自然の美しさが最高峰ブランドの由緒謂れ

菊花観賞 by 五所光一郎

クリックでスライドショー
時代祭が今年は曇天から雨となった。
秋晴れの中での行列見物しか記憶に残っていない小生は、史実に基づいた本物の風俗衣装が雨の滴に打たれるのを見て、痛々しく思えた。
装束にビニール合羽は興醒めするが、往時の雨支度にするという訳にはいかないのだろうか。

奉仕で参加されている市民の皆さんには、ほんとにお気の毒であったが、心から感謝の意を表したい。
リタイアされることなく平安神宮に還幸されたお蔭で、祭事としての面目が保たれたからである。そこが祭事と催事の違いだと小生は考え、高く評価したい。
つまり、観光客誘致目的の観光まつりではなかったことに共鳴するのだ。
市民あげての京都活性化を祈る祭りの、その原点は、今なお生きている。


さて、時代祭維新勤皇隊の先頭の旗をご覧になったであろうか。
まさに、あの旗が「錦の御旗(にしきのみはた)」である。

赤地の錦に金色の日像、白地の錦に銀色の月像が刺繍されている。
朝敵討伐の証として、天皇から官軍の大将に下賜(かし)される朝廷の軍である証とされた旗印である。
錦の御旗は、後鳥羽上皇が配下の将に承久の乱(1221年)に与えたのが初見であるが、御旗に類似した旗に、密教用具をつけたものであったと記されている(承久兵乱記)。
元来、御旗の日月旗(じつがつき)は天皇の渡御時に鳳輦の前を行き、天皇の場所を知らすもので軍旗ではなかったからである。
また、別名を章旗と呼ばれるものは、赤地に金色の十六弁の紋があり、天皇家の紋章とされている。

後鳥羽上皇は好んで衣服や調度品にの文様を使用していたと記録に残る。また自らも刀を打ちその刃紋に十六弁の紋を入れ、それは「御所焼」「御作」と呼ばれている。
これより天皇ととの関わりが深いことがわかるが、天皇家の紋章がや日月の紋章であるとの記録が残ってるわけではない。
天皇家が十六花弁の八重、皇族は十四花弁の裏と定められたのは明治2年皇室儀制令で、明治4年の「皇室家紋制定」によって、皇族以外がの紋章を使用することを禁じているのが成文化されたものである。

そして、現在の皇室典範には、紋章についての記載は行われていない。

しかし、十六花弁の八重表の紋章といえば、天皇家を指すことは日本人の常識である。

また、日章旗が国旗であるように、花紋章が国章である。

能書きを論じるより、パスポートの表紙を見れば、十六花弁の一重表が記されていることより判るはずである。勿論、日本国は花紋章と国際的にもそう認識されている。日月との花がデザインとして昇華したと考えられる国章は慣例的に使われ続けているが、法制化されていないのは、法治国家として恥ずべきことである。


ところで、京の街を歩けば、花紋章をよく見かけられるに違いない。

京都御苑は勿論のこと、神社の神紋は言うに及ばす、仏閣においても花紋章が冠されている寺院にお気づきになるだろう。
仁和寺を筆頭に、大覚寺青蓮院知恩院三千院など親王門跡を数えただけでも、全国十七ケ寺中十三寺院あり、尼門跡、各宗五門跡などもあり、物見遊山で行き当たらない方が不思議なくらいである。
また、それらの御用達の匠の品々にも見受けられる。

これだけに由縁のある街であるが、花観賞となると行き先に戸惑う。
梅や桜や紅葉と同じようにはいかないのである。直ぐに名前が挙げられるのは、貴船神社の貴船大覚寺の嵯峨である。

貴船は秋明の別名で、濃いピンクの八重咲きに、白とピンクの一重咲きがあり、古くより貴船の地に多く咲いていた。嵯峨は、大沢池のケ島に自生していた野を、王朝の気品を持たせるよう、永年にわたり改良洗練された格調高いである。嵯峨天皇がこよなく愛され、大覚寺に植えられたものが始まりで、古典といわれる嵯峨・伊勢・肥後・江戸の中で、最も古い歴史をもつである。
花びらは平たく、まず乱れ咲きに開き、次に花びらがよじれて立ち上がり、全て立ちあがって満開となる風流な味わいを持つ。
その色も嵯峨の雪(白)右近橘(黄)小倉錦(朱)藤娘(桃)などとの呼び習わしがあり、風情のある淡い色あいを見せてくれる。京にいてこのを見ないでいるわけにはいかない。

そのほか、この時期の京都での花展を調べてみると、西本願寺本堂の前庭に400鉢が、京都府立植物園の大芝生地特設展示場に約500鉢が、そして、昨平成19年10月、半世紀ぶりに二条城お城まつりで復活した花展は、今年も京都花連合会のメンバーが育てた約470本が展示されているようだ。

数多くの花の中でも高潔な姿と香りでどの花にも劣ることのない。丹誠込めて育てられ、仕立て上げられた様々なに秋を、日本を感じてみられてはどうか。
そうすれば、重陽の節句も思い出し、一段と見直す機会となるやもしれない。



時代祭 (京都市観光協会)
http://www.kyokanko.or.jp/3dai/jidai.html

新宿御苑の花壇 新宿御苑
http://www.fng.or.jp/shinjuku/info/kiku/kikukadan.html

花展 (京都市観光文化情報システム)
http://kaiwai.city.kyoto.jp/raku/backnum/nov07/buttonj2.html#kiku

大覚寺
http://www.daikakuji.or.jp/event/fall.html

西本願寺
http://www.hongwanji.or.jp/index.html

京都府立植物園
http://kyoto-garden.seesaa.net/article/108261089.html

二条城お城まつり
http://www.city.kyoto.jp/bunshi/nijojo/fes08-index.html

【参照リンクには、現在なくなったものがあるかもしれません。順次訂正してまいりますが、ご容赦ください。】
5205-081028-秋

関連歳時/文化
花見

時代祭
維新勤皇隊
錦の御旗(にしきのみはた)
承久の乱(1221年)
十六花弁
八重表菊
十四花弁
裏菊
菊花紋章
貴船菊
秋明菊
嵯峨の雪(白)
右近橘(黄)
小倉錦(朱)
藤娘(桃)
関連施設/場所
平安神宮
貴船神社
西本願寺本堂
京都府立植物園
仁和寺
大覚寺
青蓮院
知恩院
三千院
親王門跡
関連人物/組織
後鳥羽上皇
京都菊花連合会
写真/画像検索
関連コラム

花見といえば……

といえば……

時代祭といえば……

貴船菊といえば……

京都ブランド ロゴ 京都ブランド(管理運営: 株式会社フェイム
京都市中京区烏丸通六角堂之横ヘソ石町
Kyoto Brand ©copyright FAME Co LTD. all rights reserved.

PageTOP