バレンタインデーの次は懸想文!?

須賀神社の節分 by 五所光一郎

クリックでスライドショー
新成人で恋人のいる人は23%(男性16.3%、女性29.8%)であると、2011年に成人となった未婚男女のアンケート結果(オーネット社調査)が報じられた。
この結果は過去16年間の最低記録であるという。
調査が開始された1996年は50%で、その後減少傾向で推移し平成2年には40%を割り、更に平成5年は30%を割り込み、今年は昨年の27.1%を大幅に下回り、女性が初めて20%台に突入した。

世の中から結婚適齢期という言葉が聞こえなくなって久しいが、新成人の81.1%は「結婚したい」と思っており、65.9%が「恋愛は重要」と思っているのだ。
ならば、結婚氷河期どころか、恋愛氷河期ではないか。
婚活、就活の前に、恋活(レンカツ)の必要を迫らねばなるまい。

結果データを詳しく見ると、66.9%が「交際相手をつくるには積極的な活動が必要だ」とし、「今の自分は異性との交際に積極的ではない」(67.9%)、「交際相手には、追いかけるより追いかけられたい」(46.3%)、「交際相手を作るにはどうしたらよいかを教えてくれる人がいない」(43.1%)と、受身で引っ込み思案を示している。

「ボーイハント・ガールハント」「ナンパ」「ひっかける」「口説く」などという記号は勿論死滅し、「メル友」「合コン」「であい系サイト」という造語も不純なものと化し事件を産み出している。
いくら不器用で晩生であっても、年頃になれば色づくものだとばかり思っていた。
「告白」「ラブレター」に悩む青春は、どこへ行ったのだろう。

今年のバレンタインデーに向けてのアンケート調査結果を探してみた。

開けてびっくりである。本命チョコは勿論義理チョコよりも、女性同士で贈りあうという「友チョコ」が主流になっているのだ。
江崎グリコの調査結果で、今年のバレンタインデーにチョコをあげる予定の相手は、「女友達」が71.5%、「父親・兄弟」が54.5%、「母親・姉妹」が37.5%と続き、「彼氏」は34.3%、「告白したい男性」は最下位の17.8%なのである。

更に、「チョコをあげる予定の総人数」の平均は13人で、そのうち「女友達」が10.7人を占めている。もう、元来のバレンタインデーでは無くなったのも同然である。
こんな状況が現実とは微塵も知らなかった。
まさに日本沈没、民族消滅の前兆だといえば大げさなのだろうか。
否、心と感情を持った豊かな人間として、とても悲しいことである。


専門的なことは教育者やメンタルクリニック、心のリハビリの専門家に任せるとして、小生は、平安時代より京都に伝わるスピリチャルスポット須賀神社を紹介するので、まず節分に是非詣でて貰いたいとアドバイスする。

縁結びの神社は数あれど、古くよりラブレターの代筆をしてくれていた人がいる神社となると須賀神社しかないのである。
ラブレターとは恋文のことであるが、平安時代にはこれを懸想文(けそうぶみ)と呼んでいた。

江戸時代には、徳川幕府の朝廷・公家の統制により、禁裏の勝手向きは苦しいものがあった。禁裏御料(だいりごりょう)でさえ十万石しか与えられていなかったとの記録が残っている。
そうすると、下級の公家の生活など推して知るべしである。生活に窮した公家たちの内職の一つとして、恋文の代筆を生業とするものが現れるのである。

古文や和歌などの素養がちりばめられた「懸想文」は、年頃の娘達の支持を得たようである。思いの丈を美辞麗句に置きかえた文を求める娘達に、瞬く間に広まったのである。
しかし、公卿の身であるゆえ、素性が気づかれぬようにと白布で顔を覆ったいでたちで待たねばならなかった。以来、梅の花が咲く頃になると、京の都に現れるようになったと聞く。
これを「懸想文売り」と呼んだ。

この「懸想文」を人知れず鏡台や箪笥の中に入れておけば、顔かたちが美しくなり、着物の数が増え、良縁に恵まれるという噂もたちまちに広まり、縁談や商売繁盛など人々の欲望を叶える縁結びの符札として信仰されるようになったのである。

その名残を継承している須賀神社では、明治維新以降懸想文というお守りを節分の日だけに授与している。この日に詣でると、烏帽子に水干の装束を着け白覆面をし、懸想文を結んだ梅の枝を担ぎ、往時の様子を窺わせるかのように、須賀神社の境内に立っている姿を見ることができる。

このお守りを授かり、意中の人に告白を是非試みて貰いたい。
結果を恐れず、駄目もとを心して一歩踏み出すことである。
例え結果に傷ついても、それは新たな一歩へのスタートなのである。
そのように覚悟をすれば良い。そうすれば自ずと道が開け、望むことは叶うものである。物事は案ずるより産むが易しというではないか。

懸想文売りはそんなパワーを授けてくれるのである。

懸想文を手に入れるには、東山丸太町の交差点を北へ始めての信号を右東へ、春日北通を東に黒谷さんに向かっていく。左手に聖護院門跡が見えてくると斜め向かいあたりにある。真向かいは聖護院門跡筆頭塔頭の積善院準提堂である。

道路沿いの鳥居の扁額には「須賀神社・交通神社」と併記され、祭神は、健速佐之男神(ハヤスサノオノミコト)と櫛稲田比賣神(クシナダヒメノミコト)で祇園信仰の神社である。
須賀神社をはじめ、八坂神社八雲神社は「天王社」で、かつて岡崎神社が「天王社」と呼ばれていたのに対して、須賀神社は「西天王社」と呼ばれていた。

貞観11年(892年)創建当初の須賀神社の鎮座地は平安神宮のある「岡崎西天王町」にあり、康治元年(1142年)美福門院の建てた歓喜光院の鎮守社となり、後醍醐天皇の元弘2年(1332年)より約600年間を吉田神楽岡に遷座し、大正13年、聖護院一帯の産土神として御旅所のあった氏子町の現在地に遷座された歴史を持つ。

節分に詣でると、境内に用意された茶店で一息入れると良い。
赤い毛氈が掛けられた縁台の上には、火鉢が置かれている。氏子の奉仕の方々の接待で、「須賀多餅」と「豆茶」を頂くことができる。

招福豆まきの豆が入った「豆茶」だそうである。塩味が効いている。
あっさりとした柚子味の「須賀多餅」とで丁度いい塩梅である。

寒風の吹く中、焚き火と豆茶で温まったところで境内を出ると、道路端に八つ橋屋さんの出されている露店がある。
そこに「懸想餅」という餅が売られているので、バレンタインチョコに替えてプレゼントとして買い求め、告白する人に届けてみてはどうか。

懸想文」は枕元に置いて、毎夜念じて眠ると良い

5351-110118-2月

関連歳時/文化
節分
バレンタインデー
懸想文
健速佐之男神
ハヤスサノオノミコト
櫛稲田比賣神
クシナダヒメノミコト
須賀多餅
豆茶

関連施設/場所
須賀神社
八坂神社
八雲神社
東天王社
西天王社
天王社
歓喜光院

関連人物/組織
後醍醐天皇
美福門院

写真/画像検索
関連コラム

節分といえば……

バレンタインデーといえば……

懸想文といえば……

京都ブランド ロゴ 京都ブランド(管理運営: 株式会社フェイム
京都市中京区烏丸通六角堂之横ヘソ石町
Kyoto Brand ©copyright FAME Co LTD. all rights reserved.

PageTOP