この季節のお奨めコラム
築城400年二条城 お城まつり
																					
												 
											
																					今年築城400年を迎える二条城で、「二条城お城まつりAUTUMN FESTIVAL 2008」なる催しが、9月27日より約2ヶ月間の日程で始まった…										続きを読む
									
御用達 お餅屋はん
																				普段に食べるお餅はお餅屋はんで買っても、鏡餅は自宅で搗いたものだ。
石臼や木臼に跳ねる木槌の音が土間を伝い、下腹に響いてきたことを覚えている。
餅つき機のお餅も悪くはないが、どうも腰がない。
家で餅つきをしなくなった現在では、まさに「餅は餅屋」で…										続きを読む
									
洋館を訪ねて2 三条通
																					
												 
											
																					京都には捨ててはならないストックがある。そして、そのストックの中で暮らしている。古き良き時代の文化を大切にし、新しき文化を育んでいる町なのである。
遺跡に甘んじ、化石の町になるわ…										続きを読む
									
足利将軍家と京都
																				時代祭では吉野時代の列の幟や楠正成は見られるものの、足利一族が見られなかった。
が、室町足利時代の遺産は京都に多数残る。
南北朝を含む室町時代(1338〜1573)の235年間は公家文化と武家文化の融合を始めとして、
北山文化、東山文化と呼ばれる現在生活の原型…										続きを読む
									
ずいき祭に 秋の剣鉾
																					
												 
											
																					9月23日の晴明さんの神幸祭に、生憎、出向けなかったので、天神さんのずいき祭(還幸祭10/4)は外せなかった。何故かといえば剣鉾…										続きを読む
									
京の火祭・祭のはしご
																				「時代祭」は平安建都1100年を記念して百年余り前の明治時代から始められたものである。
その10月22日の夜には「鞍馬の火祭」が執り行われている。
後者は平安中期、鞍馬寺の鎮守社である「由岐神社」の祭神が御所から鞍馬に移されたときに、鞍馬の村人が戸口に…										続きを読む
									
京のお伊勢さん 日向大神宮
																					
												 
											
																					お伊勢さんに行かないかと知らせを受けた。京のお伊勢さんだという。
てっきり丹後の元伊勢のことかと思った。
丹後の元伊勢を称する神社は、籠神社・皇大神社・竹野神社と三ケ所であるが、…										続きを読む
									
マンガ文化は京の底力
																					
												 
											
																					聞けば「倖田来未」は京都に縁のあるお嬢さんだという。
京育ちで、京都精華女子高校在学中にデビューを果たし、卒業後2005…										続きを読む
									
街角の饅頭に餅
																					
												 
											
																					京都で菓子を作り、売るお店は三通りの呼び方がある。
その中で「お団子屋」という呼び名はない。これは関東で使われている呼称である。
京都では「お餅屋はん」「おまん(饅)屋はん」「お菓…										続きを読む
									
コンテンツ移動のお知らせ
谷口年史 :京都ミステリー紀行 http://kyotocf.com/column/kyo-mystery/
は最新号以降、下記サイトに移転しました。
旧コラムはどちらのサイトでもご覧いただけます。
京都CF! 「京都コラム」http://kyotocf.com/column/

 
								








 京都ブランド(管理運営:
	京都ブランド(管理運営: