春本番、桜満開で、多くの人で賑わう京都。外貨大獲得の観光シーズンが到来した。
桜の名所は勿論、各社寺では観桜会など様々な行事、祭事で大わらわである。
一方地元では、混雑や渋滞を避けた桜見の話に花が咲いている。
桜の開花が人の心を和ませ、足元を軽やかにしてくれるばかりか、「都をどり」を皮切りに、「北野をどり」と花街の舞いや踊りも始まり、舞妓さん達の艶やかな姿のポスターが行楽気分に拍車をかけてくれる。
更に、寺院の「春の特別公開・特別拝観」の響きには、未だに気持ちを高揚させられる。
これでは一週間に7日は短すぎる。一ヶ月が30日ではあまりにも足らな過ぎるのだ。
癒されるどころか、嬉しいながらも気忙しいというものだ。
考えてみた。欲張らずに的を絞ることにしようと。
そこで、外せないとしたのが「やすらい(安土)祭」である。
平安時代に始まるこの「鎮花祭」は、今宮神社・玄武神社・川上大神宮の三社の氏子の手により今も執り行われている。
室町期には風流の囃子ものも加わり、紫野には京都市中よりこぞって民衆が集まったと言われている。
「風流」とは、着飾ったり妙な仮装をして踊り回り、悪霊を鎮め、取り込む行事のことである。
当日は、直径約2mの長柄の風流傘(ふりゅうがさ)を押し立て、行列の中心には赤や黒の飾り髪を振り乱した鬼達が、笛や鉦や太鼓を鳴らし、舞い踊り練り歩く。
「やすらい花や ヨーホイ」 「花や咲きたる やすらい花やー」
と、囃子ことばが繰り返される。
「やすらい」には、厄払い(やくばらい)の意が込められ、「散り急ぐな花よ、ゆっくりしなさいよ」と持て成し、疫神を鎮めようとしているのだそうだ。
春の桜が早々と散ることは疫病が舞い散ることと考え、凶作の兆しとも考えたのだろう。
桜の花が舞い散る頃に疫病が流行し、悩まされた平安時代より、これらを嫌い、疫神を鎮めようとした強い信仰が感じられるのだ。
花に宿る精霊が悪霊疫神を誘いだし、風流傘に閉じ込めてくれるとの言い伝えから、祭の当日風流傘の下に入る人達が多い。
今週の8日(4月第2日曜日)には紫野に出かけ、その傘の下に入り、人形(ひとがた)も是非納めたい。そして、あの可愛い絵馬を授かって帰ることにしたい。
時間が許せば、千本北大路の「上品蓮台寺」にも立ち寄りたい。
寺院西には東の「鳥辺野」、西の「化野」とならぶ葬送の地・「蓮台野」が広がっている。源頼光の武勇伝に出てくる「土蜘蛛の塚」のあるところだ。
華やかに咲き誇る桜とは趣きを異にする数本の紅枝垂れ桜が、静かにそして可憐に、はかなく咲き誇っているはずだ。
都をどり公式ウェブサイト
http://www.miyako-odori.jp/
非公開文化財特別公開 (京都おこしやす.com)
http://www.kyoto-okoshiyasu.com/see/special_dec.html
今宮神社 (うろちょろ京都散策)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/imamiya-jinjya.htm
今宮神社やすらい祭 (リスキーマウスのホームページ)
http://www.geocities.jp/rskykms/page408.html
玄武やすらい花 (玄武神社)
http://www3.zero.ad.jp/gennbu/yasurai.html#yasurai
上品蓮台寺の桜ビデオ (堤タクシー)
http://www.kyotocity-taxi.com/video/00205haru_jobon.htm
【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
桜の名所は勿論、各社寺では観桜会など様々な行事、祭事で大わらわである。
一方地元では、混雑や渋滞を避けた桜見の話に花が咲いている。
桜の開花が人の心を和ませ、足元を軽やかにしてくれるばかりか、「都をどり」を皮切りに、「北野をどり」と花街の舞いや踊りも始まり、舞妓さん達の艶やかな姿のポスターが行楽気分に拍車をかけてくれる。
更に、寺院の「春の特別公開・特別拝観」の響きには、未だに気持ちを高揚させられる。
これでは一週間に7日は短すぎる。一ヶ月が30日ではあまりにも足らな過ぎるのだ。
癒されるどころか、嬉しいながらも気忙しいというものだ。
考えてみた。欲張らずに的を絞ることにしようと。
そこで、外せないとしたのが「やすらい(安土)祭」である。
平安時代に始まるこの「鎮花祭」は、今宮神社・玄武神社・川上大神宮の三社の氏子の手により今も執り行われている。
室町期には風流の囃子ものも加わり、紫野には京都市中よりこぞって民衆が集まったと言われている。
「風流」とは、着飾ったり妙な仮装をして踊り回り、悪霊を鎮め、取り込む行事のことである。
当日は、直径約2mの長柄の風流傘(ふりゅうがさ)を押し立て、行列の中心には赤や黒の飾り髪を振り乱した鬼達が、笛や鉦や太鼓を鳴らし、舞い踊り練り歩く。
「やすらい花や ヨーホイ」 「花や咲きたる やすらい花やー」
と、囃子ことばが繰り返される。
「やすらい」には、厄払い(やくばらい)の意が込められ、「散り急ぐな花よ、ゆっくりしなさいよ」と持て成し、疫神を鎮めようとしているのだそうだ。
春の桜が早々と散ることは疫病が舞い散ることと考え、凶作の兆しとも考えたのだろう。
桜の花が舞い散る頃に疫病が流行し、悩まされた平安時代より、これらを嫌い、疫神を鎮めようとした強い信仰が感じられるのだ。
花に宿る精霊が悪霊疫神を誘いだし、風流傘に閉じ込めてくれるとの言い伝えから、祭の当日風流傘の下に入る人達が多い。
今週の8日(4月第2日曜日)には紫野に出かけ、その傘の下に入り、人形(ひとがた)も是非納めたい。そして、あの可愛い絵馬を授かって帰ることにしたい。
時間が許せば、千本北大路の「上品蓮台寺」にも立ち寄りたい。
寺院西には東の「鳥辺野」、西の「化野」とならぶ葬送の地・「蓮台野」が広がっている。源頼光の武勇伝に出てくる「土蜘蛛の塚」のあるところだ。
華やかに咲き誇る桜とは趣きを異にする数本の紅枝垂れ桜が、静かにそして可憐に、はかなく咲き誇っているはずだ。
都をどり公式ウェブサイト
http://www.miyako-odori.jp/
非公開文化財特別公開 (京都おこしやす.com)
http://www.kyoto-okoshiyasu.com/see/special_dec.html
今宮神社 (うろちょろ京都散策)
http://www5e.biglobe.ne.jp/~hidesan/imamiya-jinjya.htm
今宮神社やすらい祭 (リスキーマウスのホームページ)
http://www.geocities.jp/rskykms/page408.html
玄武やすらい花 (玄武神社)
http://www3.zero.ad.jp/gennbu/yasurai.html#yasurai
上品蓮台寺の桜ビデオ (堤タクシー)
http://www.kyotocity-taxi.com/video/00205haru_jobon.htm
【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
5095-070403-4/8
関連歳時/文化
関連コラム
都をどりといえば……
- 京舞 春のをどり
手軽に京の五花街の名入り豆皿を集める法 - 春桜・舞妓さんの舞をどり
芸舞妓遊び入門
北野をどりといえば……
- 京舞 春のをどり
手軽に京の五花街の名入り豆皿を集める法 - 春桜・舞妓さんの舞をどり
芸舞妓遊び入門