下鴨神社 ]で21 件のコラムがありました。

春よこい、早くこい!
 2012022
梅花京都2012

梅花祭  梅宮大社 北野天満宮 城南宮 随心院 生身天満宮 青谷梅林 京都府立植物園 大覚寺 宝が池公園 元離宮二条城 下鴨神社    
非公開特別拝観に乗じて、門前菓子 門前料理を食する
 151105
秋の物見遊山 / 大徳寺

京都非公開文化財特別拝観 秋の特別拝観 非公開文化財 紅葉狩 門前菓子 京料理 大徳寺  茶室 庭園 襖絵 鉄鉢(てっぱつ)料理 大徳寺納豆 あぶり餅 洛北 紫野 臨済宗大徳寺派総本山 上賀茂神社 下鴨神社 黄梅院 聚光院 清浄華院 法然院 光雲寺 南禅院 知恩院三門 智積院 泉涌寺本坊 宝樹寺 東福寺三門 龍吟庵 長講堂 東寺五重塔 仁和寺 金堂 観音堂 冷泉家 黄梅院 聚光院 高桐院 大慈院 泉仙 今宮神社 磯田  いち和  かざりや 
葵祭は弓矢を射るに始まるとは
5/3 150430
皐月の葵祭 前儀 流鏑馬

葵祭 流鏑馬神事(やぶさめしんじ) 騎射(きしゃ) 騁射(うまゆみ) 賀茂祭 陰陽(イン・ヨー)  鴨の神 世界文化遺産 下鴨神社 糺の森 平清盛 言葉 鴨川をどり 床びらき 黄金週間 斎王代女人列御禊神事 歩射神事(ぶしゃしんじ) 賀茂競馬(かもくらべうま) 先斗町歌舞練場 鴨川 貴船 伏見稲荷大社 上賀茂神社 
京都最古の祭は神馬に神霊を移す
5/15  140508
春祭/ 下鴨神社 御蔭祭

葵祭 御蔭祭 京都三大祭 下鴨神社 御蔭神  祇園祭 時代祭 賀茂祭 流鏑馬神事 斎王代御禊の儀 歩射神事 御阿礼神事 路頭の儀  欽明天皇
凶作を祓う賀茂競馬こそが葵祭のルーツである
5/15 140501
葵祭  雅と勇壮

葵祭 京都三大祭 賀茂祭 日本三勅祭 斎王代 王朝行列 十二単(じゅうにひとえ) 乗尻(のりじり) 検非違使(けびいし) 流鏑馬神事(やぶさめしんじ) 歩射神事(ぶしゃしんじ) 賀茂競馬(かもくらべうま)神事 走馬の儀 賀茂縁起 上賀茂神社 下鴨神社  祇園祭 祇園御霊会 時代祭 第四回内国勧業博覧会 平安宮大極殿(だいごくでん) 八坂神社 平安神宮 
ふたば葵のミステリーゾーン、東西南北神宿る
 140417
松尾の葵祭

松尾祭 葵祭(賀茂祭) 松尾大社還幸祭 鳴鏑(なりかぶら) 丹塗矢 ふたば葵 松尾大社 上賀茂神社 下鴨神社 神山(こうやま) 松尾山 秦忌寸都理(ハタノイミキトリ) 賀茂県主(あがたぬし) 賀茂別雷命(カモワケイカヅチノミコト) 玉依姫命(タマヨリヒメノミコト) 賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト) 大山昨神(オオヤマグイノカミ) 中津島姫命(ナカツシマヒメノミコト) 鴨玉依姫神(カモタマヨリヒメノカミ) 山王総本宮日吉大社 
薫る梅林は国の宝なり
3月 130221
観梅 京の梅かほる

観梅 花見  枝垂れ梅 聞香(もんこう・ききこう) 楽香(らっこう) 薫梅(くんばい) 四君子 紅梅図 紅白梅図屏風 光琳梅 風神雷神図屏風 下鴨神社 糺の森 烏の縄手 御手洗川 城南宮楽水苑 智恵光院 祐正寺  尾形光琳   
春祭 いずこであやめか 杜若
5月 110517
御霊さんで一初を 大田ノ沢で杜若

花暦 春祭 文目(あやめ) 黄菖蒲(きしょうぶ) 花菖蒲 杜若(かきつばた) ジャーマンアイリス ダッチアイリス 燕子花(かきつばた)図屏風  上御霊神社 大田神社 大田ノ沢  藤原俊成 尾形光琳 神幸居祭 還幸祭 春祭 嵐山三船祭 葵祭 今宮祭 松尾祭 嵯峨祭 上賀茂神社 下鴨神社 今宮神社 車折神社 愛宕・野宮神社  下御霊神社 松尾大社 得浄明院 桓武天皇 崇道天皇
競べ馬、ことしは東方が勝ってほしい
5月 110510
葵祭の前儀 賀茂競馬会

葵祭 京都三大祭 路頭の儀 斎王列 勅使列 賀茂競馬会(かもくらべうまえ) 乗尻 賀茂社競馬図屏風 頓宮遷御(とんぐうせんぎょ) 馬出しの桜 見返りの桐 鞭打ちの桜 勝負の楓 勝負の楓 競馳(きょうち) 賀茂悪馬流 下鴨神社 上賀茂神社 吉田兼好   
ぴょんぴょんと飛躍の年でありますように
1月 101228
初詣にうさぎ神社へ 狛兎の岡崎神社

初詣 狛兎 因幡の白兎 阿吽の狛卯 跳ね兎 波兎 月兎 招き兎 ぴょんぴょん兎 飛躍守 岡崎神社 うさぎ神社 大国主命 十二支妙見宝剣引継大祭  松ヶ崎大黒天 下鴨神社 上賀茂神社 地主神社 日蓮宗妙円寺 霊鑑寺
京にほたる、御所に舞ってこそ都
 100615
京の蛍

