クリックでスライドショー
祇園祭は日本三大祭としてとみに有名で、宵山や山鉾巡行には全国から観光客が押し寄せる。その観光客の関心の的は山鉾であり祇園囃子である。
その山鉾の風流(ふりゅう)は、都から全国各地に広がり、古の祇園祭の風流を汲む祭礼は現在も各地で継承されている。それは山鉾や山車であったり、風流傘などに見られる。
その山鉾のルーツにあるのが、「貞観11年(869年)、神泉苑に66本の矛を建て、疫病退散の祈願をした祇園御霊会」であることは広く知られるところである。
しかし、神泉苑に建てられた66本の矛がどんなものであったかを示す資料は、未だ現存するものは見当たらない。
ところが、室町時代初期の「上杉本洛中洛外図屏風」には、現在の「鉾差し」と類似の図柄が、御霊神社の御霊祭の中に描かれている。
そして、京都の神社の祭礼には剣鉾がつきもので、市内35箇所の祭礼で177本の剣鉾が存在していることが、京都市の昭59年から昭和60年の調査結果で確認されているという。
この剣鉾は、祇園御霊会の神泉苑に建てられた66本の矛をルーツに、市内各地域の神社の氏子らにより模倣され広がり、京都に定着したものであることは容易に想像される。
そのひとつの発展の形が、祇園祭の山鉾であることも同様に想定できるのである。
神輿巡幸に先行し、その巡幸路の穢れを祓い清める役目を果たすのが剣鉾である。
古はその全ての剣鉾が差され、神輿の行く手を、「まねき」の度に神々しくも清々しい鈴(りん)の音で清めていた。
が、その剣鉾を差す担い手は、歴史が下るごとに減少していったのであろう。
装飾された台車をこさえ剣鉾を巡行させる形が生まれ「荷鉾(にないぼこ)」とし、巡行に参加しない休み鉾がでると、氏子町での居祭りとし「当家飾(とうやかざり)」としてきた。
差し手がいないが、神輿に先導し肩に担いだ「担ぎ鉾」として、剣鉾を巡行させている祭礼もあった。
平成23年、東山区の粟田神社にある粟田神社剣鉾奉賛会は、336年ぶりに剣鉾を新調した。粟田神社の剣鉾は全部で18基が保存されているので19基目となる。
現在保存されている剣鉾で最も古いものが、八坂神社から納められた嘉吉元年(1441年)のもので、最も新しいものでも延宝3年(1675年)である。
鉾差しの伝統技術を次世代に継承すべく、その祈りを込めて新調された剣鉾は「鶴鉾」と命名された。長さ7メートル 重さ45キロの檜の棹で、上部の錺(かざり)は真ちゅう製で鶴があしらわれている。
9月25日に粟田神社にて入魂式が行われ、10月10日には差される剣鉾とともにお披露目された。鶴の文様が描かれた着物の裾を捲り上げた鉾差により、誇らしげに剣先を輝かせ巡行していた。
今年は、鉾差しされる「先の行列」の出御の前にと、早朝から粟田口へ出向き、当家飾されている剣鉾と留守鉾を、配布されているマップを頼りに氏子町を訪ねた。
古来より伝わる18の剣鉾とは、御神宝「阿古陀鉾」・第一「地蔵鉾」・第二「柏鉾」・第三「三鈷鉾」・第四「菊鉾」・第五「弓矢鉾」・第六「鷹羽鉾」・第七「葵鉾」・ 第八「橘鉾」・第九「松鉾」・第十「獅子牡丹鉾」・第十一「瓜巴鉾」・第十二「垣夕顔鉾」・第十三「葡萄栗鼠鉾」・第十四「竹虎鉾」・第十五「琴高鉾」・第十六「日月龍鉾」・番外「桐鉾」である。
この18基は、元来氏子町や鉾仲間で保有し、当家飾として交替で当家、つまり剣鉾を飾る当番の家が決められ、祭礼期間中飾られていたものである。
が、各氏子町などで飾れなくなった剣鉾は、現在粟田神社で飾られるようになっているそうだ。
粟田神社一の鳥居を出た三条通向かい側にあり、直ぐに目に入る当家飾りは「地蔵鉾」である。
松ぼっくりに梵字らしき文様が回りに施されている。宵宮の夜渡り神事に、「阿古陀鉾」とともに「地蔵鉾」は巡幸していた。
飾り鉾の前には、秋の味覚の栗や柿をはじめ、海の幸、山の幸がふんだんに豪華に盛られ、黒漆塗りの三宝でお供えされている。
柿は決まって筆柿である。聞かぬまま巡ったので、何故かは分らずのままだ。
