クリックでスライドショー
京都人として寛(くつろ)げる紅葉狩穴場スポットが好評で、観光と一線を画した紅葉狩の案内を依頼された。
練りに練ってピックアップしたものを、各種観光情報誌と照らし、紹介されているものがあれば消去していった。
残った所から交通渋滞や混雑状況を考慮し、独断決定したところが、梨木神社(なしのきじんじゃ)・盧山寺(ろさんじ)・上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)・相国寺(しょうこくじ) ・建勲神社(けんくんじんじゃ)と組んだコースになった。
京都人にとっては馴染み深いところばかりだ。しかも、そのモミジの色なす妙技は勝らずとも劣らぬものである。
京都御苑北東に位置する清和院御門の横、寺町通に面する梨木神社は、三条家の旧邸跡地に、明治18年に創建された。三条実美(さねとみ)父子を祀る神社である。
境内に湧き出る「染井の水」は、「醒ヶ井の水」「県井の水」とともに「京都三名水の一つ」として知られており、唯一今も湧き出ている。
老舗京料理の料理人さんや近所の人がポリバケツで汲みに来ている姿を日々見かける。
小ぶりの社殿の屋根に、巧みに色づいた紅葉の枝達が見事に迫り、キャンバスに描いているようだ。
その寺町通を挟んで東側にあるのが、紫式部邸宅跡の盧山寺(上京区寺町通広小路上ル075-231-0355)である。
紫式部は幼少の頃よりこの地に住まい成長し、「源氏物語」「紫式部日
記」などのほとんどの作品を、ここで執筆している。境内には紫式部に因んだ白砂と苔の美しい「源氏庭」がある。
その同じ地に、織田信長の焼き打ちを免れ船岡山より移築されたのが盧山寺である。
その盧山寺は、節分行事「鬼法楽」の赤・青・黒の鬼が踊りまわる姿が広く知られ、皇室直属の御黒戸四ヶ院の中で唯一残存する摂家門跡であることでも著名である。
摂関家の守護観音の化身と言われたのが元三大師ゆかりの「角大師(つのだいし)」であるが、盧山寺にある「角大師」のお札は、天皇自らがお刷りになり人々に授けられた、日本ではじめてのお札と言われている。
目立たない小さな境内であるが、黄葉のイチョウと紅葉の楓とのコントラストが際立った場所である。
次に、その寺町通を北上して今出川通に出て、左に行くと同志社女子大学の校門である。
更に御所今出川御門を北上すると、否応なく「相国寺」に行き当たる。
記すまでもないが、金閣寺や銀閣寺を山外塔頭とする臨済宗相国寺派の本山である。
足利義満の創建となる足利将軍家の菩提寺であり、室町幕府の盛衰とともに歴史に名を馳せた。
山外塔頭への観光はされても、本山相国寺に足を運ばれる方は意外に少ないようだ。
法堂の南に広がる松林にはモミジが混じり、松の緑とのコントラストが鮮やかで一見に値する。
もし混雑しているようであれば、相国寺の西側の道路を北に、小さな辻を四つ進むとよい。
そこは鞍馬口の東辺りとなり、「上御霊神社」がある。
京都の町を焼き尽くしたといわれる「応仁の乱発祥の地」で、西軍の陣地となった所として知られている。
平安時代の御霊信仰の中心となり、京都の守護神として崇敬を集めてきた最も古い神社の一つである。祭神は桓武天皇をはじめ、平安遷都で非業の死を遂げた早良親王(さわらしんのう)を筆頭に、政治の犠牲者として無念の死を遂げた八人を祀る「八所御霊」となっている。
「上御霊さん」と親しまれる社殿を取り囲む紅葉と銀杏の怪しげな競演は、知らぬ応仁の乱世を想い浮かべてしまう。
このような歴史をつぶさに見てきた紅葉狩はいかがだろうか。
更に、時間が許せば、ここから下鴨神社へ向かわれるのも良い。
相国寺
http://www.shokoku-ji.or.jp/shokokuji/
