分会といえば……

鬼やらいといえば……

厄除といえば……

厄払いといえば……

厄落としといえば……

京都ブランド ロゴ 京都ブランド(管理運営: 株式会社フェイム
京都市中京区烏丸通六角堂之横ヘソ石町
Kyoto Brand ©copyright FAME Co LTD. all rights reserved.

PageTOP