4件のデータがありました。
| はねず踊りと観梅 | |
| 催し日 | 3/30 |
|---|---|
| 場 所 | 隋心院 |
| 電話番号 | 075-571-0025 |
| はねず(薄紅色)の梅が咲きほこる中、はねず衣装と菅笠の小町と少将に扮した少女達の童唄と踊りは、訪れた人々を魅了します。 ◎踊りは11時から3〜4回行われます。◎前日(29日)には奉納舞が舞われます。 拝観料1,000円(通常は境内400円/堂内400円) | |
| 大福梅の授与 | |
| 催し日 | 12/13 |
|---|---|
| 場 所 | 北野天満宮 |
| 電話番号 | 075-461-0005 |
| 8時30分〜 村上天皇の御代(951年)より、新年の招福息災の祈りを込めて祝膳に欠かせぬものと伝えらる大福梅が、事始めから終い天神の頃まで社頭で授与されます。大福梅 1袋500円(6粒入り) | |
| 梅花祭 | |
| 催し日 | 2/25 |
|---|---|
| 場 所 | 北野天満宮 |
| 電話番号 | 075-461-0005 |
| 御祭神菅公の祥月命日に行われる祭典です。上七軒歌舞会協賛の野点茶会が催されます。 ・祭典10時〜 ・茶会 10時〜15時 | |
| 梅津六斎念仏 | |
| 催し日 | 8/31 |
|---|---|
| 場 所 | 梅宮大社 |
| 電話番号 | 075-861-2730 |