上御霊神社 (京都の紅葉)
http://www43.tok2.com/home/kyoto/maple/07-rakuchu/kamigoryou/maple.html
【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
練りに練ってピックアップしたものを、各種観光情報誌と照らし、紹介されているものがあれば消去していった。
残った所から交通渋滞や混雑状況を考慮し、独断決定したところが、梨木神社(なしのきじんじゃ)・盧山寺(ろさんじ)・上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)・相国寺(しょうこくじ) ・建勲神社(けんくんじんじゃ)と組んだコースになった。
京都人にとっては馴染み深いところばかりだ。しかも、そのモミジの色なす妙技は勝らずとも劣らぬものである。
京都御苑北東に位置する清和院御門の横、寺町通に面する梨木神社は、三条家の旧邸跡地に、明治18年に創建された。三条実美(さねとみ)父子を祀る神社である。
境内に湧き出る「染井の水」は、「醒ヶ井の水」「県井の水」とともに「京都三名水の一つ」として知られており、唯一今も湧き出ている。
老舗京料理の料理人さんや近所の人がポリバケツで汲みに来ている姿を日々見かける。
小ぶりの社殿の屋根に、巧みに色づいた紅葉の枝達が見事に迫り、キャンバスに描いているようだ。
その寺町通を挟んで東側にあるのが、紫式部邸宅跡の盧山寺(上京区寺町通広小路上ル075-231-0355)である。
紫式部は幼少の頃よりこの地に住まい成長し、「源氏物語」「紫式部日
記」などのほとんどの作品を、ここで執筆している。境内には紫式部に因んだ白砂と苔の美しい「源氏庭」がある。
その同じ地に、織田信長の焼き打ちを免れ船岡山より移築されたのが盧山寺である。
その盧山寺は、節分行事「鬼法楽」の赤・青・黒の鬼が踊りまわる姿が広く知られ、皇室直属の御黒戸四ヶ院の中で唯一残存する摂家門跡であることでも著名である。
摂関家の守護観音の化身と言われたのが元三大師ゆかりの「角大師(つのだいし)」であるが、盧山寺にある「角大師」のお札は、天皇自らがお刷りになり人々に授けられた、日本ではじめてのお札と言われている。
目立たない小さな境内であるが、黄葉のイチョウと紅葉の楓とのコントラストが際立った場所である。
次に、その寺町通を北上して今出川通に出て、左に行くと同志社女子大学の校門である。
更に御所今出川御門を北上すると、否応なく「相国寺」に行き当たる。
記すまでもないが、金閣寺や銀閣寺を山外塔頭とする臨済宗相国寺派の本山である。
足利義満の創建となる足利将軍家の菩提寺であり、室町幕府の盛衰とともに歴史に名を馳せた。
山外塔頭への観光はされても、本山相国寺に足を運ばれる方は意外に少ないようだ。
法堂の南に広がる松林にはモミジが混じり、松の緑とのコントラストが鮮やかで一見に値する。
もし混雑しているようであれば、相国寺の西側の道路を北に、小さな辻を四つ進むとよい。
そこは鞍馬口の東辺りとなり、「上御霊神社」がある。
京都の町を焼き尽くしたといわれる「応仁の乱発祥の地」で、西軍の陣地となった所として知られている。
平安時代の御霊信仰の中心となり、京都の守護神として崇敬を集めてきた最も古い神社の一つである。祭神は桓武天皇をはじめ、平安遷都で非業の死を遂げた早良親王(さわらしんのう)を筆頭に、政治の犠牲者として無念の死を遂げた八人を祀る「八所御霊」となっている。
「上御霊さん」と親しまれる社殿を取り囲む紅葉と銀杏の怪しげな競演は、知らぬ応仁の乱世を想い浮かべてしまう。
