今年になって「ぼたもち」に与ったのは、春のお彼岸(3/21)とお盆(8/14)とで二度である。
いずれも先祖供養の折ということになる。この分で行くと次は秋の彼岸(9/23)であり、年3回となりそうだ。
年中通して「ぼたもち」と呼ぶ小生に対して、妻はいつも「おはぎ」と呼ぶ。
確かに、お饅屋はんでも、お餅屋はんの店先でも、「おはぎ」と書いてあるのが殆んどで、「ぼたもち」と書いてあるところは少ない。
幼少の頃から「おはぎ」と呼ぶ習慣のない小生は、「おはぎ」と発することに照れを覚える。
「ぼたもち」でなければ、「はんごろし」だと言ってしまう。
「ぼたもち」と「おはぎ」には諸説が飛び交う。
また、年中「おはぎ」と呼ぶのが無難であることは百も承知している。
種々調べてみて呼称をまとめてみると、春/ぼたもち、夏/夜船、秋/おはぎ、冬/北窓となる。
春夏秋冬何れで呼べど、勿論「餅」ではない。それは杵臼で搗かないからである。
江戸初期に農家のおやつ菓子として広まった頃には、もち米とうるち米を混ぜ合わせて蒸し、すり鉢の中で少し押しつぶして団子にして、また蒸して丸めて、小豆餡か大豆粉をまぶしていたようだ。
杵臼で搗かないことから、「ぺったんぺったん」と音がしないので「隣知らず」と俗称されたり、「着き知らず」の当て字から夏は「夜船」、「月知らず」の当て字から冬は「北窓」とも呼ばれたのだ。
春は「牡丹の季節」に、牡丹に見立てられた小豆こし餡の色や姿に「ぼたんもち」と、秋は「萩の季節」に、萩の小花に見立てられた小豆つぶ餡の色や姿に「おはぎ」と、愛称されたようだ。
つまり、年中「おはぎ」と呼ぶのは相応しくないというのが自説持論である。
第一に、こし餡の「おはぎ」は萩らしくなく、つぶ餡の「牡丹餅」は牡丹らしくない。
春には、こし餡で「牡丹餅」を作り、丸く大きくこさえてこそ、「ぼたもち」と呼び、秋には、つぶ餡でツブツブの小花のように「お萩」を作り、赤紫の小ぶりで長めに丸められてこそ、「おはぎ」と呼ぶに相応しい。
それらに該当しないものは「はんごろし」以外の呼び名はないと考える。
なぜなら、共通していることは、餅の様に搗かずにこさえ、もち米とお米を混ぜて炊き、すりこぎで半つぶし(ころす)にして、小豆餡を使っている点だけだからである。
では、「ぼたもち」は餅でないのに、何故餅と呼ぶのかと、問われるだろう。
それは「あんころ餅」のようであり、非学のものが愛称のために用いたもので、「倭漢三才図会」には「牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」とあるように、製法を示したものでないことが明らかである。
能書きはともあれ、「はんごろし」はどれも美味い。
9月には「おはぎ」の名に相応しい「お萩」をいただいて貰いたいものだ。
京都には美味い「おはぎ」の店が多い。探訪されて食べ比べされてはいかがか。
いずれも先祖供養の折ということになる。この分で行くと次は秋の彼岸(9/23)であり、年3回となりそうだ。
年中通して「ぼたもち」と呼ぶ小生に対して、妻はいつも「おはぎ」と呼ぶ。
確かに、お饅屋はんでも、お餅屋はんの店先でも、「おはぎ」と書いてあるのが殆んどで、「ぼたもち」と書いてあるところは少ない。
幼少の頃から「おはぎ」と呼ぶ習慣のない小生は、「おはぎ」と発することに照れを覚える。
「ぼたもち」でなければ、「はんごろし」だと言ってしまう。
「ぼたもち」と「おはぎ」には諸説が飛び交う。
また、年中「おはぎ」と呼ぶのが無難であることは百も承知している。
種々調べてみて呼称をまとめてみると、春/ぼたもち、夏/夜船、秋/おはぎ、冬/北窓となる。
春夏秋冬何れで呼べど、勿論「餅」ではない。それは杵臼で搗かないからである。