三条通沿いに歩けば交互に当家飾りが目に入ってくる。
「三鈷鉾」の錺は、三鈷と輪宝と梵字が窺え、それはインドの古代武器であるという。密教の仏具として、呪術にも使われるものだと説明してくれた。
暫く歩くと、軒先にかかる祭提灯にも目が留まるようになってくる。
「獅子牡丹鉾」の文字が判読できた。
獅子は「百獣の王」、牡丹は「百花の王」と、古くより言われる良い組み合わせであるが、「男気」の象徴を表しているかの文様は実に勇ましい。
次に見つけたのは、「瓜巴鉾」である。
当家に入るなり、「瓜巴鉾」の脇に掛かる墨で描かれた鷹の絵図に目が惹かれた。荷鉾の前後に掛けられる「見送り」のようである。
見送りの端に「堂本」と記され、堂本印象の筆による「老松ニ鷹」であることの説明書きが置かれていた。
もう一枚掛かっている。朱赤の生地に麒麟が飛ぶ図柄が刺繍されている。
これも荷鉾に掛けられる程の丈であるから、前掛けか見送りなのだろう。
当家飾りの中で「天盃」と記された札が立ち、何軒かの当家で盃が飾られていた。聞いてみると、察しの通り天皇から賜った盃のことで、その盃で天皇自らの杯酒をいただいたと伝えられる。
剣鉾とともに氏子町の宝物なのである。
弓矢鉾の提灯には「矢御鉾」と記されていた。
中に飾られた荷鉾の山車の縁となる黒塗りの飾具を良く見ると、なるほど弓ではなく矢の羽の文様がある。見送りは「寿老人唐子図」であった。
この調子では到底全部の当家飾りを丁寧に説明することができなくなってきた。
他の剣鉾の当家飾りについては次の機会に譲るとして、御神宝とされる「阿古陀鉾」に触れて筆を置きたい。
「阿古陀鉾」の当家飾りの提灯は「瓜御鉾」と記されている。
何故かを町内の人に聞いてみると、阿古陀とは瓜のことで、その昔から瓜鉾と呼ばれていたそうで、瓜御鉾を通称しているという。
どうも合点がいかない。
阿古陀鉾の真鍮で造られた錺をじっくりと観察するが、その錺り文様は瓜の類ではなく、かぼちゃが逆さになっているようにしか、誰の目にも見えない。
確かに「かぼちゃ」は漢字で書くと、「南瓜」と瓜を宛てているが、かぼちゃは瓜ではない。
また、日本かぼちゃといえど、天文10年(1541年)以降に渡来したもので、ご神体となる粟田神社創祀は、それよりはるか以前の平安時代清和天皇貞観18(876)年頃である。
粟田神社創祀の瓜生石に纏わる伝説、「一夜にして蔓を伸ばし芽を吹き、花開かせ瓜の実がなり、その瓜の実に牛頭天王と書かれてあった」とするところにも瓜とあり、かぼちゃなどではない。
では、かぼちゃに似た形の「阿古陀瓜」という瓜があったのであろうか。
辞書には「ウリ科の一年草。金冬瓜(きんとうが/そうめんかぼちゃ)の一種で、平たく丸いもの」と、そして、金冬瓜はかぼちゃの一種とある。
ご神体「阿古陀鉾」は、かぼちゃか瓜か、神のみぞ知る野菜なのだろうか。
とすれば、神紋となっている木瓜も、きゅうりではなく神のみぞ知る阿古陀瓜ということになるかもしれない。
実に当家飾りなど祀り事には不思議がいっぱいで、新発見が多く好奇心が擽られる
その山鉾の風流(ふりゅう)は、都から全国各地に広がり、古の祇園祭の風流を汲む祭礼は現在も各地で継承されている。それは山鉾や山車であったり、風流傘などに見られる。
その山鉾のルーツにあるのが、「貞観11年(869年)、神泉苑に66本の矛を建て、疫病退散の祈願をした祇園御霊会」であることは広く知られるところである。
しかし、神泉苑に建てられた66本の矛がどんなものであったかを示す資料は、未だ現存するものは見当たらない。
ところが、室町時代初期の「上杉本洛中洛外図屏風」には、現在の「鉾差し」と類似の図柄が、御霊神社の御霊祭の中に描かれている。
そして、京都の神社の祭礼には剣鉾がつきもので、市内35箇所の祭礼で177本の剣鉾が存在していることが、京都市の昭59年から昭和60年の調査結果で確認されているという。