蛍狩り 枕草子 蛍火の茶会 糺の森納涼市 下鴨神社 糺の森 輪橋(そりばし) 上賀茂神社 鴨川公園 椿の道 清少納言 竹村幸子 山口誓子 鈴木真砂女 AlfordJ.Claud 和泉式部   
さぁ、五穀豊穣、春祭りの始まりやでぇ
5月 100506
京の春祭/ 紫野御霊会 今宮神社

春祭 葵祭 流鏑馬の神事 稲荷祭 歩射神事 賀茂競馬(かもくらべうま) 藤森祭 駈馬(かけうま)神事 神幸祭 大風流花笠 今宮祭 西陣の祭 剣鉾 相殿の牛車 下鴨神社 伏見稲荷大社 上賀茂神社 鷺森神社 八大神社 今宮神社 一条天皇 近衛天皇    
観月会に出かけよう
9月 090908
中秋の名月 いずこで月見酒

観月祭 重陽の節句 菊花酒 中秋の名月 鴨川月見酒 日本酒百景酔暦 日本三大名月鑑賞地 上賀茂神社 虚空蔵法輪寺 大覚寺 大沢池 石山寺 上賀茂神社 下鴨神社 平野神社 神泉苑 妙心寺退蔵院 八坂神社 松尾大社 京都府立植物園 吉田山荘    
馬は房、平安人は冠。現代京都人のアイデンティティは
5/15 090512
葵祭 路頭の儀 本列とは

葵祭 路頭の儀 斎王代 検非違使(けびいし) 山城使(やましろづかい) 乗尻(のりじり) 素襖(すほう) 左方(さかた) 右方(うかた) 馬寮使(めりょうつかい) 舞人(まいうど) 陪従(ばいじゅう) 内蔵使(くらづかい) 看督長(かどのおさ) 検非違使志(けびいしのさかん) 火長(かちょう) 如木(にょぼく) 白丁(はくちょう) 検非違使尉(けびいしのじょう) 調度掛(ちょうどがけ) 鉾持(ほこもち) 内蔵寮史生(くらりょうのししょう) 走馬(そうめ) 馬寮使(めりょうつかい) 随身(ずいしん) 陪従(ばいじゅう) 京都御所 下鴨神社 上賀茂神社    
土用の丑には国産文化のだんごで暑気払い
7/24 080722
御手洗祭にみたらしだんこ

御手洗祭 足つけ神事 夏越例祭 神饌菓子 みたらし団子 五十串 御手洗団子 下鴨神社 御手洗川 後醍醐天皇 亀屋栗義 土用の丑   平賀源内 大伴家持 斎王代
雲が愛宕さんへ参ると雨、お稲荷さんに参ると晴れ
5/15 080513
葵祭 斎王のお歯黒とふたば葵

葵祭 斎王代 斎王代行列 お歯黒 ふたば葵 葵楓 あおいかつら 下鴨神社 上賀茂神社   久能山東照宮 徳川家康 喜多川俵二
川床夕涼みの話ネタ
 070612
かも川談義 / 河原町と七口

 京の七口 長坂口 大原口 荒神口 粟田口 伏見口 鳥羽口 丹波口   先斗町 朱雀大路 千本通 出町橋 下鴨神社 葵橋 出雲路橋 下鴨本通り 加茂街道 勧進橋 竹田街道 八坂神社 
京の歴史を見ていたモミジを見る
 051122
近場で紅葉狩

紅葉 紅葉狩穴場 源氏物語 紫式部日記 梨木神社 盧山寺 上御霊神社 相国寺  建勲神社 京都御苑 清和院御門 下鴨神社 三条実美 紫式部 染井の水 醒ヶ井の水 県井の水  京都三名水 源氏庭 節分行事 鬼法楽 御黒戸四ヶ院 摂家門蹟 角大師(つのだいし) 金閣寺 銀閣寺 山外塔頭 臨済宗相国寺派 足利家菩提寺 室町幕府  船岡山 同志社女子大学 今出川御門 鞍馬口 御霊信仰 応仁の乱発祥の地 平安遷都 八所御霊  上御霊さん 織田信長 元三大師 足利義満 桓武天皇 早良親王(さわらしんのう)
神仏と怨霊の数は正比例するのか
10/22 050830
魔界怨霊と風水

 魔界呪術都市 壬申の乱 四神相応 鬼門封じ 平安京 藤原種継 桓武天皇 早良親王 一切経 延暦寺 羅城門 東寺 西寺 大将軍神社 上御霊神社 狸谷不動尊 幸神社 下鴨神社 上賀茂神社 貴船神社 鞍馬寺 大原野神社 城南宮剣神社 愛宕神社 最澄
雛人形のルーツと今昔変遷
3/3 050301
流し雛と雛人形

桃の節句 ひいな祭り 桃の節句 上巳の節句 御手洗川 人形寺 百々御所 下鴨神社 宝鏡寺 市比売神社  雛市 立ち雛 座り雛 寛永雛 元禄雛 享保雛 内裏雛 京人形 有職雛  
お粥さんはええねんで
1/15 050118
小豆粥

小豆粥 春の七草 七草粥 鏡びらき 小豆粥 人日の節句 鏡餅 注連飾り 小豆粥散飯式 御粥祭 東林院 下鴨神社    




このページのトップへこのページのトップへ
京都ブランド ロゴ 京都ブランド(管理運営: 株式会社フェイム
京都市中京区烏丸通六角堂之横ヘソ石町
Kyoto Brand ©copyright FAME Co LTD. all rights reserved.

PageTOP