祇園祭の10日といえば、鉾町での「鉾建て」と鴨川四条での「神輿洗いの神事」の日である。
「神輿洗い」とは、八坂神社本殿前で点火された大松明により、四条大橋までの四条通が祓い清められた後、神輿蔵から出され舞殿に飾られた神輿が四条大橋まで、「ホイト ホイト」の掛け声で担ぎ出される。そして、四条大橋では鴨川から汲み上げられた水に榊が浸され、神輿が清められるのだ。
17日の神幸祭を控えて「中御座(なかござ)」の神輿を清めておく神事である。
「中御座」の神輿は「三若(さんわか)」の氏子で担がれるのだが、「神輿洗い」に限っては何故か「東御座」の氏子「四若(しわか)」が担ぎ、仕切っている不思議がある。
「三若」「四若」など祇園祭の詳細は、発売中の「京都CF!」8月号をご参照いただきたい。
さて、神輿洗いの行われている四条大橋が、大橋となったのは幕末である。それまで四条大橋は四条橋と呼ばれていた。
その頃の公儀の橋といえば、三条大橋と五条大橋(石橋)であり、他の橋はどれも簡易な板橋であった。四条橋は中洲を挟んで二つあったようである。
絵図を見ると、三条大橋であっても、牛車が渡る「車道」は別に設けられ、「車石」(くるまいし)が敷かれていたことがわかる。積荷の重量と車輪とで橋の板を傷めない知恵であったのだろう。車石のへこみ跡を見ると頷ける。
すると、祇園祭の神輿渡御で鴨川を渡るには、その重量に四条橋の板橋では到底耐えられなかったのだろうか。
祇園祭となると、丸太による浮橋「四条橋」が都度架けられていたという話を耳にした。
丸太の浮橋の上を神輿を担いで渡るとは、一体どういうものだろうか。
舟の上に板を渡した浮橋の構造とはどんなものなのだろうか、(洛中洛外図屏風)
祇園祭の山鉾の巡行経路に八坂神社が入っていないのは、渡るに渡れなかったことが実情ではないだろうか。これも興味の的である。
神事用水清祓 (アルファステーション)
http://fm-kyoto.jp/topics/kyonokyo/2006/07/10/002235.html
祇園祭 神輿洗い
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/movienews/2006/digest/20060710gion_mikoshiarai.html
四条大橋界隈 (京都鴨川風光)
http://everkyoto.web.fc2.com/report7.html
【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
「神輿洗い」とは、八坂神社本殿前で点火された大松明により、四条大橋までの四条通が祓い清められた後、神輿蔵から出され舞殿に飾られた神輿が四条大橋まで、「ホイト ホイト」の掛け声で担ぎ出される。そして、四条大橋では鴨川から汲み上げられた水に榊が浸され、神輿が清められるのだ。
17日の神幸祭を控えて「中御座(なかござ)」の神輿を清めておく神事である。
「中御座」の神輿は「三若(さんわか)」の氏子で担がれるのだが、「神輿洗い」に限っては何故か「東御座」の氏子「四若(しわか)」が担ぎ、仕切っている不思議がある。
「三若」「四若」など祇園祭の詳細は、発売中の「京都CF!」8月号をご参照いただきたい。
さて、神輿洗いの行われている四条大橋が、大橋となったのは幕末である。それまで四条大橋は四条橋と呼ばれていた。
その頃の公儀の橋といえば、三条大橋と五条大橋(石橋)であり、他の橋はどれも簡易な板橋であった。四条橋は中洲を挟んで二つあったようである。
絵図を見ると、三条大橋であっても、牛車が渡る「車道」は別に設けられ、「車石」(くるまいし)が敷かれていたことがわかる。積荷の重量と車輪とで橋の板を傷めない知恵であったのだろう。車石のへこみ跡を見ると頷ける。