この剣鉾は、祇園御霊会の神泉苑に建てられた66本の矛をルーツに、市内各地域の神社の氏子らにより模倣され広がり、京都に定着したものであることは容易に想像される。
そのひとつの発展の形が、祇園祭の山鉾であることも同様に想定できるのである。
神輿巡幸に先行し、その巡幸路の穢れを祓い清める役目を果たすのが剣鉾である。
古はその全ての剣鉾が差され、神輿の行く手を、「まねき」の度に神々しくも清々しい鈴(りん)の音で清めていた。
が、その剣鉾を差す担い手は、歴史が下るごとに減少していったのであろう。
装飾された台車をこさえ剣鉾を巡行させる形が生まれ「荷鉾(にないぼこ)」とし、巡行に参加しない休み鉾がでると、氏子町での居祭りとし「当家飾(とうやかざり)」としてきた。
差し手がいないが、神輿に先導し肩に担いだ「担ぎ鉾」として、剣鉾を巡行させている祭礼もあった。
平成23年、東山区の粟田神社にある粟田神社剣鉾奉賛会は、336年ぶりに剣鉾を新調した。粟田神社の剣鉾は全部で18基が保存されているので19基目となる。
現在保存されている剣鉾で最も古いものが、八坂神社から納められた嘉吉元年(1441年)のもので、最も新しいものでも延宝3年(1675年)である。
鉾差しの伝統技術を次世代に継承すべく、その祈りを込めて新調された剣鉾は「鶴鉾」と命名された。長さ7メートル 重さ45キロの檜の棹で、上部の錺(かざり)は真ちゅう製で鶴があしらわれている。
9月25日に粟田神社にて入魂式が行われ、10月10日には差される剣鉾とともにお披露目された。鶴の文様が描かれた着物の裾を捲り上げた鉾差により、誇らしげに剣先を輝かせ巡行していた。
今年は、鉾差しされる「先の行列」の出御の前にと、早朝から粟田口へ出向き、当家飾されている剣鉾と留守鉾を、配布されているマップを頼りに氏子町を訪ねた。
古来より伝わる18の剣鉾とは、御神宝「阿古陀鉾」・第一「地蔵鉾」・第二「柏鉾」・第三「三鈷鉾」・第四「菊鉾」・第五「弓矢鉾」・第六「鷹羽鉾」・第七「葵鉾」・ 第八「橘鉾」・第九「松鉾」・第十「獅子牡丹鉾」・第十一「瓜巴鉾」・第十二「垣夕顔鉾」・第十三「葡萄栗鼠鉾」・第十四「竹虎鉾」・第十五「琴高鉾」・第十六「日月龍鉾」・番外「桐鉾」である。
この18基は、元来氏子町や鉾仲間で保有し、当家飾として交替で当家、つまり剣鉾を飾る当番の家が決められ、祭礼期間中飾られていたものである。
が、各氏子町などで飾れなくなった剣鉾は、現在粟田神社で飾られるようになっているそうだ。
粟田神社一の鳥居を出た三条通向かい側にあり、直ぐに目に入る当家飾りは「地蔵鉾」である。
松ぼっくりに梵字らしき文様が回りに施されている。宵宮の夜渡り神事に、「阿古陀鉾」とともに「地蔵鉾」は巡幸していた。
飾り鉾の前には、秋の味覚の栗や柿をはじめ、海の幸、山の幸がふんだんに豪華に盛られ、黒漆塗りの三宝でお供えされている。
柿は決まって筆柿である。聞かぬまま巡ったので、何故かは分らずのままだ。
三条通沿いに歩けば交互に当家飾りが目に入ってくる。
「三鈷鉾」の錺は、三鈷と輪宝と梵字が窺え、それはインドの古代武器であるという。密教の仏具として、呪術にも使われるものだと説明してくれた。
暫く歩くと、軒先にかかる祭提灯にも目が留まるようになってくる。
「獅子牡丹鉾」の文字が判読できた。
獅子は「百獣の王」、牡丹は「百花の王」と、古くより言われる良い組み合わせであるが、「男気」の象徴を表しているかの文様は実に勇ましい。
次に見つけたのは、「瓜巴鉾」である。
当家に入るなり、「瓜巴鉾」の脇に掛かる墨で描かれた鷹の絵図に目が惹かれた。荷鉾の前後に掛けられる「見送り」のようである。
見送りの端に「堂本」と記され、堂本印象の筆による「老松ニ鷹」であることの説明書きが置かれていた。
もう一枚掛かっている。朱赤の生地に麒麟が飛ぶ図柄が刺繍されている。
これも荷鉾に掛けられる程の丈であるから、前掛けか見送りなのだろう。
