京の人の日々の暮らしや文化をコラムと写真で紹介します。

この季節のお奨めコラム

おちゃわん屋 樂焼

シチュエーション別喫茶店選択法

「樂焼 おちゃわん屋」 との古びた暖簾が架かっている。
格子戸越しには、その暖簾が玄関先の濡れた飛び石に届きそうな長さにみえる。
犬矢来を横目に進むと、その隣地に「楽美術館」がある。

「伝統とは単に守り踏襲していくものではない。伝統の中に何を見よ… 続きを読む

樂焼 楽美術館 樂家 聚楽第(じゅらくだい)  桃山文化 聚樂焼 今焼 樂吉左衛門

京の大仏さんを訪ねて

天災人災、気まぐれに巻き起こす歴史のいたずら

京の大仏さんを訪ねて
「ときは、桃山 天下を夢みた絵師がいた。時代を駆け抜け、伝説となった。」

このコピーに吸い込まれ、東山七条界隈で過ごす日曜日とした。

等伯に、秀吉に、京の大仏を訪ねる一日であ… 続きを読む

文化遺産 京の大仏 国宝松林図屏風 木製金漆塗坐像大仏 豊国祭礼図屏風 寛文大地震 京

秀吉が京都に残したもの

うなぎのねどこに詰まった都びとの智慧

初夏の光の風を受けながら横断歩道の信号が変わるのを待つ。
東山七条の交差点である。右前方の勅使門は智積院、左前方の土塀は妙法院である。

その間の広い坂道が東山連峰に向かっている。坂をあがると、両脇は京都女子学園の敷地で、校舎が並ぶ。平日なら通学の… 続きを読む

文化遺産 朱印貿易 朱印貿易 鰻の寝床 大坂夏の陣 東本願寺 渉成園 枳殻邸 妙法院

春の六斎念仏

斎戒謹慎、ネットを捨て街に出よう

春の六斎念仏
ゴールデンウィークは、祭、祭、神輿、神輿の日が続く京都である。

その間を縫って、是非子連れで出かけたいのが春の念仏踊りである。

原稿を書く傍らで、罰則強化の鮮明となった少年法… 続きを読む

六斎念仏踊り 稲荷祭 神幸祭 六斎念仏 嵯峨大念仏狂言 炮烙(ほうらく) カンデンデン

西陣の日蓮宗寺院の櫻 その2

互いに合掌

西陣の日蓮宗寺院の櫻 その2
本法寺を堀川通に出て下ると、一筋目が寺の内通である。
寺の内通を左東へ曲がると、人形寺として知られる宝鏡寺がある。その塀沿いに東に進むと小川通で、更に50メートルほど塀沿いに行く。
続きを読む

花見 十月桜 お会式桜 天文法華の乱 妙蓮寺椿 幽霊飴 鬼子母神堂 法華宗 京都市上京区

西陣の日蓮宗寺院の櫻 その1

古き時空を花房が蘇らす春のひととき

西陣の日蓮宗寺院の櫻 その1
花見シーズンの渋滞や混雑を逃れ、桜を楽しむなら近場の西陣が良い。
半日ぐらいの街歩きで、隠れた名刹を探訪できる。
西陣… 続きを読む

花見 聚楽第裏門 摩利支天堂 仏大涅槃図 三つ巴の庭 京都市上京区下清蔵口町135 妙顕

洛中洛外京桜図 一見さんの桜に通の桜 編 その三

美山の蕎麦より、山つつじを楽しみならのドライブ?

桜吹雪があちこちで舞い出した。
気忙しさと寂しさが織り交ざり、複雑な思いである。

先週末は何処もが見頃で賑わっている。洛北原谷の原谷苑、鷹が峰の常照寺、大原の三千院、下鴨の半木(なからぎ)道、洛中では二条城、洛西嵯峨では竜安寺、西山大原野では勝持… 続きを読む

花見 九重桜 左近桜 御車返しの桜 常照皇寺 光厳天皇 光明天皇 後水尾天皇

京の旅 /  苔か鈴虫 はたまたお酒

酒好きは 切っても切れないお宮さん

四条通を西へ西へと車を走らせると、松尾山を背景に大きな鳥居が見えてくる。
松尾橋を渡ると、阪急電車嵐山線の松尾駅。
その目の前の大鳥居の直前に、これまた大きな、見上げるほどのお神酒徳利が治まっている。

この神社で授与されるお守りは、「服酒守」「販… 続きを読む

松尾祭 発御祭 服酒守 販酒守 醸酒守 亀の井 松尾大社

SAKURA 2008 No.2

さくら咲いた

SAKURA 2008 No.2
サクラ、さくら、桜の毎日が過ぎて行く。
四月第一週前半に、一斉と言って良いぐらいに、何処もが見頃となった。
週半ばには満開の知らせも多く、週後半には散る花まで出る具合だった。
花… 続きを読む

花見 桜 春京都 阿亀桜 糸桜 千本釈迦堂 水火天満宮 本満寺 近衛邸跡 祇園円山

コンテンツ移動のお知らせ

五所光一郎:京に癒やされ http://kyotocf.com/column/gosho_column/
谷口年史 :京都ミステリー紀行 http://kyotocf.com/column/kyo-mystery/
は最新号以降、下記サイトに移転しました。

旧コラムはどちらのサイトでもご覧いただけます。
京都CF! 「京都コラム」http://kyotocf.com/column/

[Special Issue]京料理の職人たち

24人の料理人と素材が織り成す京料理を堪能してください。職人それぞれの想いと歴史が詰まっています。

[特設サイト] 葵祭 | 祇園祭 | 時代祭
[ 特 集 ] 梅花祭・観梅京都2015 | さくら名木古木 | 京都さくら2012|紅葉と特別拝観 | 祇園祭2012 ft.三若神輿会|京のおもたせ | 中秋の名月 ]

このサイトについて
祇園祭
五所の京都街場文化雑記帳

五所光一郎の京都街場文化ブログ烏丸かわら版

葵祭

京都さくら散策

 

京都ブランド ロゴ 京都ブランド(管理運営: 株式会社フェイム
京都市中京区烏丸通六角堂之横ヘソ石町
Kyoto Brand ©copyright FAME Co LTD. all rights reserved.

PageTOP