「雑煮」とは「雑多に煮る」と書く

餅をいれた汁/お雑煮 by 五所光一郎

クリックでスライドショー
正月祝い膳に欠かすこが出来ないのが「お雑煮」である。
そして、「お雑煮」の主役といえば「お」である。

お雑煮の習慣は室町時代に京都で始まったという。やがて江戸の元禄時代になって、全国諸藩で正月をお雑煮で祝うようになったと聞く。
古来平安時代より、正月には鏡飾りの儀式が行われていて、天皇家の長寿が祈願されていた。

また、正月を迎えるにあたってはをついて、地域の産物とともに 歳神様にお供えするのが習わしであった。そのお供えのお下がりをいただき、煮ていただくところから「お雑煮」というものが生まれた。そんなお祝い事の時にいただける「ハレ」の食べ物が「お」だったのである。

お雑煮のルーツとなる「京の雑煮」といえば、甘口の白味噌仕立ての汁に丸、具は八つ頭(頭芋)里芋二十日大根である。小生宅では色合いに金時人参を入れる。勿論丸は焼かずに煮込む。
が丸いように具も全て丸くあるいは輪切りにする。争いごとがなく円満に治まるように、との想いが込められているのだ。
極上の西京味噌を湯で溶くと、昆布や鰹で出汁を取らなくても旨みが出る。
いただく前にはふんわりと花鰹をのせるのだ。
これが元日の朝の祝い膳の始まりである。

何年前からだろうか、お雑煮を楽しむのに、二日の朝はすまし汁のお雑煮にしている。
関が原以東で多く食されている様式を模して、醤油仕立ての汁に焼、具はそぎ切りした鶏肉梅麩結び三つ葉としている。吸い口に柚子を添えると色合いも増す。
香ばしさがすまし汁と絶妙にあうので、を焼いているが、角を使わず丸である。
にしているのは京都人のこだわりのつもりだ。

毎年、各地のお国自慢の産物の中から、一つを産地直送で取り寄せて、具に取り合わせている。
趣向が変わり風情が楽しめる。山海の幸は地域ごとの特色があり、具に変化をもたらしてくれている。
イクラに牡蠣、蛤、キノコに山菜などが取り合わせの好物となってきた。

そして三日目は、赤味噌よりのあわせ味噌仕立てにしている。
鯖街道でつながる福井県の「かぶら雑煮」を見習ったものだ。煮た丸と茎付きのカブが主役である。
「株をあげるから、縁起が良いお雑煮だ」と、毎年話をする。

未だ試していないお雑煮がある。
小豆雑煮ではない。「讃岐の餡雑煮」と言うものだ。
白味噌仕立ての汁にあん入り丸、具はダイコン、ニンジン、サトイモ、青菜。
に青海苔を振って食べるとのこと。
所変わればというが、ここまでアレンジされると我が家ではもう真似できない。
讃岐に行って見なければならないのだろうか。

「雑煮」とは「雑多に煮る」と書くのだから、なにが入っても否定ができないから面白い。


日本のお正月―お雑煮をめぐる物語
http://www.konishi.co.jp/html/fujiyama/zouni/index.html


【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
5017-060110-1月

関連歳時/文化
正月

鏡餅
餡餅
祝い膳
丸餅
八つ頭(頭芋)
里芋
二十日大根
西京味噌
すまし汁
焼餅
鶏肉
梅麩
結び三つ葉
柚子
角餅
かぶら雑煮
小豆雑煮
餡餅雑煮

関連施設/場所

関連人物/組織

写真/画像検索
関連コラム

正月といえば……

といえば……

鏡餅といえば……

柚子といえば……

京都ブランド ロゴ 京都ブランド(管理運営: 株式会社フェイム
京都市中京区烏丸通六角堂之横ヘソ石町
Kyoto Brand ©copyright FAME Co LTD. all rights reserved.

PageTOP