このような歴史をつぶさに見てきた紅葉狩はいかがだろうか。
更に、時間が許せば、ここから下鴨神社へ向かわれるのも良い。
相国寺
http://www.shokoku-ji.or.jp/shokokuji/
上御霊神社 (京都の紅葉)
http://www43.tok2.com/home/kyoto/maple/07-rakuchu/kamigoryou/maple.html
【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
5024-051122-秋
関連歳時/文化
紅葉
紅葉狩穴場
源氏物語
紫式部日記
染井の水
醒ヶ井の水
県井の水
京都三名水
源氏庭
節分行事
鬼法楽
御黒戸四ヶ院
摂家門蹟
角大師(つのだいし)
金閣寺
銀閣寺
山外塔頭
臨済宗相国寺派
足利家菩提寺
室町幕府
紅葉狩穴場
源氏物語
紫式部日記
染井の水
醒ヶ井の水
県井の水
京都三名水
源氏庭
節分行事
鬼法楽
御黒戸四ヶ院
摂家門蹟
角大師(つのだいし)
金閣寺
銀閣寺
山外塔頭
臨済宗相国寺派
足利家菩提寺
室町幕府
関連人物/組織
三条実美
紫式部
織田信長
元三大師
足利義満
桓武天皇
早良親王(さわらしんのう)
紫式部
織田信長
元三大師
足利義満
桓武天皇
早良親王(さわらしんのう)
写真/画像検索
関連コラム
紅葉といえば……
- 晩秋の貴船紅葉紀行
水占斎庭に赤いもみじ浮かびて秋燃ゆる - 広隆寺 聖徳太子御火焚祭
白い煙、赤い炎、青い空、色づく紅葉 - 洛外紅葉街道 ドライブ計画
紅葉狩 急がば回れ 人の行く道の裏 - 秋の物見遊山 / 大徳寺
非公開特別拝観に乗じて、門前菓子 門前料理を食する - 知られざる清水寺境内の紅葉
パワースポット京都がただのテーマパークに成り下がらぬために - 大徳寺塔頭芳春院 秋の定期拝観
京の秋は「特別」「期間限定」「撮影禁止」 - 紅葉紀行 修学院から一乗寺散策
陽の変化にモミジが応じ、色と光と影が時の経つのを忘れさせ - 紅葉紀行 鷹峰を訪ねて2
モミジの甘い誘いに丸窓が凡人の迷いを悟らせ - 紅葉紀行 鷹峯を訪ねて1
秋深まり、色増すもみじに歴史の血潮も見え隠れ - 色づく大路小路
人ごみに駆られず東西南北 - 京都の秋
京都人気質と行楽の心得方 - 秋の物見遊山 / 岩戸落葉神社
魅せられて 自然が織り成す黄葉、紅葉 - 高雄観楓図屏風を歩く
戦乱の最中でさえ、紅葉狩りはやめられない - 癒しの高雄・美山 山間ドライブ
近くて遠い山里も あなた次第 - 泉涌寺 紅葉の歩きかた
横道にそれ、急な下り坂で谷に下りると、そこが。
源氏物語といえば……
- 重陽で一杯 月見で二杯
菊花酒は百薬の長 - あじさい寺に宇治十帖
源氏物語をフィールドワークし、いつの世も変わらぬ人間模様を垣間見る - 秋の物見遊山 / 岩戸落葉神社
魅せられて 自然が織り成す黄葉、紅葉 - 八重桜の園 千本ゑんま堂
春の盛りに大輪を添える - 観梅 城南宮の枝垂れ梅
梅の香のする桜花が柳の枝に咲いているそうな - 源氏物語のゆかりを尋ねて
京都よ、胡坐を掻かず、元気を出せ - 築城400年二条城 お城まつり
いまだ都は京に在らず - 源氏物語を歩く
紫式部は物語をどんな背景で着想したのだろう - 千年紀と通巻300号
貞操は源氏物語にならえ
紫式部日記といえば……
- 重陽で一杯 月見で二杯
菊花酒は百薬の長
京都三名水といえば……
- 萩とおはぎ
秋分の頃 出町柳界隈攻略
角大師といえば……
- 京のお札 五大力さん
日々の祈りで国を守り、家を助く - 町歩きの節分風景
京都に流れている時間はどこも素晴らしい - 恵方巻き・福豆まき
節分が大晦日で、立春が新年だったのか