江戸初期に農家のおやつ菓子として広まった頃には、もち米とうるち米を混ぜ合わせて蒸し、すり鉢の中で少し押しつぶして団子にして、また蒸して丸めて、小豆餡か大豆粉をまぶしていたようだ。
杵臼で搗かないことから、「ぺったんぺったん」と音がしないので「隣知らず」と俗称されたり、「着き知らず」の当て字から夏は「夜船」、「月知らず」の当て字から冬は「北窓」とも呼ばれたのだ。
春は「牡丹の季節」に、牡丹に見立てられた小豆こし餡の色や姿に「ぼたんもち」と、秋は「萩の季節」に、萩の小花に見立てられた小豆つぶ餡の色や姿に「おはぎ」と、愛称されたようだ。
つまり、年中「おはぎ」と呼ぶのは相応しくないというのが自説持論である。
第一に、こし餡の「おはぎ」は萩らしくなく、つぶ餡の「牡丹餅」は牡丹らしくない。
春には、こし餡で「牡丹餅」を作り、丸く大きくこさえてこそ、「ぼたもち」と呼び、秋には、つぶ餡でツブツブの小花のように「お萩」を作り、赤紫の小ぶりで長めに丸められてこそ、「おはぎ」と呼ぶに相応しい。
それらに該当しないものは「はんごろし」以外の呼び名はないと考える。
なぜなら、共通していることは、餅の様に搗かずにこさえ、もち米とお米を混ぜて炊き、すりこぎで半つぶし(ころす)にして、小豆餡を使っている点だけだからである。
では、「ぼたもち」は餅でないのに、何故餅と呼ぶのかと、問われるだろう。
それは「あんころ餅」のようであり、非学のものが愛称のために用いたもので、「倭漢三才図会」には「牡丹餅および萩の花は形、色をもってこれを名づく」とあるように、製法を示したものでないことが明らかである。
能書きはともあれ、「はんごろし」はどれも美味い。
9月には「おはぎ」の名に相応しい「お萩」をいただいて貰いたいものだ。
京都には美味い「おはぎ」の店が多い。探訪されて食べ比べされてはいかがか。
5044-150910-9/23
写真/画像検索
関連コラム
お彼岸といえば……
- お彼岸さん・春分の日
ぼたもちを食らうは先祖供養なり - 赤く咲くのが曼珠沙華
祖先を敬い、故人をしのぶ
彼岸といえば……
- お彼岸さん・春分の日
ぼたもちを食らうは先祖供養なり - 癒しの高雄・美山 山間ドライブ
近くて遠い山里も あなた次第 - ご利益はぽっくり
諸行無常なれど、針や管に頼りたくはなく - 赤く咲くのが曼珠沙華
祖先を敬い、故人をしのぶ - 洛中洛外京桜図 一見さんの桜に通の桜 編 その四
京の桜見をふりかえれば - 餅と桜
桜餅もたやすく作れそうにない
盆といえば……
- 京の盆踊りは六斎念仏
信仰のイベントがJPOPの礎となり - 京の木彫六地蔵菩薩に魅せられて
850年の歳時をなぞる - お精霊さん 迎え鐘
どうしてお盆が休みなのか - 地蔵盆
連綿と続く民間信仰の不思議 - 終い弘法・終い天神
歳の瀬は Xmasか 天神さんか - 盂蘭盆に地蔵盆に大日盆
最小単位で受け継ぐコミュニティ文化 - 幽霊子育て飴
われらの為せり、温暖化猛暑で母心も溶け - 地蔵盆 京の六地蔵めぐり
人災を以て末法たらざるべく手を合わす - 盆の灯り 東大谷万灯会
色色色色色、また色で空知らず - 愛宕古道街道灯し
ライトアップでは照らせない奥嵯峨の素顔 - 迎え火 夜まいり
お精霊さんとお盆の休み、夜も忙し - 京の夏の妖怪 その三
魔界は人の数ほどの場所や物に存在する - 盆踊り
古くからの常識を堂々と国家が大切にしなければならない - お精霊さんと五条坂陶器まつり
地獄の逆さ吊りから解放されてみては - 地蔵菩薩と小野篁
冥土通いで見たもの
ぼたもちといえば……
- お彼岸さん・春分の日
ぼたもちを食らうは先祖供養なり
おはぎといえば……
- 萩とおはぎ
秋分の頃 出町柳界隈攻略 - お彼岸さん・春分の日
ぼたもちを食らうは先祖供養なり - 街角の饅頭に餅
おはぎはどこで売っているのか