自転車に乗ってちょっとそこまで梅を見に

誘われて京の梅 by 五所光一郎

クリックでスライドショー
戻ってきた寒風の中でも、雲の流れを見て、陽射しの伺える日には見に出かけている。
観桜に比べ観は日程に余裕をもって臨めるから良い。
の花は開花情報に接してから1ヶ月は咲いていてくれるからである。
とはいえ、満開見頃の1週間は気忙しいものではある。

その一週間が、今年は少し早く2月半ばに始まりだした。

お蔭で先週は東奔西走となり、おまけに、ある日は自転車で巡った。

寒風に当たるのを嫌っていたのだが、相方の誘いが執拗で根負けしてしまった。
相方の案内するその日のコースは三箇所で2時間余だという。兎にも角にも付いていくことになった。

烏丸六角にあるオフィスから六角通を西へ、西洞院通へペダルを踏み出した。
西洞院通を南に下り、四条通を越え更に南へ綾小路通を過ぎ、このときに気づいた。「飛」を見るつもりであることが。
さては、次の仏光寺通を右に曲がるかと思ったが、真っ直ぐ通り越し止まった。

そこには菅大臣神社(かんだいじんじんじゃ)の鳥居があった。
菅大臣神社は西に西洞院通の鳥居、南に高辻通の鳥居、北に仏光寺通の鳥居と、三方に石畳の敷かれた参道がある。

小生が菅大臣神社を訪れるときは仏光寺通側からばかりである。
仏光寺通を南北に挟んで、北が紅殿社跡、南が白殿社跡で、この辺り一帯は管家の邸宅地で「菅家廊下」と呼ばれた学問所のあったところである。

殿社跡には菅大臣神社が建ち、参道の両脇は民家などが押し寄せ、石畳を残し月極の駐車場となり、所狭しと車がとまっている。菅家邸のあった往時の姿は伺うことはできない。

仏光寺の北側紅殿社跡は、北菅大臣神社として祠が保存され、その祠は錠前で閉ざされ、路地にある民家の風景の中にすっかり溶け込んでいる。

この仏光寺通の菅大臣神社を中心に、菅家邸宅地は南北二町、東西一町(約109m)あったといわれるが、今はその一角に過ぎない菅大臣神社境内を残すのみとなっている。
菅原道真公もこの地で学に勤しんでいたのであろうかと思いながら立つと感慨深い。

「東風吹かば にほひおこせよ の花 主なしとて春なわすれそ」

大宰府に左遷される直前に、庭のに向かって詠まれたこの句は、まさにこの地にあったに詠いかけられたのである。飛伝説の原点となる地のは、本殿向かって鳥居の左隣にある。

いまだ、その蕾は固く、蕾の数が少ないのは残念である。
弥生三月に出直すことにした。
この後は「飛の霊」を祀る「飛天満宮」に向かうという

自転車は次を目ざす。

烏丸通を七条通まで下がり、七条通を東へ国立博物館まで。
天満宮に着く前に、名木といえるが満開しているのを見せてくれるという。

三十三間堂の東の朱の塀に沿って南へ下った。身代不動尊法住寺である。

紅、桃、白の三色が、南大門を背景に左の塀に沿うように見えてきた。

山門の右横の塀内から、枝垂れの桃色がこぼれそうにふさふさと咲き、塀外の白がその枝を下支えるようにも、負けまいと伸び上がっているようにも見える。

旧御陵正門の左手に背高く真紅に咲き誇っている紅は、漆喰の白とのコントラストが鮮やかで、南大門の甍に重ならせてみても、その黒に負けずに輝いているように見える。流石に後白河法皇ゆかりの地のであると、勝手に能書きをつけてしまうほどである。

やっと、満開のと、その巧みな開花の妙を目にすることができた。盆展にみるの妙に匹敵するものである。

その後白河法皇が、道真公とその飛の霊を祭神として祀られ、建立された飛天満宮が今日の目的の地である。見を楽しむにあたり、の霊にお参りしておこうという訳であるようだ。

新日吉神宮(いまひえじんぐう)にある飛天満宮へ向かうには、東山通に面する智積院と妙法院に挟まれた坂を、豊国廟に向かって上る。通名、京女の坂である。

坂は自転車ではとても険しいので手押しで上ったが、既に上る前にはもう体は温まり、寒風など全く気にならず、反っていい心地の風に変わっていた。

天満宮の前には、献木された紅の若木が盛んに花を咲かせていた。

余談だか、京の飛は紅といわれ、大宰府に飛んだの霊が咲かせたのは、なぜか白である。


先週の休日は、城南宮の神苑に出向き、枝垂れを楽しませてもらった。

満開盛りの見頃で、桃色、白色の二色の枝垂れは、乱れ咲きとでも呼べば良いのだろうか。

小高い丘にある林を仰ぐように見上げると、まるで紅白のシャワーを浴びているように感じ、実に心地よく、身動きだにしたくなかった。

いよいよ2月25日は、北野天満宮の「花祭」である。

この日は道真公の月命日にあたり、天神さんの縁日(天神市)もあり、苑と境内の合計二千本の観が楽しめる。三光門前西広場では豊臣秀吉公が境内で開いた北野大茶湯に因み、上七軒歌舞会協賛の野点茶会も催される。

花祭神事の神職はの枝を冠に挿すのかと思いきや、このときは、冠に菜の花をつけているのに注目されたい。「花祭」は約900年にも及ぶ祭礼である。

花祭には舞芸妓に誘われて、京の見を楽しまれてはいかがか。


伝説 菅原伝授手習鑑
http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/exp2/w/152.html

しだれと椿まつり/城南宮
http://www.jonangu.com/shidareume.html

花祭・苑公開 /北野天満宮
http://kitanotenmangu.or.jp/annual_events.php

新日吉神宮
http://www.imahie.com/index.html

法住寺
http://hojyuji.jp/

【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
5222-090224-2月

関連歳時/文化

花見
飛梅の霊
梅花祭神事
関連施設/場所
菅大臣神社
身代不動尊法住寺
新日吉神宮
飛梅天満宮
大宰府
北野天満宮
関連人物/組織
道真公
後白河法皇

写真/画像検索
関連コラム

といえば……

花見といえば……

京都ブランド ロゴ 京都ブランド(管理運営: 株式会社フェイム
京都市中京区烏丸通六角堂之横ヘソ石町
Kyoto Brand ©copyright FAME Co LTD. all rights reserved.

PageTOP