当家飾りの中で「天盃」と記された札が立ち、何軒かの当家で盃が飾られていた。聞いてみると、察しの通り天皇から賜った盃のことで、その盃で天皇自らの杯酒をいただいたと伝えられる。
剣鉾とともに氏子町の宝物なのである。
弓矢鉾の提灯には「矢御鉾」と記されていた。
中に飾られた荷鉾の山車の縁となる黒塗りの飾具を良く見ると、なるほど弓ではなく矢の羽の文様がある。見送りは「寿老人唐子図」であった。
この調子では到底全部の当家飾りを丁寧に説明することができなくなってきた。
他の剣鉾の当家飾りについては次の機会に譲るとして、御神宝とされる「阿古陀鉾」に触れて筆を置きたい。
「阿古陀鉾」の当家飾りの提灯は「瓜御鉾」と記されている。
何故かを町内の人に聞いてみると、阿古陀とは瓜のことで、その昔から瓜鉾と呼ばれていたそうで、瓜御鉾を通称しているという。
どうも合点がいかない。
阿古陀鉾の真鍮で造られた錺をじっくりと観察するが、その錺り文様は瓜の類ではなく、かぼちゃが逆さになっているようにしか、誰の目にも見えない。
確かに「かぼちゃ」は漢字で書くと、「南瓜」と瓜を宛てているが、かぼちゃは瓜ではない。
また、日本かぼちゃといえど、天文10年(1541年)以降に渡来したもので、ご神体となる粟田神社創祀は、それよりはるか以前の平安時代清和天皇貞観18(876)年頃である。
粟田神社創祀の瓜生石に纏わる伝説、「一夜にして蔓を伸ばし芽を吹き、花開かせ瓜の実がなり、その瓜の実に牛頭天王と書かれてあった」とするところにも瓜とあり、かぼちゃなどではない。
では、かぼちゃに似た形の「阿古陀瓜」という瓜があったのであろうか。
辞書には「ウリ科の一年草。金冬瓜(きんとうが/そうめんかぼちゃ)の一種で、平たく丸いもの」と、そして、金冬瓜はかぼちゃの一種とある。
ご神体「阿古陀鉾」は、かぼちゃか瓜か、神のみぞ知る野菜なのだろうか。
とすれば、神紋となっている木瓜も、きゅうりではなく神のみぞ知る阿古陀瓜ということになるかもしれない。
実に当家飾りなど祀り事には不思議がいっぱいで、新発見が多く好奇心が擽られる
5421-121004-10/10
関連歳時/文化
剣鉾
粟田祭
鶴鉾
177本
荷鉾
祇園御霊会
上杉本洛中洛外図屏風
阿古陀鉾
地蔵鉾
柏鉾
三鈷鉾
菊鉾
弓矢鉾
鷹羽鉾
葵鉾
橘鉾
松鉾
獅子牡丹鉾
瓜巴鉾
垣夕顔鉾
葡萄栗鼠鉾
竹虎鉾
琴高鉾
日月龍鉾
桐鉾
粟田祭
鶴鉾
177本
荷鉾
祇園御霊会
上杉本洛中洛外図屏風
阿古陀鉾
地蔵鉾
柏鉾
三鈷鉾
菊鉾
弓矢鉾
鷹羽鉾
葵鉾
橘鉾
松鉾
獅子牡丹鉾
瓜巴鉾
垣夕顔鉾
葡萄栗鼠鉾
竹虎鉾
琴高鉾
日月龍鉾
桐鉾
関連コラム
剣鉾といえば……
- ずいき祭に 秋の剣鉾
祭りの楽しみ 一にグルメ、二に飾り物 - 三連休の剣鉾めぐり
剣鉾にて京の悪霊を鎮める - 知られざる祇園祭 神宝奉持列
宮本組、神恩感謝で「お宝運び」 - 御霊祭
鎮魂の祈り、豊穣祈願、春祭りは続く。 - 時代祭に鞍馬の火祭
平安京の怨霊を鎮めんが為に - 粟田大燈呂 ねぶた祭の原点か
小京都はあるが小京都祭はないなぁ - 祇園祭 神輿洗いと祈り
水と火が清め、人々は設える - 京の春祭/ 紫野御霊会 今宮神社
さぁ、五穀豊穣、春祭りの始まりやでぇ - 探し物は箸枕
秋祭りたけなわ
粟田祭といえば……
- 三連休の剣鉾めぐり
剣鉾にて京の悪霊を鎮める
荷鉾といえば……
- ずいき祭に 秋の剣鉾
祭りの楽しみ 一にグルメ、二に飾り物
祇園御霊会といえば……
- ずいき祭に 秋の剣鉾
祭りの楽しみ 一にグルメ、二に飾り物 - 茅の輪潜りにきゅうり封じ
サプリメントだけでは物足りない方にお勧め - 祇園祭 異文化とのであい
異端の新モノも時経てばいつしか古きものに - 知られざる祇園祭 神宝奉持列
宮本組、神恩感謝で「お宝運び」 - 葵祭 雅と勇壮
凶作を祓う賀茂競馬こそが葵祭のルーツである - 変わろうとも変わらずとも 祇園祭は祇園御霊会
時代が祭りを再製する - 知られざる祇園祭 / 神となる稚児
結納を行い養子縁組まで交わされる稚児