京の人の日々の暮らしや文化をコラムと写真で紹介します。

この季節のお奨めコラム

洋館を訪ねて4 三条四条間

「ポスト千年の都」近代の象徴を受け継ぎ、平成京都人の心意気を。

御幸町三条のアートコンプレックス1928を後に、四条通を西へと洋館を探すことにした。なかなかすぐに思い当たる建物が浮かばない。同じ繁華街なのだが、三条通と四条通では様子が違うことにあらためて気づくことになる。

鴨川の傍には、東華菜館やレストラン菊水、… 続きを読む

京都近代建築遺産 ハーフティンバー フランス瓦 ファザード イオニア式 レンガ フリー

探し物は箸枕

秋祭りたけなわ

秋祭り酣(たけなわ)の10月の日々が始まっている。

北野天満宮の野菜や雑穀で装われた「ずいき神輿」(1日〜5日)や粟田神社(7日〜8日)は祇園祭山鉾の原型といわれる剣鉾巡行などをはじめとして、毎日のように氏神さんの祭が目白押しで気もそぞろである。そして… 続きを読む

秋祭 京都大骨董祭 パルスプラザ 北大路魯山人

京の火祭・祭のはしご

心の起伏は火祭りに表されている

「時代祭」は平安建都1100年を記念して百年余り前の明治時代から始められたものである。
その10月22日の夜には「鞍馬の火祭」が執り行われている。
後者は平安中期、鞍馬寺の鎮守社である「由岐神社」の祭神が御所から鞍馬に移されたときに、鞍馬の村人が戸口に… 続きを読む

鞍馬の火祭 火祭 由岐神社 鞍馬寺

粟田祭にみる当家飾の剣鉾

むかしの人の文様デザイン感覚を楽しむ

粟田祭にみる当家飾の剣鉾
祇園祭は日本三大祭としてとみに有名で、宵山や山鉾巡行には全国から観光客が押し寄せる。その観光客の関心の的は山鉾であり祇… 続きを読む

剣鉾 粟田祭 鶴鉾 177本 荷鉾 祇園御霊会 上杉本洛中洛外図屏風  粟田神社 御

洋館を訪ねて3 三条通

新旧建築家の限りない挑戦心と文化の底力がそこにある

洋館を訪ねて3 三条通
文博(京都文化博物館/元日本銀行京都支店)のレンガ造は華やかな赤だが、レンガ造に石張りの外観を施すと白となる。
実は石張り… 続きを読む

京都近代建築遺産 レンガ 京都文化博物館 中京郵便局 日本生命京都三条ビル YMCA SACR

秋の物見遊山 / 大徳寺

非公開特別拝観に乗じて、門前菓子 門前料理を食する

秋の物見遊山 / 大徳寺
ものみ‐ゆさん【物見遊山】 物見と遊山。見物して遊び歩くこと。
実に味気なく三省堂大辞林に書かれている。
「寺での修行を終えた後、他の寺へ修業遍歴の旅に出る。」
この意味が「遊山」… 続きを読む

京都非公開文化財特別拝観 秋の特別拝観 非公開文化財 紅葉狩 門前菓子 京料理 大

続 足利将軍家が京にもたらしたもの

コノ頃都ニハヤル物 西陣織に下剋上

紅葉が色づきはじめると、錦繍の秋という時候の句を使いたくなる。
また、錦繍の秋という語句からは「西陣織」の織文様が思い浮かぶ。
京織物の歴史は古く、平安期前まで遡ることとなるが、「西陣織」がブランドとして確立されたのは、足利室町期天文17年(1548)で… 続きを読む

足利幕府 応仁の乱 三管四職 下剋上 二条河原の落書(らくしょ)  荘園制度 惣村

築城400年二条城 お城まつり

いまだ都は京に在らず

築城400年二条城 お城まつり
今年築城400年を迎える二条城で、「二条城お城まつりAUTUMN FESTIVAL 2008」なる催しが、9月27日より約2ヶ月間の日程で始まった。

これを聞いても、特段珍しきもの、記念すべきものと驚きを… 続きを読む

二条城お城まつり 築城400年 世界文化遺産 二条城 神泉苑 征夷大将軍 徳川家茂 徳川

粟田大燈呂 ねぶた祭の原点か

小京都はあるが小京都祭はないなぁ

粟田大燈呂 ねぶた祭の原点か
平成20年10月12日午後6時30分。
その夜、粟田神社大祭の夜渡り神事(宵宮)に、百八十年ぶりに復活した粟田大燈呂の巡行を、目の… 続きを読む

粟田大燈呂 粟田大燈呂 ねぶた祭 津軽の大灯籠 祇園祭山鉾 葵祭風流傘 花傘巡行 粟田

コンテンツ移動のお知らせ

五所光一郎:京に癒やされ http://kyotocf.com/column/gosho_column/
谷口年史 :京都ミステリー紀行 http://kyotocf.com/column/kyo-mystery/
は最新号以降、下記サイトに移転しました。

旧コラムはどちらのサイトでもご覧いただけます。
京都CF! 「京都コラム」http://kyotocf.com/column/

[Special Issue]京料理の職人たち

24人の料理人と素材が織り成す京料理を堪能してください。職人それぞれの想いと歴史が詰まっています。

[特設サイト] 葵祭 | 祇園祭 | 時代祭
[ 特 集 ] 梅花祭・観梅京都2015 | さくら名木古木 | 京都さくら2012|紅葉と特別拝観 | 祇園祭2012 ft.三若神輿会|京のおもたせ | 中秋の名月 ]

このサイトについて
祇園祭
五所の京都街場文化雑記帳

五所光一郎の京都街場文化ブログ烏丸かわら版

葵祭

京都さくら散策

 

京都ブランド ロゴ 京都ブランド(管理運営: 株式会社フェイム
京都市中京区烏丸通六角堂之横ヘソ石町
Kyoto Brand ©copyright FAME Co LTD. all rights reserved.

PageTOP