
「よい原料が手に入りづらくなって」といいつつも、最上の本蕨粉を使用。わらび餅本来の腰の強さに極上の素材を実感する、年中商う逸品だ。「わらび餅」180円/1個。
きな粉がまぶされた「わらび餅」は、箱に収められて包装紙にくるまれた後、丁寧に紐が掛けられる。小さな箱であってもその作業が省かれることはない。「こうやってきちんと包んだら、『大事に持って行こか』って思てくれるやろ」とご主人。そこにあるのは作った和菓子に向けられる愛情と、買い求める客へのさりげない呼びかけと、先様のことまで思いやる気持ち。奥深いひと手間。物を作って売る、それだけではない「商い」だ。
目の前には高瀬川、裏には鴨川、とせせらぎに挟まれた立地ゆえ、水がモチーフになった包装紙

本家 月餅屋直正
つきもちや なおまさ
■京都市中京区木屋町
三条上ル八軒目
TEL 075・231・0175
Open 9:30〜20:00/木休
【賞味期間】2日間
【保存方法】常温
5279-03091101-
写真/画像検索
関連コラム
わらび餅といえば……
- ずいき祭に 秋の剣鉾
祭りの楽しみ 一にグルメ、二に飾り物 - 水羊羹
羊の肝が涼夏のスイーツとなる - 涼菓
京の柑橘冷菓 寒天の妙 - 京わらび餅
本わらび餅のワラビ粉はグラム1500円以上もする