和菓子「水無月」を、京都では6月30日にいただく菓子との習わしがある。
この水無月をいただく事で「暑気を祓い」、「悪魔を祓い」、あと半年の「無病息災を祈願する宮中の神事」を真似たもののようだ。
三角の外郎(ういろう)の上にある「小豆」が悪魔祓いであろうことは、節分の豆撒きからも、赤い小豆色からも想像がつく。
では、三角形の白い外郎(ういろう)は、どうして暑気祓いであるのだろうか。
水無月の三角形は「氷」、すなわち「氷室(ひむろ)」の氷片を表している。
室町時代の宮中行事の中で、6月1日(旧暦)は「氷の節句」とある。
この節句には洛中洛外の氷室から献上された氷が臣下に振舞われ、これを口にし暑気払いを行い、この溶け具合で五穀の豊凶を占ったとの記録がある。
氷室の氷を口にすると夏痩せしないと言われるものの、当時の夏の氷は到底庶民にあたるはずはない。その三角の氷片に見立てて作られたのが、水無月の外郎(ういろう)であった。
「氷室」とは、冬の氷を夏まで保存しておける天然の蔵のようなところである。
冬の間に出来た氷を枯れ草、雑木、藁などで覆い保存していたという。
延喜式によると、御所の北を取り囲むように六ヶ所の氷室があったようだ。
そのうち判明しているのが、
右京区仁和寺の裏手住吉山にある「御室氷室」、
北区衣笠氷室町の金閣寺西にある「衣笠氷室」、
北区西賀茂氷室町の氷室神社にある「本氷室」
北区同所の氷室神社の南西にある「西氷室」、
左京区高野川沿いの花園橋の東にある「高野氷室」の五ヶ所である。
千年を超えて遡る時代の京都に、既に冷凍室があり、6月の神事に絶やさなかったと言う史実に改めて脱帽する。
庶民が氷室の氷に見立てた三角形の外郎(ういろう)の生地は、京菓子の上生菓子にも多用されている。
外郎(ういろう)と言えば、羊羹のような棹物(さおもの)をつい思い浮かべるが、和菓子の生地(皮)としても利用されている。幼少の頃、京都では「生ういろ」として、駄菓子屋の店先にも並べられていたものだが、関東では見当たらないようだ。
いずれもモチッとした食感である。透明感や味わいの違いは、生地に仕立てる葛粉や白玉粉、薯蕷(じょうよ・とろろ)粉の配分と蒸し方で、大きく違いが出るらしい。
さて、このような氷室の暑気払いの習わしを知らずとも、夏を迎える一年の真ん中6月の晦日には、京都の菓子屋では「水無月」が一斉に販売され、大方の京都人はこれを食している。
そして、普段作らない和菓子屋さんも6月の晦日には水無月を並べ、軒先に「水無月有ります」との札を掛けている。
これを買って帰ると梅雨も過ぎて行き、祇園囃子が街に聞こえだす。
氷室神社 (千社札屋)
http://www2.odn.ne.jp/~cbx41100/06-EVT-0610.htm
五建ういろ
http://www.gokenuiro.jp/about/
【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
この水無月をいただく事で「暑気を祓い」、「悪魔を祓い」、あと半年の「無病息災を祈願する宮中の神事」を真似たもののようだ。
三角の外郎(ういろう)の上にある「小豆」が悪魔祓いであろうことは、節分の豆撒きからも、赤い小豆色からも想像がつく。
では、三角形の白い外郎(ういろう)は、どうして暑気祓いであるのだろうか。
水無月の三角形は「氷」、すなわち「氷室(ひむろ)」の氷片を表している。
室町時代の宮中行事の中で、6月1日(旧暦)は「氷の節句」とある。
この節句には洛中洛外の氷室から献上された氷が臣下に振舞われ、これを口にし暑気払いを行い、この溶け具合で五穀の豊凶を占ったとの記録がある。
氷室の氷を口にすると夏痩せしないと言われるものの、当時の夏の氷は到底庶民にあたるはずはない。その三角の氷片に見立てて作られたのが、水無月の外郎(ういろう)であった。
「氷室」とは、冬の氷を夏まで保存しておける天然の蔵のようなところである。
冬の間に出来た氷を枯れ草、雑木、藁などで覆い保存していたという。
延喜式によると、御所の北を取り囲むように六ヶ所の氷室があったようだ。
そのうち判明しているのが、
右京区仁和寺の裏手住吉山にある「御室氷室」、
北区衣笠氷室町の金閣寺西にある「衣笠氷室」、
北区西賀茂氷室町の氷室神社にある「本氷室」
北区同所の氷室神社の南西にある「西氷室」、
左京区高野川沿いの花園橋の東にある「高野氷室」の五ヶ所である。
千年を超えて遡る時代の京都に、既に冷凍室があり、6月の神事に絶やさなかったと言う史実に改めて脱帽する。
庶民が氷室の氷に見立てた三角形の外郎(ういろう)の生地は、京菓子の上生菓子にも多用されている。
外郎(ういろう)と言えば、羊羹のような棹物(さおもの)をつい思い浮かべるが、和菓子の生地(皮)としても利用されている。幼少の頃、京都では「生ういろ」として、駄菓子屋の店先にも並べられていたものだが、関東では見当たらないようだ。
いずれもモチッとした食感である。透明感や味わいの違いは、生地に仕立てる葛粉や白玉粉、薯蕷(じょうよ・とろろ)粉の配分と蒸し方で、大きく違いが出るらしい。
さて、このような氷室の暑気払いの習わしを知らずとも、夏を迎える一年の真ん中6月の晦日には、京都の菓子屋では「水無月」が一斉に販売され、大方の京都人はこれを食している。
そして、普段作らない和菓子屋さんも6月の晦日には水無月を並べ、軒先に「水無月有ります」との札を掛けている。
これを買って帰ると梅雨も過ぎて行き、祇園囃子が街に聞こえだす。
氷室神社 (千社札屋)
http://www2.odn.ne.jp/~cbx41100/06-EVT-0610.htm
五建ういろ
http://www.gokenuiro.jp/about/
【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
5141-140626-6/30