お粥さんはええねんで

小豆粥 by 五所光一郎

クリックでスライドショー
これで小正月があけた。
先週、「七草粥」と「鏡びらき」と「小豆粥」を済ませたからだ。

幼子の頃は、元旦から小正月の15日まで、数日毎に楽しみがあった。
三が日のお雑煮とおせち料理、7日に七草粥、11日の鏡びらきの後の善哉、15日には小豆粥と、母はくる年ごとに用意してくれていた。
いつ頃からであろうか、我が家もこの習慣が薄れてきている。これを都会化、現代化と喜んではいられない。そう思い立ち、休日をノスタルジーに浸りながら楽しんだ。

 七草粥をいただく1月7日は、五節句の一つ「人日(じんじつ)の節句」である。年の始めの「人の日」に吉凶を占い、今年起こるかもしれない邪気を祓い無事を祈願し、春の七草をいれた粥を食するのである。

そもそも、七草粥の発祥は、宮中の内膳司(天皇の食事を司るところ)」が正月初子の日に、万病を防ぐとされる七種(ななくさ)の新菜を吸い物として献上していたことに由来し、その後正月七日の七草粥の風習になったと聞く。

急遽の事で七草を揃えられず、三つ葉、芹、大根葉を七種に見立て、若菜の粥で朝食をとった。


 暫くして、昼食とお三時の準備をすることになり、床の間に飾った「鏡餅」を下げることにした。

「鏡開き」と呼ぶからには、包丁で切ったりするわけにはいかない。
木槌で叩き伺い、手で開くことで、幸運を開き招きこむ様に執り行うのだ。
昨年への感謝と本年の幸福祈願を込め、神様への仲立として「お供え」し、「お飾り」したものが「鏡餅」だ。
その「お下がり」として『厄除招福』を分け与えて戴くという気持だ。
決して「鏡切り」とか「鏡割り」などと、京都では呼ばない。

この日は地域によってまちまちだが、京都の旧家では4日、一般的には11日が定着している。
この11日という日は、元は20日だったが、徳川三代将軍家光の忌日と重なったため、幕府の行事として繰り上げられ、それ以降一般慣習化している。

 ともあれ、「お鏡さん」をいただく小生は、「お善哉」と「焼餅」で賞味した。

そして、前夜に取り外した「注連飾り」の一部を火種にし、夕食は「小豆粥」を炊くことに決めたのである。
これで、旧正月(小正月)までの小生宅の歳時記も、暦に追いつき、終えたことになる。久々にハレの日の感激を取り戻した気がした。


さて、平安時代から続く小正月の習わしである「小豆粥」は以外に知られていない。神社、禅寺や市内の旧家では今も受け継がれているのだが。
妙心寺東林院(JR嵯峨野線花園駅)では法要「小豆粥散飯式」が行われ、自由に参列もでき、予約なしに精進料理「小豆粥」がいただける。

また、上賀茂神社では「御粥神事」が執り行われ、下鴨神社の「御粥祭」は紅白に並ぶ小豆粥・大豆粥が備えられ、北野さんも小豆粥が神饌となっている。

旧正月に小豆粥をいただく古来よりの習わしは、新年の迎え方の探求に意味を持つものであろうと思う。 何でもテレビが全ての教科書となっている時代にこそ、習わしは、改めて関心を寄せてもらいたい文化であると同時に、伝えていかなければならない文化だと確信している。

「お粥(かい)さんはええねんで、『京の白粥、大和の茶粥。朝粥昼飛び夕雑炊。』『せり、なずな、ごぎょう、はこべら・・・・。』これで病気にならへん」と、
呟きながら、河原で若菜を摘む祖母の姿が思い出される。



七草粥の豆知識・レシピ (キッコーマン)
http://www.kikkoman.co.jp/homecook/college/10shoga/nanakusa.html

大本山妙心寺 臨済宗
妙心寺派宗務本所(右京区花園妙心寺町)
http://myoshin.com/

御粥神事 (上賀茂神社)
http://www.kyoto.zaq.ne.jp/kamigamojinja/

御粥祭 

(下鴨神社)
http://www.shimogamo-jinja.or.jp/saijiki/okayu.html


【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
5181-050118-1/15

関連歳時/文化
小豆粥
春の七草
七草粥
鏡びらき
人日の節句
鏡餅
注連飾り
小豆粥散飯式
御粥祭

関連施設/場所
関連人物/組織

写真/画像検索
関連コラム

小豆粥といえば……

七草粥といえば……

鏡餅といえば……

注連飾りといえば……

京都ブランド ロゴ 京都ブランド(管理運営: 株式会社フェイム
京都市中京区烏丸通六角堂之横ヘソ石町
Kyoto Brand ©copyright FAME Co LTD. all rights reserved.

PageTOP