この季節のお奨めコラム
秀吉が京都に残したもの
初夏の光の風を受けながら横断歩道の信号が変わるのを待つ。
東山七条の交差点である。右前方の勅使門は智積院、左前方の土塀は妙法院である。
その間の広い坂道が東山連峰に向かっている。坂をあがると、両脇は京都女子学園の敷地で、校舎が並ぶ。平日なら通学の… 続きを読む
SAKURA 2008 No.3
SAKURA 2008 No.2
京の旅 / 十三詣りに桜茶・桜餅
桜の季節には思い出が沢山ある。そのひとつが十三詣りだ。
思春期に両親と闊歩するなどという気恥ずかしい想いの中、法輪寺に連れていかれた。
帰り道に立ち寄った渡月橋の袂の茶店、あのとき口にした桜餅が美味かった。
そして、しょっぱい味のする桜の花の入った… 続きを読む
洛中洛外京桜図 一見さんの桜に通の桜編 その一
穏やかな日和の下の花見見物は、京都の華やかさが味わえる。
一方、3月の「花灯路」が終われば、続いて4月の夜桜にかがり火、寺院のライトアップと、まだ上着を掛けながらとなる京都の夜は、甘美な情緒が漂う。
「清水へ祇園をよぎる桜月夜
こよひ逢う人みな… 続きを読む
京の旅 / 壬生さんのカンデンデン
近頃は、お笑い、物まねなどが人気を博しバラエティー番組が多く、どのチャネルを捻ってもお笑い芸人さんを見ないことがない。
番組司会も芸人さんが主流で、京都出身のオセロも人気があるようだ。
お笑いといえば、古くから京都には猿楽、狂言というものがある。
… 続きを読む
京の旅 / 三大奇祭 やすらい祭
春本番、桜満開で、多くの人で賑わう京都。外貨大獲得の観光シーズンが到来した。
桜の名所は勿論、各社寺では観桜会など様々な行事、祭事で大わらわである。
一方地元では、混雑や渋滞を避けた桜見の話に花が咲いている。
桜の開花が人の心を和ませ、足元を軽や… 続きを読む
洛中洛外京桜図 一見さんの桜に通の桜 編 その四
黄金週間が目前となると、もう桜の話も時季はずれとなるが。
ここいらで、今年の桜を駆け足で振り返ってみよう。
2月20日東福寺の「桃桜」がチラホラ咲きする頃から京の桜は動き出した。
丁度その頃は各地の紅梅が見頃の時期で、紅梅に混じり桜の蕾が殻割りし始… 続きを読む
コンテンツ移動のお知らせ
谷口年史 :京都ミステリー紀行 http://kyotocf.com/column/kyo-mystery/
は最新号以降、下記サイトに移転しました。
旧コラムはどちらのサイトでもご覧いただけます。
京都CF! 「京都コラム」http://kyotocf.com/column/