すると、祇園祭の神輿渡御で鴨川を渡るには、その重量に四条橋の板橋では到底耐えられなかったのだろうか。
祇園祭となると、丸太による浮橋「四条橋」が都度架けられていたという話を耳にした。
丸太の浮橋の上を神輿を担いで渡るとは、一体どういうものだろうか。
舟の上に板を渡した浮橋の構造とはどんなものなのだろうか、(洛中洛外図屏風)
祇園祭の山鉾の巡行経路に八坂神社が入っていないのは、渡るに渡れなかったことが実情ではないだろうか。これも興味の的である。
神事用水清祓 (アルファステーション)
http://fm-kyoto.jp/topics/kyonokyo/2006/07/10/002235.html
祇園祭 神輿洗い
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/koto/movienews/2006/digest/20060710gion_mikoshiarai.html
四条大橋界隈 (京都鴨川風光)
http://everkyoto.web.fc2.com/report7.html
【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
5088-070710-7/10
関連施設/場所
関連人物/組織
四若
三若
三若
写真/画像検索
関連コラム
祇園祭といえば……
- 茅の輪潜りにきゅうり封じ
サプリメントだけでは物足りない方にお勧め - 祇園祭 鱧
鱧祭 利口に鱧を食べ尽くす - 祇園祭 鉾町の和菓子
日常の衣食住が競い文化芸術に昇華す - 祇園祭 異文化とのであい
異端の新モノも時経てばいつしか古きものに - かも川談義 / やっと夏 祇園祭だ 夕涼み
京の母なる川の歴史と夕涼み - 祇園祭 清々講社
町衆が和御霊が合体するとき悪霊が退散する - 知られざる祇園祭 神宝奉持列
宮本組、神恩感謝で「お宝運び」 - 宮本組・祇園祭吉符入りと神宝奉持籤取
神々の先導者が準備を始める - 春祭/ 下鴨神社 御蔭祭
京都最古の祭は神馬に神霊を移す - 葵祭 雅と勇壮
凶作を祓う賀茂競馬こそが葵祭のルーツである - 粟田大燈呂 ねぶた祭の原点か
小京都はあるが小京都祭はないなぁ - 知られざる祇園祭 / 鱧祭り
祇園祭で2万匹ものハモを食う - 後祭を追っかけて 前編
もうはまだなり、まだはもうなり、後の祭り - 祇園祭のおいで
諸手を上げて、大歓声でお迎えしましょう - 祇園祭 お迎え提灯
それぞれの時代、民衆がこの祭りをあつくしてきた
神輿洗いといえば……
- 祇園祭 鱧
鱧祭 利口に鱧を食べ尽くす - 知られざる祇園祭 / 鱧祭り
祇園祭で2万匹ものハモを食う - 祇園祭 お迎え提灯
それぞれの時代、民衆がこの祭りをあつくしてきた - 祇園祭 神輿洗いと祈り
水と火が清め、人々は設える - 生き稚児にみる祇園祭
神の化身、久世駒形稚児が祭の真髄
神幸祭といえば……
- 三連休の剣鉾めぐり
剣鉾にて京の悪霊を鎮める - 祇園祭 清々講社
町衆が和御霊が合体するとき悪霊が退散する - 知られざる祇園祭 神宝奉持列
宮本組、神恩感謝で「お宝運び」 - 宮本組・祇園祭吉符入りと神宝奉持籤取
神々の先導者が準備を始める - 春の六斎念仏
斎戒謹慎、ネットを捨て街に出よう - 祇園祭のおいで
諸手を上げて、大歓声でお迎えしましょう - 祇園祭 神輿洗いと祈り
水と火が清め、人々は設える - 前祭 山鉾巡行・神幸祭
鉾がなおされ、いよいよ祭りも本番 - 京の春祭/ 紫野御霊会 今宮神社
さぁ、五穀豊穣、春祭りの始まりやでぇ - 祇園祭 蘇民将来之子孫也
ちまきに付いた札の威力とは - 鱧食べ 行こう
鱧まつり 梅雨明けどきが 盛りなり - 祇園祭あれこれ
鱧食って 祭を語る
鉾建てといえば……
- 祇園祭 鉾建て
きこえる祇園祭を支える黒子の息遣い