この季節のお奨めコラム
京の仕出し屋 その一
京の街角を歩くと、「料理・仕出し」という看板や暖簾を見かけるだろう。
戦後の核家族化や住宅事情の変化、節句などの歳時記における祝い事や、宗教への接し方が希薄になり、「仕出し」というもの、そのものを利用する機会が減っている。そのため、その機能をどう… 続きを読む
嵯峨野界隈 桜紀行
観光バスはまだ走っていなかった。
早朝より嵐山渡月橋を横目に車を走らせ、嵯峨釈迦堂の駐車場に車を置いた。
境内に流れる… 続きを読む
餅と桜
森山直太朗の♪さくら、河口恭吾♪桜、 宇多田ヒカル♪SAKURAドロップスなどよりも、
♪さくら さくら のやまも さとも みわたすかぎり
かすみか くもか あさひに におう
さくら さくら はなざかり♪
小学唱歌として口ずさんだ♪さくらさくら♪が、つい飛び出… 続きを読む
春の六斎念仏
ゴールデンウィークは、祭、祭、神輿、神輿の日が続く京都である。
その間を縫って、是非子連れで出かけたいのが春の念仏踊りである。
原稿を書く傍らで、罰則強化の鮮明となった少年法… 続きを読む
京の仕出し屋 その二
来客予定の持て成しに、仕出し屋で懐石膳を注文すると、先付、八寸、造り、吸い物、焼き物、揚げ物、酢の物、蒸し物、ごはん、水物と勢ぞろいする。
来客があった場合、できる限りの腕を振るって温かい料理でもてなすのが礼節であると言えども、京都で心のこもった… 続きを読む
西陣の日蓮宗寺院の櫻 その1
花見シーズンの渋滞や混雑を逃れ、桜を楽しむなら近場の西陣が良い。
半日ぐらいの街歩きで、隠れた名刹を探訪できる。
西陣には日蓮宗の寺院が数多くあり、その中で三具足山と呼ばれるのが… 続きを読む
京の旅 / 壬生さんのカンデンデン
近頃は、お笑い、物まねなどが人気を博しバラエティー番組が多く、どのチャネルを捻ってもお笑い芸人さんを見ないことがない。
番組司会も芸人さんが主流で、京都出身のオセロも人気があるようだ。
お笑いといえば、古くから京都には猿楽、狂言というものがある。
… 続きを読む
知られざる桜の見所
先週末は風こそあれ好天に恵まれ、花見日和が続いた。
市内の各地は、俄かに蕾が殻割し膨らみ満開見頃となったソメイヨシノに、花見の行楽客が賑わい、桜の下には笑顔が絶えなかった。
舞い散る前に、今しかない桜見を思う存分楽しんでもらいたい。
その昔、桜の… 続きを読む
京都 芸能の神
桜にはもう一息の春分の日に、遅咲きの梅が満開だと聞いて、急遽梅津にある梅宮大社へ出かけた。
「梅の宮」に相応しい社紋は… 続きを読む
コンテンツ移動のお知らせ
谷口年史 :京都ミステリー紀行 http://kyotocf.com/column/kyo-mystery/
は最新号以降、下記サイトに移転しました。
旧コラムはどちらのサイトでもご覧いただけます。
京都CF! 「京都コラム」http://kyotocf.com/column/